交代寄合とは江戸時代における旗本の格式の一種である。
概要
江戸幕府において無役の旗本のうち主に家禄3000石以上のものを寄合という身分に属したのであるが、その中で大名並みの格式を許されていたのが交代寄合である。この中にはそれぞれ表御札衆、交代寄合衆(その中にはさらに那須衆、信濃衆、美濃衆、三河衆の四衆がある)というさらに二つの区分に分かれていたのであるが、両者に共通していえることが旗本であるにもかかわらず参勤交代を行ったという点である。
なお待遇については大名並みではあるが、官位については高家と違い通常の旗本と同じ程度である。
交代寄合の一覧
下に交代寄合それぞれの家の簡易な解説をまとめる(赤色の矢印は養子関係、青色の矢印は嫡孫相続)。
表御札衆
家名(家禄) | 出自 | 歴代 |
---|---|---|
池田家(6000石) | 伊木騒動で旗本化した池田輝政4男輝澄の山崎藩主の家系 | 初代:池田政武→2代:池田政森→3代:池田喜以 →4代:池田喜生→5代:池田喜長→6代:池田喜通 |
生駒家(8000石) | 高松藩、生駒騒動の後は矢島藩となりその後旗本化した旧大名[1] | 初代:生駒高清→2代:生駒親興→3代:生駒正親 →4代:生駒親猶→5代:生駒親賢→6代:生駒親睦 →7代:生駒親章→8代:生駒親孝→9代:生駒親愛 →10代:生駒親直→11代:生駒親敬 |
伊東家(2000石) | 飫肥藩主伊藤祐久の領内分地された3男 | 初代:伊東祐春→2代:伊東祐運→3代:伊東祐陳 →4代:伊東祐房→5代:伊東祐武→6代:伊東祐昌 →7代:伊東祐寿→8代:伊東祐承→9代:伊東祐溥 →10代:伊東祐膺→11代:伊東鑒之助(諱不明) |
金森家(3000石) | 旧織田家臣出身で廃絶された八幡藩の家系[2] | 初代:金森重勝→2代:金森重直→3代:金森近供 →4代:金森可英→5代:金森近忠→6代:金森近興 →7代:金森近利→8代:金森近典→9代:金森近晴 →10代:金森近義→11代:金森近明 |
木下家(5000石) | 日出藩主木下延俊[3]の領内分地された4男 | 初代:木下延次→2代:木下延知→3代:木下重俊 →4代:木下栄俊→5代:木下俊徳→6代:木下俊昌 →7代:木下俊直→8代:木下俊隆→9代:木下木之助(諱不明) →10代:木下俊芳→11代:木下俊国→12代:木下俊清 |
朽木家(4700石余) | 近江の旧族で関ヶ原で東軍に寝返った朽木元綱の長男の家系[4] | 初代:朽木元綱→2代:朽木宣綱→3代:朽木長綱 →4代:朽木明綱→5代:朽木徳綱→6代:朽木直綱 →7代:朽木栄綱→8代:朽木賢綱→9代:朽木一綱 →10代:朽木率綱 |
五島家(3000石) | 福江藩主五島盛清の3男 | 初代:五島盛清→2代:五島盛朗→3代:五島盛尚 →4代:五島盛峰→5代:五島盛恭→6代:五島運龍 →7代:五島盛貫→8代:五島盛明 |
近藤家(3400石余) | 井伊谷藩主だったが子息に分知したため旗本になった近藤秀用の次男 | 初代:近藤用可→2代:近藤用治→3代:近藤用由 →4代:近藤用清→5代:近藤用武→6代:近藤用随 →7代:近藤用和→8代:近藤用恒→9代:近藤用永 →10代:近藤用明→11代:近藤用吉→12代:生駒親敬 |
榊原家(1800石) | 久能山東照宮の宮番を務めた、榊原康政の兄榊原清政の家系 | 初代:榊原清政→2代:榊原照久→3代:榊原照清 →4代:榊原喬長→5代:榊原亮長→6代:榊原照昌 →7代:榊原照休→8代:榊原久寛→9代:榊原長良 →10代:榊原照郷→11代:榊原照成→12代:榊原照方 →13代:榊原照永 |
