比較言語学単語

ヒカクゲンゴガク
3.4千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

比較言語学とは、ある族に属する諸言較し、そこから得られるデータをもとにそれらすべての言である祖を再建する学問のことである。

概要

一般的に比較言語学といえば印欧比較言語学 (G. indogermanische Sprachwissenschaft) のことをす。他にもセムの比較言語学もあるが、一番研究が進んでいるのはやはり印欧比較言語学であろう。

ここでは印欧比較言語学について説明する。

印欧比較言語学は印欧祖Proto-Indo-European: PIE)を再建する学問である。

ヨーロッパの人々は古来より自分たちの周辺の言が似通っているということは気づいていた。ギリシアプラトーンローマのワッローらはそのことを本で言及している。

しかし、中世に入ると、自分たちの周辺の言が似ているのは当たり前だという潮が浸透した。その理由はキリスト教の浸透である。中世ではキリスト教の教えは絶対であるという考えを持っていた。そのため、なぜ似通った言があるのかという疑問は、バベルの塔神話によって説明されるようになってしまった。

また、このころは全ての言の起ヘブライ語であるといった誤った考えが広まっており、中世の学者全てはらの言の起ヘブライ語であると信じて疑わなかった(このヘブライ語説を最初に唱えたのはかの『神の国』で有名なアウグスティヌスである)。

しかし、この考えが変わり始めるきっかけとなったのはサンスクリット語の発見である。サンスクリット語2000年前もの昔の言であるが、単や文法、さらには屈折語尾等が遠く離れたラテン語ギリシア語と酷似していた。彼らにとって距離的にも間的にもかなり離れたアジアの地に、彼らの言と似通った言が存在していたことは衝撃であった。

そして、近代に入ってこの学問が起こるきっかけとなったものがある。それはウィリアム・ジョウンズ(1746~1794)によるスピーチである。ジョウンズは、イギリスインドへの支配を着実に固めている時に判事としてカルカッタにやってきたイギリス人である。彼は判事を職業としていたが、実はれっきとした言語学者であり、アヴェスター語の文法書を出すなど盛んに学術行動をしていた。

彼はインドに着任した後、インド古代であるサンスクリット語興味を抱き、それを研究していくうちに彼にある疑問が浮かんだ。それは、サンスクリット語ヨーロッパではなされている言は実は「共通の」(Common source)から発しているではないかという疑問であった。

彼はそのことをアジア研究会(インドに来てすぐジョウンズが設立した研究会)の3周年記念大会のスピーチで発表した。このスピーチアジア研究会の機関である『アジア研究会』にのったことでヨーロッパの学問に多大なるを与えた。

だが、残念なことに彼の祖国であるイギリスでは彼の着想が根付かなかった。彼の着想が注され、その着想を根付かせ、一気に進展させたのはドイツ北欧の人々であった。

その後、研究一気に進み、音韻論・形態論などの分野が再建されるに至っている。いまでも研究がなされているものの、社会言語学や生成文法などのメジャー言語学の陰に隠れ、あまり人気のない学問となってしまっているのが現状である。

比較言語学はドイツフランス北欧で盛んに行われていたため、比較言語学を勉強しようとするならばドイツ語フランス語などが読めなければ話にならない状態である。英語で書かれたものも多く存在するが、やはり比較言語学後進国であるため内容などが良いとは全く言い切れない事情がある。そのため、比較言語学を勉強しようと思うのならドイツ語フランス語が読めるようにならなければならないだろう。

著明な印欧語比較言語学者

様々な有名な学者がいるが、数が多いため書ききれない。そのため、かなり著明な学者に限り記載した。

フリードリヒ・シュレーゲル (Friedrich Schlegel 1772-1829)・・・ドイツ人。1808年に『インド人の言と知恵について』を刊行。序文では上記のジョウンズの講演について触れられている。

フランツ・ボップ(Franz Bopp 1791-1867)・・・ドイツ人。1816年に刊行した『ギリシア語ラテン語ペルシア語ゲルマン較したサンスクリットの動詞活用組織について』が注され、印欧比較言語学が独立の学問として成立する基礎となった。

ラスムス・ラスクRasmus Rask 1787-1832)・・・デンマーク人。実は「グリムの法則」を発見した最初の人物であるが、彼は論文をドイツ語ではなく、デンマーク語で書いたため、その論文『古ノルドあるいはアイスランド語の起研究』(1814年提出、1818年刊行)はあまり注されなかった。その結果「グリムの法則」の発見の名誉はグリムに奪われてしまったのである。

ヤーコプ・グリムJacob Grimm 1785-1863)・・・ドイツ人。「グリム童話」で有名なグリム兄弟である。彼はれっきとした印欧比較言語学者であり、著書『ドイツ語文法』の1822年版においてかの有名な「グリムの法則」を記したことで、この法則に名が冠されることとなった。

