Krile単語

クルル
5.8千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

Krile (読み: くるる) とは、超越者向けTwitter クライアントである。
おこの記事では、Windows Phone 向けクライアントの "Krile for Windows Phone" についても記述する。

開発コード

Krileの各シリーズにはそれぞれ以下の開発コードが存在する。

概要

ここでは Windows 版の Krile2 Mystique について述べることとし、Krile for Windows Phone "Agalmatophilia" については別の項に記述する。

なお開発が終了したLycanthrope系については割愛しておく。

Krile は karno 氏により開発されている Twitter クライアントである。

開発コンセプトは「かわいくって分かりやすい、使いやすいクライアント

プログラミング言語には C# が用いられている。ソースコードgithub で管理されており、でも閲覧及び編集が可である。基本的に無料だがカンパは歓迎である。気に入った場合は積極的にカンパするとよいが、見返りはない。対応OSWindows XP, Windows Vista, Windows 7 だが、 Windows XP は非推奨、Windows 7 の 64bit 版が推奨とされている。動作には .NET Framework 4 をインストールする必要がある。またハードウェアの性への要はやや高い。低スペックPCでも起動しないことはないだろうが、特にメモリに関してはしっかり積んでおく必要があるといえる。最近はブラウザなどもメモリを食い潰すため、下手をすると 4GB でも足りないという状況も発生しうる。くるるたん (後述) はメモリが大好きなのだ。また、Windows8では画面遷移時などに内部エラーが発生し、頻繁に落ちる。

世の中には日本製のものだけ見ても、ておくれなクライアント (ておクラ) やキチガイクライアントなども含めて、さまざまなクライアントが存在する。ユーザーはそれらの中から自分に見合ったものを選択するわけだが、Krile 最大の強みはなんといっても高度な振り分け機自由度の高いキーアサインであろう。さまざまな条件を自在に組み合わせ、受信したツイートを各タブに振り分け、自分で設定した操作方法で思うままにアクションを起こすのだ。ここまで繊細な振り分け条件を定でき、そのうえ変自在の操作方法を設定できるクライアントは他にはないだろう。

また、流れ続けるTLに遅れを取らないためには User Streams への対応が必須なわけだが、Krile は最初期から User Streams に対応してきたクライアントであり、UI の設計もそれ相応で使いやすい。

これらの機合わせてレイアウトなどを自分好みに設定すれば、今までよりも速くふぁぼやリプライを飛ばして行けるだろう。アカウントを跨いでRTを行うことで、おもしろいツイートをどんどん拡散させよう。よく洗練された UI は使い勝手のよさと見たのキレイさを高い次元で両立している。他にも、ここに書ききれないぐらいのさまざまな機が存在する。さあ、あなたも Krile を使ってみよう!

なお、Krile には「くるるたん」というマスコットキャラクターが存在する。くるるたんはかわいい。しかしかわいいからといってセクハラは厳禁である。ちなみに好きな食べ物CPUメモリだそうだ。くるるたんをでたいと言う方は積極的にくるるたんの絵を描いてあげよう。作者と Krile ユーザーが大変喜ぶであろう。そして最後にもう1回言っておく。くるるたんはかわいい (大事なことなので二回言いました)。

機能など

開発当初から User Streams に対応している。むしろ、User Stream の利用を前提としている。随所がそれに見合うように設計されており、リアルタイムのようにガンガン降ってくるツイートをスマートに消化して行けるだろう。また後述のクエリを使用すれば、自由自在に複数のタブへツイートを振り分けることができる。サクッとクエリを記述してツイートを抽出し、タブ内一括ふぁぼを用いて麗にふぁぼ爆撃をキメよう。マルチカラムでの表示にも対応しており、TLを横に並べ複数のTLを同時に閲覧するのも飯前だ。任意のハッシュタグを追加で受信する機や、自らのツイートに自動でハッシュタグを付加してくれる設定も存在し、アニメ実況なども大いに捗るはずである。当初から複数アカウントでの使用を視野に入れて UI が設計されているため、アカウントを跨いだRTやふぁぼなども駄に手数をかけずにサクサクこなせるだろう。

またキーアサインマウスアサイン、入ボックスや通知バーの位置、フォントツイートが流れる向きなど、動作や入、見たに関わる部分は大抵自在に変更可である。特にツイートの表示方法には全行表示と1行表示があるが、これをどちらにするかによってだいぶ見たや使い勝手が変わる。いずれの設定も、使いやすい方や今まで使ってきたクライアントに近い方を選べばよいだろう。設定項が多いだけにデフォルトで自分好みの設定になっていることは稀だが、逆に言うとカスタマイズの余地が大きいので、いろいろ自で設定を変えるのに慣れている人向けである。Krile を使いこなすには、ある程度 Windowsフリーソフトなどを使い倒してきた経験は必要になってくるだろう。