菅沼家(7000石) | 断絶した亀山藩を分割相続した、藩主菅沼定昭の弟の家系 | 初代:菅沼定実→2代:菅沼定易→3代:菅沼定用 →4代:菅沼定庸→5代:菅沼定前→6代:菅沼定賢 →7代:菅沼定邦→8代:菅沼盈志→9代:菅沼盈富 →10代:菅沼定長 |
竹中家(5000石) | 竹中半兵衛重治の子孫[5] | 初代:竹中重門→2代:竹中重常→3代:竹中重高 →4代:竹中重長→5代:竹中重栄→6代:竹中元敏 →7代:竹中元儔→8代:竹中重寛→9代:竹中重光 →10代:竹中重知→11代:竹中重明→12代:竹中重固 |
戸川家(5000石) | 断絶した庭瀬藩の藩主戸川安風の弟の家系 | 初代:戸川逵富→2代:戸川逵索→3代:戸川逵恒 →4代:戸川逵邦→5代:戸川逵寿→6代:戸川逵義 →7代:戸川逵寛→8代:戸川逵敏 |
平野家(5000石) | 賤ヶ岳七本槍の平野長泰[6]の子孫 | 初代:平野長泰→2代:平野長勝→3代:平野長政 →4代:平野長英→5代:平野長暁→6代:平野長里 →7代:平野長純→8代:平野長興→9代:平野長発 →10代:平野長裕 |
本堂家(8000石) | 和賀氏支流と思われる出羽の旧族 | 初代:本堂茂親→2代:本堂栄親→3代:本堂玄親 →4代:本堂伊親→5代:本堂苗親→6代:本堂豊親 →7代:本堂親房→8代:本堂親庸→9代:本堂親通 →10代:本堂親久 |
(久松)松平家 (6000石) |
家康の異父弟の子孫で、乱心のため改易された長島藩主松平忠充の家系 | 初代:松平康顕→2代:松平康郷→3代:松平康真 →4代:松平康盛→5代:松平康豊→6代:松平康正 |
(竹谷)松平家 (4500石) |
松平信光の長男松平守家の子孫で、断絶した吉田藩の藩主松平忠清の弟の家系 | 初代:松平清昌→2代:松平清直→3代:松平清当 →4代:松平清堯→5代:松平清著→6代:松平清峯 →7代:松平守惇→8代:松平守誠→9代:松平善長 →10代:松平清良→11代:松平清倫→12代:松平敬信 |
溝口家(5000石) | 新発田藩主溝口宣勝の領内分家された次男 | 初代:溝口宣秋→2代:溝口宣就→3代:溝口直道 →4代:溝口直行→5代:溝口直寛→6代:溝口直福 →7代:溝口直英→8代:溝口直清→9代:溝口直静 →10代:溝口直達→11代:溝口直徳→12代:溝口養正 →13代:溝口直景 |
最上家(5000石) | 足利氏支流で、出羽藩、そして御家騒動で大森藩となり、その後旗本化した旧大名[7] | 初代:最上義智→2代:最上義雅→3代:最上義如 →4代:最上義章→5代:最上義隆→6代:最上義郷 →7代:最上義倍→8代:最上義溥→9代:最上義実 →10代:最上義昶→11代:最上義偆→12代:最上義連 |
山崎家(5000石) | 丸亀藩主山崎家治の領内分知された次男 | 初代:山崎豊治→2代:山崎義方→3代:山崎堯治 →4代:山崎信盛→5代:山崎義俊→6代:山崎義孝 →7代:山崎義苗→8代:山崎義質→9代:山崎義徳 →10代:山崎義尊→11代:山崎義柄→12代:山崎治正 |
山名家(6700石) | 新田氏支流で室町幕府の四職であった山名氏の旧因幡守護の家系 | 初代:山名豊国→2代:山名豊政→3代:山名矩豊 →4代:山名隆豊→5代:山名豊就→6代:山名豊暄 →7代:山名義徳→8代:山名義方→9代:山名義蕃 →10代:山名義問→11代:山名義済 |
このうち池田家(福本藩)、生駒家(矢島藩)、平野家(田原本藩)、本堂家(志筑藩)、山崎家(成羽藩)、山名家(村岡藩)が明治元年(1868年)の高直しで大名となり、そのまま男爵位となった。
交代寄合衆
那須衆
家名(家禄) | 出自 | 歴代 |
---|---|---|
