![]() |
この記事には霧がかかっています。 見にくい場合は反転などの方法を取ってください。 |
霧とは、微小な水滴が大気中にただよって視界が悪くなる気象現象である。
概要
気象庁では霧を「微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態」と定義している。視程とは「水平方向での見通せる距離」のことである。視程が1km以上10km未満の場合はもや(靄)という。霧はほぼ湿度100%なのに対し、もやは70%以上ではあるが100%になることは少ない。また、霧の中でも陸上で視程が100m以下、海上で500m以下の状態を濃霧という。霧は気象現象としては雲と同じであり、雲を内部から見たのが霧である。
霧は大気中の水蒸気が水滴に変わることにより発生するが、その原因には大きく分けて2つある。一つは湿った空気が冷やされることであり、もう一つは大気に水蒸気が供給されて飽和状態を超えることである。なお、大気中に存在できる水蒸気の量には限界があるが、この限界の状態のことを飽和状態という。
種類
霧は発生原因により次のように分けられる。
放射霧
夜間の放射冷却現象により空気の温度が下がることにより起こる霧。放射冷却現象は晴れた夜に顕著であり、また風が吹いていると上空の暖かい空気と混ざりやすいことから、風が弱く雲のない夜や明け方に発生しやすい。また、盆地で起こりやすい。これは冷たい空気は重いため盆地では貯まりやすいからである。
移流霧
暖かい空気が冷たい地面や海面の上に移動して冷やされることにより起こる霧。日本近辺では夏場に南方の暖かい空気が北上して親潮が流れる冷たい海面で冷やされて発生する海霧が典型的であり、主に北海道の太平洋側で起こりやすい。
蒸気霧
冷たい空気が湿った暖かい空気に流れこむことにより起こる霧。冷たい空気が川の上に流れて起こる川霧が代表的。湖や海、湿った地面の上に流れて起こる場合もある。俗にけあらし(毛嵐又は気嵐、北海道の方言)とも言われいている。
前線霧
温暖前線で暖かい雨粒が蒸発して生まれた水蒸気が、下方の冷たい空気で冷やされて起こる霧。温暖前線では暖かい空気が冷たい空気とぶつかり、冷たい空気の上に乗っかるようにして進む。この時、暖かい空気と冷たい空気がぶつかって雨が振りやすい。
上昇霧
暖かい空気が山などの斜面を上昇して断熱膨張により冷やされると起こる霧。いわゆる山霧。なお、断熱膨張とは外部からの熱の出入りがない状態で空気が膨張することをいう。一般に気圧は上に行くほど低いため、空気が上昇すると断熱膨張が起こる。熱力学の第一法則により断熱膨張が起こると温度が下がることが知られている。
霧で有名な都市
ロンドン
「霧の都」と言われ霧が多い都市として世界的に有名である。イギリス西部を流れるメキシコ湾流で温められた湿った空気が偏西風で流され、イギリス東部の冷たい空気で冷やされて発生することが多い。上記の種類で言えば移流霧である。
ただし、ロンドンが「霧の都」として有名になったのは産業革命による大気汚染の影響が大きい。石炭のすすによる黒い煙によりひどいスモッグが発生したからである。また、水滴による通常の霧についても核となる微粒子があった方が発生しやすいため、大気汚染が進んでいる方が霧が発生しやすい。1952年12月5日から発生した霧はロンドン史上最悪の霧として知られ、伸ばした手の先が見えなくなるほどだったという。この霧により約4000人が死亡し、清浄空気法が制定されるきっかけとなった。
サンフランシスコ
夏場に霧が多い。海洋の暖かく湿った空気が冷たいカリフォルニア海流とぶつかり発生する移流霧である。
釧路
夏場に霧が多い。南方の暖かく湿った空気が冷たい親潮とぶつかり発生する移流霧である。
函館
5月から8月にかけて霧が多い。南方の暖かく湿った空気が冷たい親潮とぶつかり発生する移流霧である。
亀岡
三次
晩秋から初春にかけて霧が多い。西城川、馬洗川、江の川の三つの川による川霧(蒸気霧)で、盆地地形も加わり「霧の海」と言われる雄大な霧を見せる。なお、三次市は漫画「朝霧の巫女」の舞台でもある。
サブカルチャーにおける「霧」
こんなことはどうでもよく、重要なことでもないが、「スーパーロボット大戦K」の主人公「ミスト・レックス」の言動があまりにもアレであったため、彼のセリフが貼られると「霧が濃くなってきたな」等のコメントが付くことが多い。スパロボ関連の場所では特に多く見られる。
→ミストさん、濃霧注意報
サブカル的に有名なミストさんにはもう一人「ルーンファクトリー」シリーズに登場する「ミスト」もいるが、彼女はもっぱら「カブ神様」としてファンから崇められており、霧との関連で話題に登場することは少ない。
→ミスト(ルーンファクトリー)、カブ奴隷
関連動画
関連商品
関連項目
曖昧さ回避
- 霧 - ゲーム「ペルソナ4」のBGMのタイトル。 ⇒ 関連動画
- 霧 - スティーヴン・キング著作の中編小説
- 小森霧 - 漫画・アニメ「さよなら絶望先生」の登場人物。
- 桔梗霧 - ゲーム「Canvas2~茜色のパレット~」の登場人物。
- 佐倉霧 - ゲーム「CROSS†CHANNEL」の登場人物。
- 一堂霧 - 漫画・アニメ「ハイスクール奇面組」の登場人物。
- 紫夜霧 - ニコニコ動画における「歌ってみた」動画の投稿者。
漢字として
- 意味
- きり、きりのように細かい、くらい。
- 〔爾雅・釈天〕に「天氣下りて、地應(こた)へざるを雺と曰(い)ふ。地氣發して、天應へざるを霧と曰ふ」とある。
- 〔説文解字〕の本字は霚である。〔説文・巻十一〕に「地气發して、天、應へざるなり。雨に从(したが)ひ敄聲」と〔爾雅〕と同様の解説をしている。〔釈名・釈天〕に「霧、冒(おほ)ふなり。氣の蒙亂して物を覆冒するなり」とある。
- 霧は霚の俗字で、〔説文〕の注に「俗に務に从ふ」とある。
- 字源
- 形声。声符は務。
- 音訓
- 音読みは、ブ(漢音)、ム(呉音)。訓読みは、きり。
- 規格・区分
- 常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 霧散・霧中・霧笛・霧氷・霧豹・霧湧・霧露
異体字
- 霚は、〔説文〕の本字。形声。声符は敄。JIS X 0212補助漢字。
- 雺は、〔説文〕に「籀文。省す」とある異体字。JIS X 0212補助漢字。
- 𩄯は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。霧淞という語を𩄯淞とも書く。
- 霿は、〔玉篇〕に「霿:地氣發して、天應へざるなり」「霧、霿に同じ」とある異体字。一方、〔説文〕には霚(霧)と別の字として載っていて「天氣下りて、地應へざるを霿と曰ふ」とある。
- 雾は、簡体字。
天氣下と地氣發
中国の歴史的な字書において、霧・雺・霚・霿の各字が〔爾雅・釈天〕にある「天氣下、地不應」と「地氣發、天不應」のどちらに対応づけて説明されているかが微妙に違うので、以下の表にまとめる。
爾雅 | 説文 | 玉篇 | 広韻 | |
---|---|---|---|---|
天氣下 | 雺 | 霿 | 霚(雺) | 雺(霚・霿) |
地氣發 | 霧 | 霚(雺) | 霿(霧) | 霧(霚) |
- 5
- 0pt