現代仮名遣い単語

ゲンダイカナヅカイ
2.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

「現代仮名遣い」とは、1986年昭和61年)に内閣によって告示された、日本語の仮名表記の規範。

1946年昭和21年)に内閣より告示された「現代かなづかい」の曖昧な箇所を幾分明確化すると共に、改めてその意義を世に示したものであり、この両者に本質的な差異はい。よって当項では必要な場合を除き「現代仮名遣い」と「現代かなづかい」を特に区別せずに説明する。また、その経緯上「歷史名遣」にも若干触れる。

概要

日本語には「ある言語を正しく記述するために定められた厳格な規則」である正書法(orthography)が制定されていない。しかし、的文書や新聞・出版物にこうした規範が適用されることで一般大衆にもそれが広く浸透し、法的拘束性はいものの一種の慣習法のように実質的な意味において正書法(の一部)として機しているといえる。

現代仮名遣いは明治期から第2次世界大戦まで広く通用していた「歷史名遣」に対する批判から生まれた部分があり、歷史名遣の最大の欠点であったりと音の対応性の向上がその大きな特徴である(ただし、ここでいう音とは音ではなく音韻のこと。 /おう/ という音韻は「オウ」とも「オー」とも「オオ」とも発音され得る)。

  • 多くの煩雑な同音異を統一(例: 「じやう」「じよう」「ぢやう」「ぢよう」「ぜう」「ぜふ」etc... → 「じょう」)
  • 捨て仮名(「っ」などの小書き文字)を原則的に採用(これで「じょう」「じよう」が書き分け可となる)

一部では慣習を尊重して統一を見送ったものもあり(例:「おう」「おお」)、この点で「歷史名遣に妥協した」との批判もあるが全くの見当違いである。また、四つ仮名(じ、ぢ、ず、づ)の扱いについては複合語(2語以上で構成された単語)については曖昧な記述にとどまっているが、こちらも「慣習を尊重」するという現代仮名遣いの前書きの1番に明記された原則に遵ったものである。

「歷史的假名遣」の批判

歷史名遣好者からの、現代仮名遣いに対する批判は爾来多い。く、

  • りを悉く変えて仕舞つては古語との斷絶が起こり、語への意識が失はれ民族的喪失を招く
  • 例外も多く妥協的かつ意味な改であり、ならば歷史名遣の儘でも十分であつた

だが、そもそも歷史名遣というのが何かというと、江戸中期の学者が学問的に適切に古典を記述するための表記として編み出したものを明治期になって現代口語筆記用に魔改造したものである。

では、それまでの口語の筆記はどうだったかといえば、例えば先に述べた「じやう」「じよう」「ぜう」「ぜふ」の音の区別なんてものは安中期にはくなってしまい、以来この「ジョー」という音は個々人の好き勝手に書かれるようになっていた。例えば鎌倉期の歌人藤原定家小倉百人一首の編纂で有名)が残した俺ルールは後世「仮名遣い」と呼ばれてたりする。室町時代になると四つ仮名の区別がくなるので「ぢやう」「ぢよう」も「ジョー一家仲間入りを果たした。

そして江戸中期に契と本居宣長により「仮名遣い」が確立された。しかし契にしろ宣長にしろ、この契仮名遣いが古典文語つまり古語を表記するためのあくまで学究的なものであり、近代口語つまり話し言葉を表記するのに適さないことをきちんと理解していた。というのも、彼らは口語による私的な文章では契仮名遣いを使っていないのである。

しかしながら江戸幕府を倒し明治政府を打ち立てた要人たちの多くは、それまでの政権とはまるで縁な地方の出身者ばかりであった。彼らがこのめるためにはどうしても、文章語として日頃より較的慣れしんでいて、民共通のバックボーンをもたらしてくれる古典文語に頼らざるを得なかったのは仕方ない。とはいえ歷史名遣には契仮名遣いを表記の原則とする以外の厳密なルールく、捨て仮名の使用、濁点半濁点の使用、音便の表記などには人によって多少の揺れがある。

しかし、先に述べたように「ジョー」ひとつとっても各人で好きに書いてよかったところを「じやう」「ぢよう」「ぜふ」etc..で書き分けなさいと決められては学習効率も悪く不便である、というは既に明治期から何度か上がっていた。しかしその度に森鷗外芥川龍之介など古典文学に素養の高い文人や学者を中心とした井の反発が強く、結局のところ現代仮名遣いの登場は国家賛的な潮を否定できるようになった第2次世界大戦後を待たなくてはならなかった。

「歷史的假名遣」への批判

  • 同音異が多く煩雑
  • 特定できないと正式な表記ができない

同音問題については既に触れた通り。

については根本的な問題で、例えば現代仮名遣いで「どじょう」と書く語の仮名表記について、歷史名遣では一の正解を示すことが現時点ではできず、はっきりとした語を示す新資料が発見されるまではあくまで慣用例として「どぜう」等を示すしかない。「悩まずに漢字で『泥鰌』と書けばよい」という意見も聞くが、仮名を使わずに解決する話なら最初から仮名遣いに拘る必要がいので全く以て本末転倒である。

ただし、古典を表記する上では、歷史名遣ほど優れた表記は他にいだろう。

関連商品

外部リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

現代仮名遣い

11 ななしのよっしん
2015/02/11(水) 14:36:03 ID: J1+y9phs+N
>>9
近世にならないと生まれなかった」って言ってるけど、其れ法則性がいってわけではない。

漢字止と表音義に向かって非民主的に制作された、改造の途中経過な継ぎ接ぎの代物。
推進ですら「これが正書法だ(故に正しい)」とトートロジーを言っておかないと正当性を出来ない。反性もへったくれもない。
歴史的仮名遣が完璧ってわけではないが、それは歴史完璧いのと同じで、革命宜しく原理から変更した「現代仮名遣い」を擁護出来る理由にはならない。