那須家(1000石) | 下野の名家那須氏で廃絶された旧烏山藩主の家系 | 初代:那須質徳→2代:那須質隣→3代:那須質虎 →4代:那須質明→5代:那須質礼→6代:那須質興 |
福原家(3500石) | 那須氏の支流 | 初代:福原質保→2代:福原質盛→3代:福原質清 →4代:福原質倍→5代:福原質祇→6代:福原質宣 →7代:福原質明→8代:福原質克→9代:福原質敬 →10代:福原質深→11代:福原質順→12代:福原質功 →13代:福原質生 |
芦野家(3000石余) | 那須氏の支流 | 初代:芦野政泰→2代:芦野質泰→3代:芦野質俊 →4代:芦野質親→5代:芦野質泰→6代:芦野質演 →7代:芦野質英→8代:芦野質予→9代:芦野質勝 →10代:芦野質典→11代:芦野質原→12代:芦野質貞 →13代:芦野質愛 |
大田原家(1500石) | 大田原藩主大田原晴清の弟で、かつての那須党のひとつ | 初代:大田原増清→2代:大田原政継→3代:大田原政増 →4代:大田原清勝→5代:大田原清在→6代:大田原清位 →7代:大田原清貞→8代:大田原清昭→9代:大田原帯刀(諱不明) →10代:大田原清直 |
信濃衆(伊那衆とも)
家名(家禄) | 出自 | 歴代 |
---|---|---|
知久家(2700石) | 信濃の旧族 | 初代:知久則直→2代:知久直政→3代:知久昌直 →4代:知久頼久→5代:知久頼直→6代:知久頼中 →7代:知久頼膺→8代:知久頼福→9代:知久頼衍 →10代:知久頼匡→11代:知久頼謙 |
座光寺家(1000石) | 信濃の旧族 | 初代:座光寺為時→2代:座光寺為重→3代:座光寺為真 →4代:座光寺為治→5代:座光寺為勝→6代:座光寺為攄 →7代:座光寺為忠→8代:座光寺為礥→9代:座光寺為寿 →10代:座光寺為将→11代:座光寺為巳→12代:座光寺為邕 |
小笠原家(2000石) | 信濃守護小笠原氏のうち松尾系の勝山藩の分家 | 初代:小笠原長臣→2代:小笠原長泰→3代:小笠原長朝 →4代:小笠原長暉→5代:小笠原長孝→6代:小笠原長煕 →7代:小笠原長著→8代:小笠原長計→9代:小笠原長厚 →10代:小笠原長 |
美濃衆
家名(家禄) | 出自 | 歴代 |
---|---|---|
高木家(西家) (2300石余) |
大和源氏を称する美濃の旧族 | 初代:高木貞利→2代:高木貞盛→3代:高木貞勝 →4代:高木貞則→5代:高木衛貞→6代:高木貞輝 →7代:高木篤貞→8代:高木貞臧→9代:高木経貞 →10代:高木貞広 |
高木家(北家) (1000石余) |
上述の高木家の分家 | 初代:高木貞俊→2代:高木貞元→3代:高木貞重 →4代:高木易貞→5代:高木貞庸→6代:高木允貞 →7代:高木貞明→8代:高木貞一→9代:高木貞固 →10代:高木貞雄→11代:高木貞興→12代:高木貞金 →13代:高木貞郷→14代:高木貞栄 |
高木家(東家) (1000石余) |
同じく上述の高木家の分家 | 初代:高木貞友→2代:高木貞次→3代:高木貞勝 →4代:高木貞隆→5代:高木貞性→6代:高木貞歳 →7代:高木演貞→8代:高木貞直→9代:高木貞教 →10代:高木貞雄→11代:高木貞嘉 |
三河衆
家名(家禄) | 出自 | 歴代 |
---|---|---|
松平家(400石余) | 松平氏のうち松平郷に残っていた松平信広の子孫で庶宗家[8] | 初代:松平尚栄→2代:松平重和→3代:松平信和 →4代:松平親貞→5代:松平尚澄→6代:松平親相 →7代:松平信乗→8代:松平信言→9代:松平信汎 →10代:松平頼載→11代:松平信英 |
