ハードボイルド(hardboiled)とは、黄身までしっかりと固くなった「堅ゆで卵」をあらわす言葉である。
転じて、感情や状況に流されず、軟弱、妥協を嫌う生き様や、それを描いた小説のジャンルのことを指す。
トレンチコートにソフト帽、煙草にバーボンといった記号的な表現にも使われる。
(これはチェックのシャツにリュックを背負った人間を「オタク」と表現するようなものだが)
概要
1920年代のアメリカで、タフで非情な男たちを主人公にした一連の小説があった。西部劇に源流を持つその物語は、ダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラーといった作家によって一連の文学作品へと昇華されていった。
ハメットの「マルタの鷹」は感情表現を一切用いず、「報告書のように簡潔な」文体を使って主人公の行動を描いている。ハメットの作品は後のハードボイルドの礎となったが、犯罪組織や暴力といった形骸だけを真似た小説も数多く登場した。
チャンドラーは、フィリップ・マーロウという探偵を通じて、退廃した人々やアメリカの姿を描き、その感傷を含んだ文体は多くのフォロワーを生んだ。ロス・マクドナルドはその代表で、探偵リュウ・アーチャーはさながらカウンセラーのように「病んだアメリカ」に相対し続ける。
こうしたハードボイルド・ミステリの底流には、英国が生んだパズラー的なミステリへの反発があった。ホームズに代表される超人的な探偵や、複雑で現実離れしたトリックは、「特権階級的である」としてアメリカ人の心性に馴染まなかった。ハードボイルドの探偵は、おしなべてディレッタントではなく、しばしば卑俗的な「市民の代表」である。
誤用
多くのハードボイルド小説が私立探偵を主人公にしているためか、日本ではしばしば「私立探偵小説=ハードボイルド」というカン違いが発生する。
もちろん、私立探偵の出てくる小説が全てハードボイルドというわけではないし、その逆もまた然り。アメリカでは「私立探偵小説」というジャンルで括られているが、日本ではこの言葉は今ひとつ普及していない。
関連商品
関連項目
作家
- ダシール・ハメット
- レイモンド・チャンドラー
- ロス・マクドナルド
- ジェイムズ・エルロイ
- 大薮春彦
- 北方謙三
- 大沢在昌
- 稲見一良
作品
俳優
キャラクター
- 鳴海荘吉(仮面ライダーW)
- 照井竜(仮面ライダーW)
- 酒屋のオヤジ(銀魂)
- 杉元佐一(ゴールデンカムイ)
- 桐生一馬(龍が如く)
- ケンシロウ(北斗の拳)
- 海藤正治(JUDGEEYES:死神の遺言)
- 次元大介(ルパン三世)
※他にもご自由にお願いします。
- 12
- 0pt