小野寺義道(おのでら・よしみち 1566 ~ 1646)とは、出羽の戦国大名である。知略一桁に定評のある人情派。
概要
出羽・仙北三郡[1]を支配していた戦国大名・小野寺氏の最後の当主。腕っぷしには自信があるのだが、知略の方はとても残念という、要するに脳筋な人物であった。
隣接する大名は最上義光・戸沢盛安といった知勇兼備の名将たちであり、次々と領地や家臣を攻略され、父が築いた広大な所領は大きく削られてしまう。それでも豊臣政権下で大名としてなんとか存続した。
が、関ヶ原の戦いにおいて周囲360度全てが東軍という状況にも拘わらず、最上氏に奪われた領地を取り戻すべく西軍に参加する。この結果、戦後に改易となり小野寺氏は滅亡した。
いかにも猪突猛進で家を滅ぼしてしまった人物という印象だが、情や恩義に篤いエピソードも残る。
生涯
父・小野寺輝道(景道)は、滅亡寸前の小野寺氏を復興させ、仙北三郡に広大な所領を築き上げた名君だった。小野寺義道は輝道の次男として生まれる。1582年、父は上洛して織田信長に謁見した後に隠居する。兄・小野寺光道は庶長子だったらしく、次男の彼が家督を継いだ[2]。
戦乱の世で
当時の出羽は激しい戦乱の世であり、南には「羽州の狐」最上義光が、北には「夜叉九郎」戸沢盛安が登場して、支配地を大きく広げつつあった。
家督を継ぐ前後の時期である1581年には、長年従ってきた鮭延秀綱が最上方に寝返る。同時期、西に隣接する由利地方の国人衆・由利十二頭と争ったが敗れ(大沢合戦)、由利への影響力も大きく落としてしまった。
1588年、この状況を打破するべく今度は北の秋田氏を攻めようとするが、それを察知した最上義光に逆に背後から攻められてしまう。義道は秋田攻めの兵の一部を引き返させて対最上に当てるが、兵力を分散させた小野寺軍は結局、対秋田でも対最上でも敗北するという最悪の結果を招く。ちなみにこの時の最上軍を率いていたのは先の鮭延秀綱で、彼の呼びかけで更に寝返る者が続出したらしい。
…とまあ、こんな感じで勇猛果敢な人物ではあるものの、知略や戦略という部分にはどうにも欠けていた。家臣が離反し、勢力は弱体化、その結果更に家臣が離れ…という負のスパイラルを止められず、最上義光の謀略に見事に踊らされてしまう。なお余談ながら、同じく最上や由利衆と対立していた大宝寺義氏とは同盟関係にあった。類は友を呼ぶというやつだろうか。
豊臣政権下
そんな猪突猛進な小野寺義道ではあったが、豊臣秀吉の小田原征伐にはちゃんと参陣した。なんだか意外である。父が上洛するなど昔から小野寺氏は中央との一定の繋がりを有しており、お陰でここはちゃんと空気を読めたようだ。
こうして無事に所領安堵となったのだが、その後の太閤検地に小野寺傘下の領主たちが激しく反抗し、一揆を組んで反乱を起こす事件(仙北一揆)が勃発してしまう。この一揆に義道自身は一切関与していないが、罰として所領の一部をボッシュートとなった(※この領地は最上氏がいただきました)。この時、兄・光道が責任をとって自害したという。
そんな斜陽の小野寺家だったが、八柏道為という忠臣がまだ残っていた。智謀に優れた将として名高く、かつて義道の父・小野寺輝道を助けて復興と拡大に大きく貢献した、忠義篤き長年の功臣である。……が故に、最上義光のターゲットとされてしまった。
最上家臣・楯岡満茂によって「八柏道為が最上に内通している」というウワサが流されると、義道はこの罠にまんまとハマってしまい、無実の道為を誅殺してしまう(あれ? どこかで見たような展開)。そして道為の排除に成功した楯岡満茂は1595年に湯沢城を攻め落とし、硬軟織り交ぜた最上方の攻撃で小野寺家は更に衰えてしまう。この後も湯沢城周辺を巡る争いはしばらく続いたが、湯沢城を奪回する事は出来ずにいた。
関ヶ原の戦い/慶長出羽合戦
関ヶ原の戦いでは当初、東軍への参加を表明していた。が、出羽における東軍の司令官はあのにっくき最上義光である。内心では沸々としたものがあったのは想像に難くない。
そして、最上軍が上杉軍相手に苦戦しているのを見た義道は、ここで西軍への寝返りを決意。かつて奪われた領地を取り戻そうと燃えていた。ちなみに周辺勢力は依然として360度全て東軍である。流石に無茶すぎないか。