中島家(600石余) | 五徳姫などに仕えた旧織田家臣 | 初代:中島重好→2代:中島重春→3代:中島重貞 →4代:中島昌央→5代:中島勝英→6代:中島勝邦 →7代:中島隆功→8代:中島隆賢→9代:中島隆成 |
その他
家名(家禄) | 出自 | 歴代 |
---|---|---|
米良家(無高)[9] | 菊地氏末裔を称する肥後の旧族 | 初代:米良重隆→2代:米良重直→3代:米良重季 →4代:米良則隆→5代:米良則重→6代:米良則信 →7代:米良則元→8代:米良則純→9代:米良則敦 →10代:米良則順→11代:米良英叔→12代:菊地則忠[10] |
岩松家(100石余) | 新田氏支流(正確には父系は畠山氏らと同祖の足利氏)で室町時代以降実質惣領として機能していた | 初代:岩松守純→2代:岩松豊純→3代:岩松秀純 →4代:岩松富純→5代:岩松孝純→6代:岩松義寄 →7代:岩松徳純→8代:岩松道純→9代:岩松俊純 |
米良家は則忠の息子である武臣の代に菊地氏として、岩松家は俊純が新田氏として[11]、それぞれ祖先の勲功が認められ男爵位となった。
従来交代寄合については上述の34家が言及されるが、そのほかにもかつては交代寄合だった家はまだ存在する。
かつて交代寄合だった家
家名(家禄) | 出自 | その後 |
---|---|---|
赤松氏? | 石野家 | →寄合 |
石河氏 | 美濃国人 | →寄合 |
(幸手)一色氏 | 四職の分家 | →寄合 |
打越氏 | 由利十二頭 | →寄合 |
大島氏 | 関藩分家 | →寄合 |
岡本氏? | 那須党 | →寄合 |
織田氏 | 柏原藩分家 | →高家 |
京極氏 | 峰山藩分家[12] | →書院番士 |
近藤氏? | 元大名 | →寄合 |
新庄氏 | 麻生藩分家 | →大名 |
神保氏 | 大和国人 | →寄合 |
神保氏 | 下総国人 | →寄合 |
千本氏? | 那須党 | →寄合 |
高原氏 | 讃岐国人 | →改易 |
多羅尾氏 | 近江国人 | →寄合 |
津軽氏 | 弘前藩分家 | →大名 |
津田氏 | 織田氏分家 | →寄合 |
妻木氏 | 美濃国人 | 無嗣断絶 |
遠山氏 | 美濃国人 | →寄合 |
戸田氏? | 加納藩分家 | →寄合 |
戸田氏? | 大垣藩分家 | →寄合 |
能勢氏 | 摂津国人 | →寄合 |
花房氏 | 旧宇喜多家臣 | →寄合 |
平岡氏 | 旧徳野藩主 | →自発的に寄合に |
本多氏 | 岡崎藩分家 | →寄合 |
(長沢)松平氏 | 元松平忠輝附家老 | →無嗣断絶 |
(久松)松平氏 | →大名 | |
(久松)松平氏? | →寄合 | |
松前氏 | 蝦夷地の在地大名 | →大名 |
溝口氏 | 新発田藩分家 | →寄合 |
宮原氏? | 鎌倉公方家の上杉氏への養子 | →高家 |
由良氏? | 岩松氏執事 | →高家 |
関連項目
脚注
- *要するに生駒親正の子孫
- *要するに金森長近の子孫
- *高台院(秀吉の正室おね/ねね)の兄である木下家定の子の3男
- *3男の朽木稙綱は家光に取り立てられてその家系は福知山藩主となる
- *安堵された本領自体一万石以下だったので大名ではなかった
- *最後まで一万石以下だったので大名にはならなかった
- *要するに最上義光の子孫
- *徳川氏などの主要な松平一門は安祥に進出した弟の松平信光の家系
- *人吉藩の相良氏に扶養されていた
- *明治2年以降は菊地忠
- *岩松家は戦国時代後期に下剋上で実権を握り、幕府内においても高家であった由良家と新田氏の後継者を争ったが長州閥と接近したためかこちらのみが認められた
- *鬼平犯科帳の京極高久の家
- 5
- 0pt