二十四節気単語

90件
ニジュウシセッキ
2.5千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

二十四節気とは、地球太陽転する1周期(1太陽年)を24等分して、それぞれに季節としての名前をつけたもの。古代中国戦国時代において考案された。天気予報などでよく聞く「の上では」というのはこれのことである。

概要

中国においてはとして、の満ち欠けを元にした太陰が用いられていたが、この周期は地球太陽公転周期とは一致しないことから、季節の変化と合致せず、農耕等に用いるには不便な面があった。

そこで太陰の1年を実際の太陽年に合わせるため、として時折調整用のを入れて1年を13ヶにすることが考えられ、その季節をはかるための標として1太陽年を12の節気と12の中期、24に区分した二十四節気が生み出された。

二十四節気の概念日本で採用されたのは江戸時代以降とされている。名称は中国のものをそのまま引き継いだ。
しかし大陸中国日本の気は必ずしも一致しないため、日本を制定するにあたっては「雑節」という独自の季節区切りを追加で取り入れている。

二十四節気の区分は元々、均一の日数で区切る気法を用いていた。しかし地球転軌は楕円形であるため、地球から見た際の太陽速度は一定ではない。そのため地球から太陽の見た度の変化を元にした定気法が考案された。
日本旧暦においては寛政までが気法、で定気法が採用されている。

七十二候

二十四節気を更に三分し、季節を72分にしたものとして七十二候がある。季節の変化をより細かく感じられるようにしたものといえ、気の変化や動物の動きをし示す短文となっているのが特徴である。

二十四節気が古代中国のものをそのまま取り入れたのに対し、七十二候については中国日本いずれでも幾度となく改定が試みられている。今日日本で知られている七十二候は、1874年(明治7年)の「略本」に記載されたものである。

二十四節気・七十二候の一
季節 二十四節気 読み 七十二候 読み グレゴリオ暦
一月 りっしゅん 解凍 はるかぜこおりをとく 2月4日
睍睆 うぐいすなく 2月9日
上氷 うおこおりをいずる 2月13日
一月 雨水 うすい 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 2月18日
始靆 かすみはじめてたなびく 2月23日
そうもくめばえいずる 2月28日
二月 啓蟄 けいちつ 啓戸 すごもりむしとをひらく 3月5日
始笑 ももはじめてさく 3月10日
なむしちょうとなる 3月15日
二月 春分 しゅんぶん 始巣 すずめはじめてすくう 3月20日
始開 さくらはじめてひらく 3月25日
かみなりすなわちこえをはっす 3月30日
三月 清明 せいめい つばめきたる 4月4日
鴻雁北 こうがんきたへかえる 4月9日
始見 にじはじめてあらわる 4月15日
三月 こくう 葭始生 あしはじめてしょうず 4月20日
霜止出苗 しもやんでなえいづる 4月25日
牡丹華 ぼたんはなさく 4月30日
四月 りっか 始鳴 かわずはじめてなく 5月5日
蚯蚓 みみずいづる 5月10日
笋生 たけのこしょうず 5月15日
四月 小満 しょうまん 蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ 5月21日
紅花 べにばなさかう 5月26日
むぎのときいたる 5月31日
五月 芒種 ぼうしゅ 螳螂 かまきりしょうず 6月5日
くされたるくさほたるとなる 6月10日
うめのみきばむ 6月16日
五月 夏至 げし 東枯 なつかれくさかるる 6月21日
あやめはなさく 6月26日
はんげしょうず 7月2日
六月 小暑 しょうしょ あつかぜいたる 7月7日
始開 はすはじめてひらく 7月12日
学習 たかすなわちわざをなす 7月17日
六月 大暑 たいしょ 始結 きりはじめてはなをむすぶ 7月22日
土潤溽暑 ちうるおうてむしあつし 7月27日
大雨時行 たいうときどきふる 8月1日
七月 りっしゅう 涼風 すづかぜいたる 8月7日
ひぐらしなく 8月12日
ふかききりまとう 8月17日
七月 処暑 しょし 綿柎開 わたのはなしべひらく 8月23日
地始粛 てんちはじめてさむし 8月28日
こくものすなわちみのる 9月2日
八月 白露 はくろ くさのつゆしろし 9月7日
鶺鴒 きれいな 9月12日
つばめさる 9月17日
八月 しゅうぶん かみなりすなわちこえをおさむ 9月23日
坏戸 むしかくれてとをふさぐ 9月28日
始涸 みずはじめてかる 10月3日
九月 寒露 かんろ 鴻雁来 こうがんきたる 10月8日
菊花 きくのはなひらく 10月13日
蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり 10月18日
九月 霜降 そうこう 霜始降 しもはじめてふ 10月23日
霎時施 こさめときどきふる 10月28日
もみじつたきばむ 11月2日
十月 りっとう 始開 つばきはじめてひらく 11月7日
地始凍 ちはじめてこおる 11月12日
きんせんかさく 11月17日
十月 小雪 しょうせつ 蔵不見 にじかくれてみえず 11月22日
払葉 きたかぜこのはをはらう 11月27日
たちばなはじめてきばむ 12月2日
十一月 たいせつ 閉塞 そらさむくふゆとなる 12月7日
くまあなにこもる 12月12日
さけのうおむらがる 12月16日
十一月 冬至 とうじ 東生 なつかれくさしょうず 12月21日
おおしかのつのおつる 12月26日
下出麦 ゆきわたりてむぎいづる 12月31日
十二月 小寒 しょうかん せりすなわちさかう 1月5日
しみずあたたかをふくむ 1月10日
雉始雊 きじはじめてなく 1月15日
十二月 大寒 だいかん ふきのはなさく 1月20日
水沢 さわみずこおりつめる 1月25日
にわとりはじめてとやにつく 1月30日

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東ローマ帝国 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ritchie_star
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

二十四節気

1 tongariP
2015/01/25(日) 01:06:25 ID: WA0N9vmUES
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/01/18(火) 15:51:49 ID: Rj/AWRgDhn
二十四節気中国で考え出されたから季節感がおかしいなんて意見もあるが、大寒と大暑のそれぞれ直後に立と立が来ているあたり、季節の捉え方がそもそも違うような気がする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/03/06(月) 15:54:23 ID: KqgUs0oUvX
「立」「立」の名前の通り、寒さ・暑さのピークの始まりと捉えるのが東洋(というか中国)。ピークの前後をと捉えるのが西洋。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド