インドネシア独立戦争 単語

7件

インドネシアドクリツセンソウ

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

インドネシア独立戦争とは、第二次大戦後に旧オランダ領東インドにて独立を宣言したインドネシア連邦共和と、これを認めず再植民地化に乗り出したオランダイギリス連合との間で発生した戦争である。

概要

インドネシアは、17世紀から約350年ものあいだオランダ植民地支配に置かれ、現地民族奴隷同然に迫されていた。しかし、大日本帝国・英・中との対立の末に、資確保による国家防衛と、アジア植民地解放的に掲げ、国家存亡を賭け大東亜戦争踏み切りアジア各地の欧植民地地域を攻撃し、インドネシアオランダによる支配から解放して大東亜共栄圏に組み込み独立を促した。

経緯

蘭印作戦

1942年3月ジャワ島に上陸した日本軍は、3万人のオランダイギリス連合軍が立て籠もるバンドン要塞に、今村均将軍が率いる第16軍など総兵5万5000人が攻め入り、僅か10日間の戦闘攻略してインドネシア全域を制圧し、8万人以上の敵兵を捕虜にした。

その後、日本軍インドネシア占領と共に、1942年12月大東亜戦争1周年を記念して、投されていたインドネシア独立運動導者であるスカルノとハッタを中心としたプートラ運動(民衆総結集運動)を開始した。これは民間の総を結集させて防衛に当たらせようというもので、全に4000の支部をつくり、56万の青年を団員とする大組織となった。

独立支援

青年団員たちは訓練を終えると、地方防衛の警防団の団員となり、その数は130万人にも上った。そうして警防団の軍事訓練を受けた者たちによって、インドネシア初の民族軍である郷土防衛義勇軍(PETA、インドネシア・ジャワ義勇軍、祖国防衛義勇軍、インドネシア祖国義勇軍)が編成された。

PETAの教育バンド攻略で名が知れた柳川宗成大尉隊長を務めて行われ、彼はジャカルタ西郊タンゲランにインドネシア特殊要員養成隊を開設し、通称「青年場」と呼ばれた訓練所で「サンパイ・マテイ(死ぬまでやろう)」を合言葉として、日本語による号で、日本歩兵操典に基づく日本スパルタ教育がなされた。精訓話では「正直であれ」「勇気を持て」「つねに前進せよ」の3点を厳しく叩き込んでいた。後に彼らが独立戦争においてとなっていく。

終戦後

1945年8月インドネシア独立が予定されていたが、直前に日本アメリカに降第二次大戦が終結して日本軍政当局の導による独立準備が中止されると、日本から援助を受けていたスカルノはインドネシア連邦共和独立を宣言(インドネシア独立宣言)。しかしオランダインドネシア独立を認めず、再支配を論んで侵攻した。

これに対し、前述の通り日本軍から軍事訓練を受けていたインドネシア人や様々な事情(インドネシアとの「共に生き、共に死す」の誓い・戦勝への対抗心・占領下の日本に帰して戦犯になることを回避するため等)によって戦いに身を投じた残留日本軍兵士抵抗運動を開始し、情勢は一気に独立戦争へとなだれ込んでいった。また、この時に使われた言葉「ムルデカ」は独立を意味し、彼らの合言葉となった。

独立

後にイギリス連合を組んでオランダに味方し、オランダは共和の臨時首都を陥落するなど軍事的にはかに優勢であったものの、残留日本軍兵士と彼らの教え子であるPETAの兵士が中心となったインドネシア軍による、4年に渡るしい戦闘による抵抗と、り強い交渉の末に、際世論の非難と経済的理由も重なって、ついに英軍は継戦をあきらめて撤退。1949年国連介入によりハーグ協定が結ばれ、オランダインドネシア独立を承認。インドネシア連邦共和が成立した。

残留日本兵の協力

戦争初期、連合軍は日本政府を通じて現地残留日本軍独立への武器の横流しを禁じ、現状維持のまま連合軍へ引き渡すように命じていたため、武器引渡しを巡る対立や治安出動で1945年10月には現地日本軍部隊独立との武衝突(スマラン事件など)が起きて双方に多数の死者が出ている。しかしこの時、残留日本軍の多くは独立軍に武器を横流ししており、共に戦うために加勢した旧日本兵も多く、1947年日本人引き揚げ後も残留してインドネシア軍と共に戦った日本兵は約2000人近くにも達した。

また、この戦争において旧日本軍兵士は、実戦経験の浅かったインドネシア兵士達を先導するために多くが前衛に出ていたため、その半数であるおよそ1000人が戦死した。 独立英雄した旧日本兵は占領下にあった当時の日本政府から「現地逃亡兵」として扱われたため、まだ見つかっていない詳細な記録もあると言われているが、戦死した日本兵達はインドネシア独立英雄としてカリバ英雄墓地られており、小泉純一郎首相や、安倍晋三首相も参拝したことがある。

こうした独立貢献の功績により、インドネシア政府からビンタン・ゲリリャ(ゲリラ戦士勲章)を贈られた者も多数存在しており、インドネシア独立後に日本人兵士による貢献を決して忘れることのないよう、軍最高のナラリア勲章を日本人兵士6人に贈った。その後の1960年代、日本企業の本格的なインドネシア進出が始まった頃、 両国間の渡しの役割を果たしたのは、これら独立戦争を戦った元日本兵たちであった。

関連動画

関連商品

インドネシア独立戦争に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

インドネシア独立戦争に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: まるこお(male)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/08(土) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/08(土) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP