-
5
ななしのよっしん
2022/05/22(日) 11:23:29
ID: kdc2MrexGs
-
餓死しないためではなく活動しないためだという考え方もある
例えばほとんどエネルギーを消費しないナマケモノはよく寝ているがいつもエネルギーを消費するネズミは種類によっては生涯で一度も寝ないということがあるため
-
0
0
-
6
ななしのよっしん
2022/06/13(月) 08:15:29
ID: 8GLXo0r+U6
-
動物は寝るために仕方なく起きて動いてるんだよ。だから寝ろ。寝れるだけ寝て休め。そしてそのままみんな揃って二度と起きてくるな
-
0
0
-
7
ななしのよっしん
2022/07/10(日) 18:00:14
ID: nTx+WjltM+
-
すべての生命が太陽の光と酸素ないし窒素だけで生きることができて生殖方法は死んで幼体に戻るアカクラゲ型
ずっと寝ていい夢だけ見てそのまま次のサイクルに…という理想郷
-
0
0
-
8
ななしのよっしん
2022/07/10(日) 18:06:57
ID: ieoHLKx+hw
-
野生動物からしたら隙だらけになる時間以外の何物でもないのに、わざわざ眠る事を選択する生き物がほとんどなのは地味に謎だよな
心筋のように休まず動かせる部位は少なくないし、そもそも渡り鳥や回遊魚は脳を交互に休ませられる。しかしこれらは少数派で、横になって意識も失う眠りがほとんど
脳まで心筋だったら眠らずに済むんかな(脳筋的発想)
-
0
0
-
9
ななしのよっしん
2022/07/10(日) 18:12:22
ID: Sd7kuwXXTT
-
どうも「進化によって眠りを獲得した」んじゃなくて、そもそも原初の生物はみんな眠っていて、後から「覚醒状態」を獲得したみたいよ
覚醒することで外界からのフィードバックを効率的に得られるようになった奴が、いままでどおり四六時中眠ってる連中より生存競争で有利になったんだとか
https://nazology.net/archives/107256
-
0
0
-
10
ななしのよっしん
2022/07/10(日) 18:28:22
ID: ieoHLKx+hw
-
リンク先読んできた。俺らの祖先が単細胞生物だった頃は、外的刺激を感知できずにただ漂う事しかできなかったと。覚醒は神経を疲弊させるイレギュラーな状態だったのかもしれないのか
イエイヌの平均睡眠時間は、元気いっぱいの成犬でも12~15時間は必要とする。祖先が狼だった頃、外敵に対処する為に浅い眠りを繰り返してた習性が、飼い慣らされて一万年を経ながらも抜けきれていない。夜通し起きていられる人間が色々おかしいのかもね
一生眠らなくていい身体、もしくは一生目覚めない眠りが欲しい
-
0
0
-
11
ななしのよっしん
2022/07/11(月) 08:12:22
ID: tKs1cof+y9
-
人間で最も大事なのが睡眠とは言われてるけど、
仕事やってると寝る時間なんて確保できないし、どうしてもリベンジ夜更かししてしまう
-
0
0
-
12
ななしのよっしん
2022/08/04(木) 12:49:18
ID: QMTcj73bm7
-
食事もセックスも30分もあれば終わるのに
こいつだけは何時間も要するのは不公平だし
はっきり言ってバグとしか言いようがない
-
0
0
-
13
ななしのよっしん
2022/10/09(日) 21:42:11
ID: 8GLXo0r+U6
-
>>12
睡眠が本来の主軸で他の行動は寝るための準備だから、動物の存在の方がバグじみてる説もある
-
0
0
-
14
ななしのよっしん
2023/01/21(土) 20:53:42
ID: HN5JSlwLm+
-
寝すぎても健康によくないと言われるが、それで早死できるなら望むところだ
-
0
0