南から攻める上杉軍と挟み撃ちする形で、小野寺軍は北から最上領へと侵入、因縁の湯沢城へと攻め寄せる。だが小野寺氏の動きをやっぱり予想していた最上義光は、楯岡満茂を北方への抑えとして湯沢城に残していた。結局湯沢城は落ちず、逆に上杉撤退後は最上氏の逆襲を食らい、全方位から攻め込まれフルボッコにされている。
こうして小野寺義道の関ヶ原は終わり、小野寺氏は改易処分となる(※この領地も最上氏がいただきました)。義道と弟・小野寺康道は、はるかはるか遠い石見国・津和野に配流される事になる。
その後
関ヶ原後に津和野藩主となったのは、宇喜多直家の甥である宇喜多詮家 改め 坂崎直盛だった。義道は流刑人の身であったが直盛は良く接してくれたらしく、良好な関係を築く。だが、直盛は大坂の陣の後にトラブルを起こして切腹となってしまった。
その後は新たに津和野藩主となった亀井氏に仕える事になるが、一方で直盛への恩義は忘れていなかった。とは言え、幕府から見れば罪人である直盛の事を堂々と称える訳にもいかず、ほとぼりのさめた十三回忌の時に直盛の墓を建てた。
戦国大名としては力量不足と言わざるを得ないが、色々と人間味のある武将であった。大名に生まれなければ、その実力をもっと活かせたのかもしれない……。
子孫はそのまま幕末まで亀井氏に仕えたが、次男・小野寺宮内の家系は津和野を離れ、その子孫が赤穂浪士の一人・小野寺十内であると伝わる。
関連動画
補足
「信長の野望」(PC)シリーズにおける小野寺義道の能力一覧。
完全なる脳筋。天翔記の智才22は下から2番目、ワースト5位タイの数字である。そしてそれ以降は6回連続で知略1桁という、ある意味清々しい数値が並んでいる。本文で述べている通り、関ヶ原では少し離れた上杉以外に西軍の味方がいないという孤立した状況から始まり、寿命はまだ長いとはいえ非常に厳しい勢力となっている。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝 | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録 | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | 53 | 戦闘 | 64 | 智謀 | 11 | 政治 | 20 | 野望 | 68 | ||||
天翔記 | 戦才 | 146(A) | 智才 | 22(C) | 政才 | 80(C) | 魅力 | 53 | 野望 | 68 | ||||
将星録 | 戦闘 | 63 | 智謀 | 8 | 政治 | 40 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 25 | 戦闘 | 51 | 智謀 | 8 | 政治 | 23 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 34 | 智謀 | 4 | 政治 | 14 | 野望 | 49 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 54 | 知略 | 3 | 政治 | 18 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 54 | 知略 | 5 | 政治 | 24 | 教養 | 39 | ||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
創造 | 統率 | 62 | 武勇 | 61 | 知略 | 2 | 政治 | 27 |
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 小野寺惟道/小野寺稙道/小野寺泰道(祖父…系図諸説あり)
- 小野寺輝道(小野寺景道)(父)
- 小野寺光道(兄)
- 小野寺茂道(庶兄といわれる)
- 小野寺康道(三弟)
- 小野寺陳道(四弟)
- 最上義光
- 楯岡満茂
- 坂崎直盛(宇喜多詮家)
- 戦国時代の人物の一覧
脚注
- 0
- 0pt