『Quick Master』とは、BEMANIシリーズにて収録されている楽曲である。
概要
初登場は初代pop'n musicで、初期の頃から高い人気を維持し続けている。作曲者は清水洋平で、この曲が彼の代表曲として触れたことのあるユーザーも多いのではないだろうか。当時流行していたTKサウンドを髣髴とさせる日本人好みのメロディと展開が人気の秘訣である。
なお、製作にあたり『MSX turboR(A1-GT)』のMIDI機能を駆使して製作したとの事。同シンセを所有している人はぜひともコピーにトライしてほしい。
ジャンル名のJ-テクノはJ-TECHNOではなくJ-TEKNOなので注意。
各ゲームでの動き
pop'n musicではオリジナルは勿論のこと、村井聖夜によるリアレンジ版である『Quick Master Millennium mix』やSADAによるリミックス版『Quick Master -Naked TranceMix-』が遊べる。つまり、3曲設定の店であれば『Quick Master』づくしにすることも可能である。
beatmaniaでは作曲者によるリアレンジ版『Quick Master(Reform Version)』がプレイできる。この曲をプレイしたDJ ITOHのパフォーマンスは当時のインターネット界隈で話題となり、今でも伝説のパフォーマンスとして語り継がれている。
その他、DDRでもプレイできるので、擬似DJ ITOHをやるもよし、もっと別な暗黒パフォーマンスをするもよし、ぜひともゲームセンターやフロアを盛り上げてほしい。
オリジナル版
ジャンル | J-テクノ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
アーティスト | act deft | |||||
BPM | 147 | |||||
担当キャラ | ショルキー | |||||
譜面難易度 | CHALLENGE | BATTLE | ||||
EASY | NORMAL | HYPER | EX | NORMAL | HYPER | |
2 | 10(4) | 17(11) | - | 10 | 17 |
当時から入門曲として登場し、多くの初心者をpop'n musicの世界へ引き込んだ。Sunny ParkでファンタジーNが11(旧5)に昇格したため、NORMAL・HYPER共にそれぞれの難易度の譜面中最も易しく、現在も愛すべき入門曲として多くの人々に愛される譜面となっている。
EASYとNORMALはリズムとテンポを意識して、HYPERは最後まで気を緩めずに最後の同時押しを決めるようにしよう!
アーティスト | act deft | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
BPM | 147 | |||||
譜面難易度 | BEGINNER | BASIC | DIFFICULT | EXPERT | CHALLENGE | |
シングル (SP) |
4 | 5 | 8 | 11 | - | |
ダブル (DP) |
- | 5 | 6 | 8 | - |
Dance Dance Revolutionでもプレイ可能。こちらも楽曲のリズムやメロディ、テンポを意識してパァーノゥを踏めばOK。ただし、DP EXPERTは16分に注意。
Reform Version
ジャンル | J-TEKNO | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
アーティスト | youhei shimizu | ||||||
BPM | 145 | ||||||
譜面難易度 | beatmania | beatmaniaIIDX ※()はcopulaで改訂後 |
|||||
NORMAL | HARD | ANOTHER | NORMAL | HYPER | ANOTHER | ||
シングル(SP) | 3 | 3 | - | 1 | 3 | 4(5) | |
ダブル(DP) | 3 | 4 | - | 1 | 5 | 6 |
beatmania移植にあたりリフォームされたバージョン。こちらも初級向けの難易度となっており、5鍵時代はショルキーによるBADアクションがちょっとだけ話題となった。それ以上にDJ ITOHを連想する人の方が多いのだが。
後にCS版beatmaniaIIDX 15 TROOPERSにも移植。移植曲としてはもっとも難易度が低く設定されており、こちらでも初心者~中級者に愛される譜面となっているので安心して挑んでほしい。
さらに2016年、遂にアーケード版IIDX「copula」に、「Mystery Line」の楽曲として移植を果たした。SPAのみ難易度表記に修正が入った(4→5)。
Millennium mix
ジャンル | J-テクノREMIX | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
アーティスト | act deft/Millennium Project | |||||
BPM | 147 | |||||
担当キャラ | ショルキー→MZD | |||||
譜面難易度 | CHALLENGE | BATTLE | ||||
5ボタン | NORMAL | HYPER | EX | NORMAL | HYPER | |
5 | 22(16) | - | - | 11 | - |
2000年を迎えるに当たりリニューアルされたバージョン。リミックスを手がけたのは村井聖夜。
柔らかい音が特徴で、オリジナルよりポップな印象を抱かせる音作りになっている。譜面は5ボタンとNORMALのみなのだが、NORMALは片手でさばく練習にはいい譜面なので、慣れてきたら両腕を動かす範囲を広げたりするなどの訓練に選曲してみてはいかがだろうか。
なお、担当キャラは初出のpop'n music 4ではショルキー(初代)の色違いであったが、pop'n music 5以降はMZDになっている。
Naked TranceMix
ジャンル | J-テクノトランスREMIX | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
アーティスト | act deft remixed by SADA | |||||
BPM | 145 | |||||
担当キャラ | MZD(pmp2のみショルキー) | |||||
譜面難易度 | CHALLENGE | BATTLE | ||||
5ボタン | NORMAL | HYPER | EX | NORMAL | HYPER | |
10 | 25(19) | 34(28) | 43(37) | 10 | 17 |
SADAにとっては初のpop'n musicでのお仕事だが、まさかの大役に驚いた様子。完成したりミックスを聞いたあるスタッフはさらに透明感が増したともコメントしている。
エピックトランスをベースに、オリジナルのアイディアを詰め込んだというこの曲はHYPERから階段がお出迎えする。…が、HYPERに関して言えばできなくても挽回できるので、コンボや得点を重視しない限りはできなくても気落ちしないように。EXだと要所要所で難所が設置されているが、丁寧にプレイすればクリアは難しくない。コンボや得点を重視する人は苦手箇所を分析してから挑むと良いだろう。
なお、担当キャラは初出のpop'n music 16からMZDであるが、pop'n music portable 2(実質的なCS16)ではショルキー(初代)になっている。
余談
カプコン製のリズムアクションゲーム「CROSS×BEATS」にて「Reseed」という楽曲が登場しているが、その楽曲のアーティスト名が「quick master」といういかにもな物になっているとか。一体何者なんだ・・・
関連動画
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/quick%20master