アウグスト・シュライヒャー(August Schleicher 1821-1868)・・・ドイツ人。再建形を用いて印欧祖で寓話を書こうと試みた最初で最後の学者である。彼は「たち」という寓話を印欧祖で書いたが、結局失敗してしまった。しかし、彼は印欧比較言語学の基礎を作り上げた人物であり、この失敗だけを取り上げて彼を批判するのは的外れもいいところであろう。

フェルディナン・ドゥ・ソシュールFerdinad de Saussure 1857-1913)・・・フランス人。かの有名な『一般言語学講義』のソシュールである。彼は印欧比較言語学者の中でももっとも素晴らしい人物であったが、ドイツで、現在で言うアカハラをうけ、その研究をやめてしまった。彼の考えの中でも最も有名なのが「喉音理論」(ラリンガル理論)であり、この考えは当時は否定されていたが、今では印欧比較言語学の常識となっている。

エドゥアルト・ジーファース(Eduard Sievers 1850-1932)・・・ドイツ人。

ホルガー・ペーザーセン(Holger pedersen 1867-1953)・・・デンマーク

ヘルマンメラー(Hermann Möller 1850-1923)・・・デンマーク人。当時酷評されていたソシュールの「喉音理論」に注し、これを支持し、ソシュールを修正しながら「喉音理論」を進展させた。

エドガー・ハワードスタートヴァント(Edger Howard Sturtevant 1875-1952)・・・アメリカ

イェジィー・クリウォヴィッチ(Jerzy Kuryłowicz 1895-1978)・・・ポーランド人。ヒッタイト語でḫで表される音はソシュールが「喉音理論」で言及していた音であるということを論文で摘した。

エミル・バンヴェニスト(Èmile Benveniste 1902-1976)・・・フランス人。メイエの

オズワルドセメレーニ(Oswald John Louis Szemerény 1913- 1996)・・・ハンガリー人。彼の著書は印欧比較言語学を勉強する際には参考になるであろう。

高津繁(こうづ はるしげ 1908-73)・・・日本人。彼は日本語で印欧比較言語学の本を書いた人物である。今は絶版で手に入れられないかもしれないが、印欧比較言語学を学ぶなら是非とも入手しておきたい書物である。ただし、書かれた時代が古いため旧字体などが頻繁に現れ読みにくいのと、内容が少し古いため間違っているところも多々あるところ、そしてなにより絶版であるため入手が困難であること、値段が高いことが欠点であろう。

アンドレマルティネ(André Martinet 1908-1999)・・・フランス人。彼の著作の日本語訳があり、学ぼうとする者は必読であろう。

関連商品

 

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

比較言語学

10 ななしのよっしん
2016/04/15(金) 21:38:30 ID: AbBVWb4avu
バベルの塔が4500年前とか言ってる1の世界観だと、ざっと5000年は戻るヒエログリフとかどうなんだろう。純興味本位で気になるw
👍
高評価
1
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/09/24(土) 05:05:34 ID: R7vtXEU9Hy
クリウォヴィッチのりが間違っているので、どなたか修正をお願いします。正しくはKuryłowiczです。

それにしてもこうした細かい点を除けば、執筆された方の教養の深さがえる内容で羨ましい限りです。特に概要の最後の部分など。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/10/01(土) 00:18:21 ID: R7vtXEU9Hy
速に対応して下さった方、ありがとうございます
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2017/02/17(金) 14:05:19 ID: a3q/TPIiDt
そういえば二人称複数形っていう活用を持ってる言はこの世に存在しないの?印欧ってあなたとあなた達の区別さえしてないんだが昔の言少数民族の言葉でそういうのあったりする?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2017/02/17(金) 14:24:03 ID: EJorsdMjzn
>>13
現代英語はともかく、印欧はふつう二人称単数と複数区別してない?
二人称複数が単数の敬称に使われることは多いけども
動詞だって二人称複数は独立した活用形持ってると思うけど……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2017/02/27(月) 07:18:39 ID: hrffuQZLxq
ニコニコ言語学の記事はなぜか充実していてそこら辺はだいたい網羅されてるから一通り見てみるといいよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2018/04/25(水) 06:06:35 ID: HtGH49C2YP
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2019/11/01(金) 01:28:16 ID: kPgXk18Gj0
知っている限りだとポルトガル語ヨーロッパ)には2人称複数の活用自体はあるけど、既に摘されているように2人称単数の敬称として使う場合がほとんどで、そのまま「君たち」という意味で使っているのは北部の田舎の人たちだけ。

隣のスペイン語ヨーロッパ)の2人称複数はそのまま「君たち」という意味で日常的に使っていたはず。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2022/01/05(水) 07:03:15 ID: hrffuQZLxq
何十年も前に否定された古い説とかが普通井でられることがあるから言語学者にはもっと積極的に最新の説を広めて欲しいと思う
でも言語学興味ある人なんか少ないだろうなあ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2022/07/28(木) 07:13:21 ID: dEZHA5Qruk
比較言語学は「うちの民族はあいつらよりも上」って選民思想になりやすい学問だからな
👍
高評価
2
👎
低評価
0