が経った故にとなってしまった。今では歴史的仮名遣を使ってるだけでで見られる始末。

詳しい人が「歴史的仮名遣」の記事を書いてくれれば良いんだが……。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2016/07/22(金) 00:02:14 ID: N6V0+G6BNe
「食べてしまふ」「食べちやふ」
「飲んでしまふ」「飲んぢやふ」
「食べちや駄」「飲んぢや駄

これらは現代仮名遣いだと
「食べてしまう」「食べちゃう」
「飲んでしまう」「飲んじゃう」
「食べちゃ駄」「飲んじゃ駄
になってしまって、法則性が薄れている。

また、「ではない」が語の「ぢやない」も「じゃない」になるなど、関係のいザ行が出てくる。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2016/07/22(金) 00:09:39 ID: N6V0+G6BNe
現代仮名遣いの全てが悪い、歴史的仮名遣の全てが良い」
こう言うつもりはいが、少なくとも、四つ仮名は全に区別するか、全く区別しないかのどちらかにしてほしかった。

全に区別する四つ仮名
もみじ」は「もみぢ」、「しんじゅう(心中)」は「しんぢゅう」、「きずな()」は「きづな」、「ともづな(纜)」は「ともづな」など

※全く区別しない四つ仮名
もみじ」は「もみじ」か「もみぢ」
しんじゅう(心中)」は「しんじゅう」か「しんぢゅう」
きずな()」は「きずな」か「きづな」
「ともづな(纜)」は「ともずな」か「ともづな」

連コメ失礼しました。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/07/23(土) 20:35:16 ID: JTrV7jKVmD
>>12>>13
現代仮名遣いは実用性重視だからねえ。
へたに法則性重視で四つ仮名を書き分けることにしたら、いちいち辞書を引かなくてはことばが正しく書けない、みたいな事態を引き起こしかねない。それでは本末転倒ですな。

とはいえ現状は現状でやはりわかりにくい。
実際、「きずな?きづな?どっちで書くことになってたっけ?」などと混乱することはしばしばある。そして結局辞書を引くことになるわけで。
りが関係になっているせいで、時として歴史的仮名遣いより始末が悪いともいえる。
だから、「全く区別しない」案はひとつの解決策だと思う。

👍
高評価
0
👎
低評価
1
15 ななしのよっしん
2018/04/08(日) 11:32:52 ID: TwDNuR5srV
旧仮名の記事がないからここが書き場所になってんだな
現仮名のいなずまって流石にださいから、いなづまを本則に変えてほしいぞ
艦これではいなづま表記してもらえてるようでよかったね
でもは雷ちゃんもいかづちだと思うんだよなあ

パソコンでさしづめと打っても差し詰めに変換しないし
👍
高評価
1
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2018/04/08(日) 11:39:02 ID: TwDNuR5srV
事中の「歴史的仮名遣の批判」と「歴史的仮名遣への批判」がどう違うのかわかんねえ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/07/10(火) 17:43:32 ID: N6V0+G6BNe
現代仮名遣いの登場は国家賛的な潮を否定できるようになった第2次世界大戦後を待たなくてはならなかった」
https://osito.jp/minkana/colonies.htmlexit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2021/04/06(火) 18:03:43 ID: 8tYZic4icW
歴史的仮名遣いがまず「歴史的」じゃないからね
推量の「しよう」をそのまま表記してるんだぜ
元は「せむ」→「せう」→「しょう」→「しよう」の変化だから「せう」にするべきなのに
「やめましょう」なんて言葉を「やめませう」にするのに
「やめにしよう」は「やめにしよう」で「やめにせう」どころか「やめにしやう」とも書かない
こんな中途半端なのを歴史的とか言ってる
「行こう」は「行かむ」だから「行かう」になるのに
どうして「しよう」だけは「せう」にならないんだろうね?
「そうしよう」が「さうしよう」になるっておかしいだろ
「さうせむ」か「さうせう」か許容するにしても「さうしやう」だろ
「起ころう」が「起こらう」になって「やめよう」も「やめやう」になるのに何で?
ってな具合に歴史的仮名遣いも欠陥があるので
👍
高評価
0
👎
低評価
1
19 ななしのよっしん
2021/04/06(火) 18:10:46 ID: 8tYZic4icW
なんで「歴史的」なのに「歴史的」じゃないかって言うと
歴史的」って文言そのものが「現代」に対するアンチでしかないからだよ
だって明治の当時はそれが「現代」だったんだから
歴史的な変化の中で「せむ」が「しよう」に変わったから
敢えて昔の表記に戻すことはしなかった

平仮名から純な表音文字としての機を取り去ってしまうと
てふ」を「ちょう」って読むなら「てふ」はどう書けばいいんだよみたいな
アホらしい事まで考えないといけないからね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
20 コレフヂ
2022/06/22(水) 05:32:32 ID: HGmCLCohjw
現代仮名遣を戦後民主化・非軍事化の流れと重ね合わせる言説は多いが、現代仮名遣の前身となる表音式仮名遣自体はむしろ民主化・非軍事化とは正反対の性格を持っていた
教育上の工夫として戦前から存在はしたものの内地では不評で、活躍の場は教育のほかは陸軍教育が普及途上な上に徴兵制のため教育は期待できなかった)や外地・占領地(手っ取りく皇民化を進行させるためには文字から音言語を学ばせる必要があると考えられた)で、中央集権・軍国主義的傾向と強く結びついたものだった
それが戦後行き場を失って替えしたわけだ
👍
高評価
1
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス