卍(まんじ、万字)とは、漢字の一字である。または、漢字の元となったシンボルのことである。
また、大元のインドでの梵語の音訳である「スヴァスティカ(スワスチカ)」の語が利用されることもある。
万字には卐(左回り)と卍(右回り)の2つの字形があるが、ここでは卐(左回り)はナチスドイツの国旗のシンボルとして簡素な説明にとどめ、卍(右回り)の万字を中心に説明を加える。
概要
卍そのものの起源は良く分かっていない。というのもこのシンボルはインドの国教であるヒンドゥー教・仏教の経典に現れつつも、トロイ遺跡にもこのシンボルが見いだされたからである。このためまんじの起源はインド・ヨーロッパ語族の(神話時代の)土着宗教であるとされ、一説にはキリスト教のシンボルである十字もまんじをシンボルに持つ土着宗教から取り入れたためだとされる。
ヒンドゥー教においては太陽光を神格化した維持神ヴィシュヌの胸毛転じてヴィシュヌの恩恵を得られる証とされ、仏教においては釈迦の胸に現れた瑞兆を示すという[※1]。今でもインドではまんじは対象物に吉祥をもたらす法印とされ、加護を得たい物品にバラモン(祭司)がサフランを用いた染料で右手の薬指を使ってまんじを描き、これが自然に消えるまで布でぬぐったりしてははならないという風習が強く残っている。
日本へは中国からの仏典伝来を通じて伝えられ、この際に右回りの卍が伝えられたため、日本の仏閣では至る所で瑞兆とされるまんじのシンボルを取り入れている。また中国の仏典において「万」の単位の代わりに使用されたことから万字(まんじ)の名がつけられた。このため、現代の地図記号として「寺社仏閣」を示すためにまんじのマークが使われている。
またその単純な形から家紋にも取り入れられた。まんじを家紋とした有名人は蜂須賀正勝(蜂須賀家)や吉田松陰など。また信長の野望においては明確な旗印を持たない本願寺家の家紋として卍のマークが利用されている。
一方、ナチスドイツのアドルフ・ヒトラーは上述トロイ遺跡から卐(左回り)のまんじを見いだしたため、ローマより連綿と続くアーリア人累代の印としてこのマークをに党旗あしらい、その形からハーケンクロイツ(鉤十字)と呼ばれるようになった。今でもドイツでは所詮右回りと左回りの区別がつかないのでまんじはどの向きであっても規制されることになっている。
[※1] 卐(左回り)は力の瑞兆、卍(右回り)は和の瑞兆とされる
漢字として
- 意味
- 吉祥を表す記号。日本語では、いりみだれたさま、という意味でも使われる。
- 〔康煕字典〕に〔字彙補〕を引いて「内典の萬字」とある。
- 字形
- 概要の項にある通り起源は不明。
- 音訓
- 音読みはバン(漢音)、マン(呉音)、訓読みは、まんじ。唐の則天武后のころに、万と同じ音で読むことが定められた。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。
異体字
画数・筆順について(考察)
まずはじめに部首などについて少し説明しておきたいと思う。
部首は辞書で漢字を引く手助けとなるように決められたものである。現在の多くの漢和辞典などの漢字の部首は基本的に『康熙字典』の部首を使っており、それを少し変えたりしている(ツ部を作るなど)。また、その多くは漢字の意味の中心となる部分を部首にしている(「聞」の部首は「耳」のように)。
しかし、部首は漢字を引く手助けであり、完全なものではない。例えば「才」は「手部」に収められているが、「手」とは全く関係ない。
「卍」は多くの辞書で「十部4画、総画6画」に収められていると思う。これも「漢字を引く手助け」で「十」とは関係ないが「十部」に収められたと考えられる。そして「十」を取って残る部分が「4画」であるため「十部4画、総画6画」になったのだろう。「6画」というのは調べるための画数であり、本当にその画数で書かれていたかは微妙ではないか。そういうふうに思う。
次に筆順についてだが、日本の学校で学習する筆順は、複数ある歴史的に書かれてきた筆順の中で合理的であるもの・書きやすいものなどを選んでいる。過去に手書きされたことのない字(活字でしか現れない字)の筆順は他の字から類推したり、新しく作るしかない。
「卍」の6画の筆順は書きづらい感じがする。「卍」の6画の筆順は過去に書かれた事があるのだろうか。
拓本文字データベースで検索したところ明少林寺釈迦如来双跡霊相図
に「卍」の書かれた例があったが、どうも6画で書いているようには見えない。6画の筆順は「康熙字典で6画になっている」ことを前提に最近になって作られた筆順であるような気がしてならない。
だらだらと述べたが、どんな筆順で書かれていたかは分からないけども、6画で書くのはなんか無理があるんじゃないかなぁ……ということである。
以下に筆順を出典とともに書いておく。
![]() |
出典: |
![]() |
出典: |
![]() |
出典:卍 :: NAVER漢字辞典![]() |
![]() |
出典:「漢典」字典中 卍 字的解釈![]() |
関連動画
仏教的な動画でこの字が使われることは少なく、もっぱら動画タイトルや投稿者名の装飾用途で使われている。
関連項目
外部リンク
任天堂が卍記号のポケモンカード製造中止 (1999・ニュース掲示板「街の灯」)
- 8
- 0pt