おこれらの設定について、 Lycanthrope とは一切の互換性がない。

ユーザーたちのにより機が増えていった経緯があり、他のクライアントに搭載されているような機は大抵搭載されてきた。他にあまりない機を挙げるとすると、"Krile Query" (以下 "KQ") と呼ばれる独自のクエリや、フォーバックが挙げられるだろう。以下でこれらの機について記述する。

KQ

タブの振り分けやミュートの設定に使う独自のクエリである。受信したツイートの中から、特定の条件に当てはまるツイートを抽出する。定できる条件は、ツイート本文やユーザー名に関するもの、ふぁぼ・RTMention に関するもの、bio/via に関するものなどさまざまである。またスターフィルターが導入されたことにより、「RTツイート情報」と「RTツイート情報」を厳密に分けて扱えるようになったことを特筆しておく。なお、文字列を抽出する条件を定する場合には、正規表現も利用できる。

実使用においては、上記のようなひとつひとつの条件を AND, OR, NOR, NAND, NOT を使って組み合わせ、複合した条件を作成していく。ある程度論理演算の知識が必要だが、真理値表やベン図を書いたり、論理式を簡略化したことがある人であれば、文法さえ覚えれば難しいことではないだろう。なお、文法を覚えずとも GUI を使って編集することができるので、初めて使う場合でも安心だ。

ミュートの条件定にもKQを使うことができる。例えば、「特定ユーザーツイートのうち、自分への Mention 以外は弾きたい」や「特定ユーザーツイートのうちRTのみを弾きたい」、「特定ワードを弾きたいがこの人のツイートは弾かれないようにしたい」や「この人のツイートは別の人がRTして回した場合でも弾きたい」といったやや複雑なミュート条件を定可である。

最近は「タブクイックビルダー」という、論理演算の知識があまりなくてもタブを作れる機が搭載されたようだ。需要が高いタブ (home タイムライン用のタブや、ふぁぼ・RTされたツイート用のタブなど) はこれだけでも作れる。しかし、ここまで高度な振り分け機を搭載したクライアント産のものではおそらく他にないので、やはりKQを使いこなせるようになって Krile をの髄までしゃぶり尽くしていただきたいところだ。なおMystiqueにおけるKQに関する解説もしか氏によるブログexitが詳しいので、文法などについての記述は割愛する。

フォールバック

Twitter では、一定時間内にある程度以上ツイート・ふぁぼを行おうとすると、規制されてしばらくツイート・ふぁぼが行えなくなる。そんなときに役立つのがこの「フォーバック」という機である。あらかじめ規制されたとき用のアカウントを作成・登録しておくことで、規制されたときに自動でそちらのアカウントに移行しツイート・ふぁぼが行えるのだ。連続で長時間実況を行なったり、延々とリプライを交わし合ったりすると post 規制を、1日に何度もふぁぼ爆撃を行なったりするとふぁぼ規制を喰らうものだが、規制時にフォーバックされるようにしておけば安心である。

フォーバック発動時の規制アカウントへの移行はとてもスムーズで、画像を本と同じにしておけばユーザー本人ですら規制に気付かないということもありうる程である。規制が解除された際も自動で本に戻るので、一切規制を意識せずに Twitter を楽しむことができるといえる。他にも、あと何ツイート規制されるのかを予想してくれる機や、ツイート規制が解除されそうな時刻を予測してくれる機なども搭載しており、それらは「なるべく規制されたくない」という人にも便利であろう。

Krile for Windows Phone

Krile for Windows Phone "Agalmatophilia" (以下 "K4WP") は、Windows Phone (以下 "WP") 向けの Twitter クライアントである。Windows 版と異なり有料である (350円)。プログラミング言語C#Windows 版と同じだが、こちらはクローズソースである。Android 端末では ShootingStartwicca、iOS の端末では Tweetbot や SOICHA などが王道クライアントとなっているようだが、最も歴史の浅い WP の端末では開発者やアプリ数が少ないこともあって流となっているクライアントは存在しなかった。そんな中で登場したのが K4WP である。元々 Windows 版 Krile での実績を積んできている作者がかなりを入れて開発したようなので、強ライバルが現れなければ一気に覇権を取れる存在になりうるだろう。有料なのがネックという見方もあるが、iOSTweetbot は有料で、AndroidShootingStar にも有料版が存在する。よいクライアントであれば有料でもユーザー数は増やせるのだ。機が制限された無料版も存在し気軽に試せるので、気になる方には気軽にどんどん試していただきたい。英語版での提供が幸いしてか、海外ユーザーも増えつつあるようである。

