アスペルガーショウコウグン
![]() |
ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
アスペルガー症候群とは、発達障害の一種であり、そのうち自閉症の一種に分類される。認知及びコミュニケーション能力に軽度以上の障害を持つ。「アスペ」と略されることがあるが、人によっては蔑称と受け取られる場合があるので注意。
最新のDSM-5ではアスペルガー症候群はASD(Autism Spectrum Disorder: 自閉スペクトラム症または自閉症スペクトラム障害)に統合された。
オーストリアの小児科医であるハンス・アスペルガー医師が1944年に提唱し、知的障害を伴わなが興味・コミュニケーションについて特異性が認められる『自閉症スペクトラム障害』と呼ばれる発達障害の一つであり、提唱したアスペルガー医師の苗字からとって「アスペルガー症候群(シンドローム)」と名付けられた経緯がある。
主に「場の空気が読めない」「極度に緊張する」「特定のことにこだわりを持ち、邪魔されると極度に不快感を感じる」などの症状を持つ。
診断に関しては検査をすればそれで明らかになるというものではなく、状態と成育歴を診断基準に照らし合わすことで行われる。
アスペルガー症候群(アスペルガーしょうこうぐん、Asperger syndrome: AS)は、興味・関心やコミュニケーションについて特異であるものの、知的障害がみられない発達障害のことである。
「知的障害がない自閉症」として扱われることも多いが、公的な文書においては、自閉症とは区分して取り扱われていることが多い。
精神医学において頻用されるアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-IV-TR)ではアスペルガー障害と呼ぶ。 対人関係の障害や、他者の気持ちの推測力、すなわち心の理論の障害が原因の1つと考えられている。
特定の分野への強いこだわりを示したり、運動機能の軽度な障害も見ら れたりする。
しかし、カナータイプ(伝統的な自閉症とされているもの)に見られるような言語障害は、比較的少ない。
一般的に自閉症は知的障害・学習障害を伴う事が多いため、知能検査や学校生活で発見される可能性が高い。
対してアスペルガー症候群の子供は知能が平均レベルに達してることが多く、学校の授業にも問題なく付いていけるため「問題児」として処理されてしまうケースが少なくない。
そのような場合、社会人になってから対人コミュニケーションに障害が生まれ、二次障害としてうつ病などで通院した際に発見されることもある。
アスペルガー症候群は、対人コミュニケーションを苦手とするため社会適応にとって不利にも働くが、一方で優れた特性も存在する。
以下はその代表的なもの
この特性を生かして、高い専門性や狭く深い知識が要求される職業、例えば科学者・研究者・医師などでは優れた功績を残す事も少なくない。
また記号的に物事を把握できる為、システムエンジニアに向いている場合もある。
著名人ではスティーヴン・スピルバーグ、田尻智らがアスペルガー症候群との診断を受けている他、 ビル・ゲイツ、アインシュタイン、ジョージ・ルーカス、トーマス・エジソン等もアスペルガー症候群だと言われている。
アスペルガー症候群は世界各国で「障害」の範疇に入り、日本でも発達障害者専用の障害者手帳の交付はないが、従来の精神障害者の枠組みの中で精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)の交付申請が可能。
しかし、日本の制度では余程の重度な症状でない限りは、障害者手帳の障害等級は3級に留まり、大抵は障害年金(障害者手帳の障害等級と障害年金の等級は別の基準である)の対象外となる。
これは対象となる障害年金の障害等級2級の認定要件が「日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの」(令和3年度版障害年金ガイドより)ことであり、アスペルガー症候群の障害者はこれに該当しないことが多いことによるものである。
しかし、これは裏を返せば「アスペルガー症候群は著しい制限なく日常生活を送れる」ということである。
先述の通り、アスペルガー症候群は自閉症のカナータイプと違い知的能力は平均的な数値に達しているし、アスペルガー症候群は障害であり健康を害する疾病や病気ではないことによる。(二次障害としてうつ病や適応障害などの精神疾患にかかる恐れはあるが)
人の感情を察知できない、言葉を文字通りの意味でしか捉えられないというのも、逆を言えば「言葉通りの意味で確実に捉える」能力に長けているとも言える。
実際、アスペルガー症候群の特徴である「特定分野への驚異的な集中力」は高い専門性を要求される職種では重要な要素であり、社会を支える上で必要な存在でもある。
このような事情からアスペルガー症候群は障害ではなく「特性」と捉えるべきだとの声も近年では少なくない。(ニューロ・ダイバーシティ、脳の多様性)
2010年以降、主に2ちゃんねるを中心として「この問題が解けなかったらアスペ認定」などのスレッドが繁盛に立てられ、まとめブログで纏められるケースが増加している。内容は、レス番号1にイラスト、四コマ漫画や問題文が添付されている。
これは、心の理論問題と呼ばれ、他者の心を推測・想定する能力の有無を探るテストである。
と、いうことになっているが当然ながらその4コマはそれを目的に作られているわけではない。大体シュールか本当に意味不明な内容であり、要はネタスレである。これでアスペだとわかる事は無い。
オーストリア人の心理学者、ハインツ・ヴィマーとジョゼフ・パーナーが作成した本物の問題(サリーとアン問題・マクシ問題・スマーティ問題)を元にスレ立てされている場合もあるが、心理学者ではない者が作成した漫画、イラストや問題文の場合もある。後者の信憑性は前者と比較して疑わしい。
なお実際の診断は、ウェクスラー成人知能検査(Wechsler Adult Intelligence Scale)、略称WAIS(ウェイス)などの心理テストの結果や生育歴を元に精神科医が診断を下す。決して心の理論を問う問題でのみで、診断されている訳ではないので注意が必要である。
掲示板
2393ななしのよっしん
2023/01/09(月) 10:58:00 ID: E1M/ws/37/
学校の通信簿で、国語や算数のテストは高得点でも
人の話を聞かない、整理整頓が出来ない、物忘れが激しい
みたいに社会で拗らせると間違いなくヤバい項目が低かったら
もっと厳しくたたいた方がいいと思う
そういうのを放置して世に出てくるアタマ子供未満の大人がどれだけいることか
2394ななしのよっしん
2023/01/20(金) 07:26:24 ID: nIf0cwDc/h
生まれつきの遺伝なんだから何言っても意味ないと思うよ
猫に人の言葉喋れと言ってるようなもの
最初から脳の問題で出来ない、改善も見込めず一生そのまま
2395ななしのよっしん
2023/01/23(月) 01:38:29 ID: rfu6JxJ4YT
まあアスペでも重さがあるから、治る治らないはそう単純な話にはならない
軽めなら訓練である程度改善する可能性もあるらしい
ただ2級以上の手帳貰えるレベルだともう何も施しようが無いけどね…
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/28(土) 08:00
最終更新:2023/01/28(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。