また Windows 版 Krile はどちらかというとガチユーザー (越者) 向けのクライアントだが、K4WP はかなり方向性が異なるようで、較的ライトユーザーでも使いやすいように設計されているようだ。しかしそのような設計だからといって、必要な機省略されているわけではない。User Streams複数アカウントへの対応は健在だ。それどころか、ツイートの複数選択やオペレーションキューAchievements (経験値) 制度など、Windows 版 Krile に存在しない機も搭載しているぐらいである。ちなみにオペレーションキューとは、電波が届かない状況で行なった操作 (ツイートやふぁぼ?) が、電波が届くようになった段階で操作を行なった順に送信されて行く機である。この機実装された背景には、作者電波の届きづらい地下鉄日常的に利用しているということが大きいようである。

なお、残念ながら筆者は WP 端末を所持していないため、K4WP を使用感を試すことができない。しかしユーザーレビューなどはなかなか良好のようである。端末を所持しておりアプリの使用が可な方には、積極的に記事を加筆・修正していっていただきたい。また Android 版 Krile の開発も一時は検討されていたようだが、Android アプリの開発言Java であることがネックとなり、実現される見込みはほぼなくなった。作者は相当な Java アンチのようである。

関連動画

後者動画では .NET Framework 3.5 で Mystique が動作しているが、現在Mystique には .NET Framework 4.0 が必須である。なお Windows 2000 には .NET Framework 4 をインストールできないため、現在改造Windows 2000 では Mystique を使うことはできない。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

外部リンク

紹介記事一覧

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Krile

10 ななしのよっしん
2013/11/05(火) 02:04:46 ID: OR9fZE9RVV
>>9
追記お願いします。
CS/CKしだと2アカウントまでに限られるので自分でvia取って来ましょうみたいなのもよろしくお願いします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 もしか
2013/12/20(金) 01:54:05 ID: +V8jqBXq5b
KQ教科書ということで記事中に掲載されているブログ管理人、もしかです。
Krile3 StarryEyesに関する追記がありそうなので、あらかじめ当ブログの方針を述べておきます。

1.KQ公式wikiの記述が最も詳しいという判断のため、解説として取り扱うことは「ほぼ」ありません。
導入として前提知識の解説は1記事だけ投稿するつもりですが、それ以外の投稿はおそらくなさそうです。ただし、解説として取り扱うことはなくとも、有用なサンプルKQを思いついたら掲載する予定です。キーアサインをはじめとする設定ファイル群の設定方法などが基本的な取り扱い対となりそうです。

2.Krile3.0としての正式リリースまでは細かい設定についての解説等をするつもりはありません。
正式リリースまでの仕様変更の可性を考慮した形です。コメントTwitterで質問をいただいた場合は答えられる範囲で答えたりできるかもしれません。

3.Krile2系のまとめとして、ニコニコ動画動画投稿し始めました。
あまり時間が取れないためゆっくりペースになりますが全機解説していくつもりです。
また、Krile3.0リリース後は並行してStarryEyes動画も取り扱います。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 もしか
2013/12/20(金) 02:00:54 ID: +V8jqBXq5b
>>11の続き

それからこれはまた当ブログとは別の話になるのですが、作者であるかーのさんが「StarryEyes爆撃等の機実装しない」旨を表明していました。
ですので、Mystiqueを使った爆撃行為を行うアカウントがそのような要望を呈することを予め防止するような記述をどこかに併記していただくのが良いかと思います。

Mystiqueを使った爆撃行為に関しても当然、褒められた行為ではないので、そちらに関しましても「ほどほどに」というようなニュアンスで一文記述を交えておくといいかと思います。

編集者さんの良識的な裁量、期待しております。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2014/01/13(月) 16:02:58 ID: m+Kwi0Al4+
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 mo4ca
2014/01/20(月) 03:19:53 ID: +V8jqBXq5b
>>13
厄介」「クルル」「mystique」「越」などなどKrileに何らかの接点があるものだったり、Krile2を構成するファイル名前に使われてるものだったりしてますのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2014/02/26(水) 13:47:40 ID: AgsGxp0xLG
.NETセキュリティ更新以降、Krile2で会話を追ったり、Userhomeに遷移すると落ちるようになってしまった
StarryEyes乗り換え時かな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2014/10/19(日) 23:44:39 ID: WTVfGixY2w
これ使ってると、たまに、ええい面倒くさい、直接SQLかせろってなりかねない時があるw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2015/11/17(火) 19:41:27 ID: d2EqH4PGiz
Windowsデスクトップ英語UIは利用できるのだろうか
Wikiでちらっと見たきりだ
自分で言いじれるなら面いね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2018/08/16(木) 01:02:17 ID: 78PU3L85Fa
ユーザーストリーム終焉か。krileの使いやすさは、他のクライアントと一線を画する素晴らしいものだった……惜しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2018/12/10(月) 02:08:18 ID: Y4UiV5mjCD
ツイッター薄い本で初めて知ったソフトやったわ。

一通り使ってみたいと思う。
PCではツイッターブラウザで使うものと思っていたから新鮮な体験ができそうだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0