藤原不比等(659~720)は飛鳥・奈良時代の公卿、政治家。名前は「史」ととも。
実質的な藤原氏の祖にあたる。
概要
中大兄皇子の側近である中臣鎌足を父に持ちながらも、壬申の乱で中臣氏の勢力が一層され後ろ盾を失ったため、下級官人としてその政治家人生を始める。
しかしながらその法律の知識や文筆の才から判事として抜擢されると、仕えていた草壁皇子の皇子である軽皇子(後の文武天皇)の擁立に貢献し、大宝律令の編纂に携わる事で歴史の表舞台に躍り出る。
その後後妻・橘三千代と協力し天皇家に婚姻関係を結び、後に外戚として強大な権限を振るうための下地を築き上げると、自身の一族のみが「藤原朝臣」を名乗れるようにするなどで自身の一族の権力の礎を確立させた。
その他の功績として「日本書紀」編纂の中心メンバーの一人と見られている。
出自
斉明天皇5年(659年)に中臣鎌足の次男として誕生、母親は鏡王女とされる。もともと鏡王女は天智天皇の妃であり、妊娠中の王女が鎌足が嫁ぐ際に「産まれてくる子が男なら鎌足が、女なら朕が育てる」と天智天皇が言ったという伝説がある。
不比等≒史という名前も、壬申の乱の後に天智天皇の皇子として狙われる事を避けるためにカバネに"史"を持つ「田辺史大隅」によってしばらく匿われていた事から来ている説もあり、後の大出世の事と合わせて「天智天皇の落胤説」はかなり信じられていたようである。
青年期
天智天皇8年(669年)不比等11歳の時に父・鎌足が亡くなり、天智天皇10年(672年)天智天皇が崩御。後継となったのは天智天皇の皇子である大友皇子だったが、これを天智天皇の弟である大海人皇子が挙兵して討ち滅してしまった。古代最大の内乱・壬申の乱である。
政権を打ち立てた天武天皇は専制を行い要職に自身の皇子を始めとする皇族のみを就けた。これを「皇親政治」と言う。父・鎌足を始めとして中臣氏は政権の中枢を担う人間が多かったが、これにより中臣氏の勢力は中央政治からは一掃される事となってしまった。
不比等は鎌足の息子という立場ではあったが、壬申の乱時点ではまだ幼く政治に関与はしていなかったため特段処罰の対象にされる事はなかったものの、バックアップをしてくれる一族が中央政治の場におらず、政治家としては下級官人からのスタートを余儀なくされたようである。
青年期の不比等の行動は明らかになっていないが、後に聖武天皇の遺品として伝わる「黒作懸佩刀(くろつくりのかけはきのたち)」が草壁皇子→不比等→文武天皇→不比等→聖武天皇と渡っている点から、草壁皇子に仕えていた可能性が高いとされる。
壮年期
朱鳥元年(686年)天武天皇が崩御。このときの後継最有力は草壁皇子であったが、皇子は父の喪が開ける前に27歳の若さで亡くなってしまう。すると天武天皇の皇后・鸕野讚良皇女は孫である草壁皇子の皇子・軽皇子の即位を望む。しかし草壁皇子の兄弟には適齢とも言える皇子が存命で幼い皇子を皇太子にする事が難しく、自らを軽皇子成長の中継ぎとして即位する事にした。持統天皇である。
不比等の名前が「日本書紀」に見られるようになるのは、持統天皇3年(689年)に判事として抜擢されたことである。不比等の能力の高さもあるが、草壁皇子に仕えていた不比等に軽皇子の後ろ盾となってもらいたいという意味での持統天皇からの後押しもあったと考えられる。実際、697年の軽皇子=文武天皇の即位には不比等の功績があったようである。
翌年にはこの功績により不比等の一族のみが「藤原朝臣」を名乗り、太政官の官職に就くことが出来るとされた。不比等の一族以外は元の中臣氏に復姓し、本来の神祇官としての役割に徹する事となった。
また不比等はこの少し前に文武天皇の乳母であったとされる橘三千代と婚姻関係を結んでおり、その力によって娘・藤原宮子を文武天皇夫人として擁立している。宮子は後に首皇子(後の聖武天皇)を産む。なお首皇子には、その後三千代との娘である光明子を嫁がせている。光明子は後に息子・藤原四兄弟の力によって人臣初の皇后となり、奈良時代における藤原氏の繁栄を支えることになる。
藤原氏の繁栄は他氏排斥や天皇家の外戚による所が大きいが、不比等の時点ですでにその萌芽が見られるのが特徴的である。
晩年
慶雲4年(707年)に文武天皇が崩御。皇子である首皇子はまだ7歳と若かったため、天智天皇の第四皇女で草壁皇子の妻で皇太妃(天皇の生母)である阿陪皇女が即位した。元明天皇である。デジャブである。
翌年和銅元年(708年)に不比等は右大臣に登ると、和銅3年(710年)平城京への遷都の際に左大臣であった石上麻呂を藤原京を管理させるために残したため、不比等が最高権力者として君臨することになった。
また不比等は平城京への遷都に伴って、母・鏡王女が創建した山階寺を現在の位置に移転し「興福寺」と名付けている。興福寺は藤原氏の氏寺として強権を振るい、安土桃山時代まで大和国を事実上支配するまでに至る。
後継には長男・武智麻呂を想定していたようで官位等は武智麻呂が先頭になるように配慮していたようであるが、霊亀3年(717年)には政治力に勝る次男・房前を参議に昇進させ、武智麻呂に先んじて参議官にさせている。
そして修正版・大宝律令として養老律令に編纂に取り掛かるも、養老4年(720年)に62歳で病死。不比等の死で養老律令の編纂作業は一旦停止してしまう。なおその実施には37年後、孫の藤原仲麻呂の登場を待たなくてはならない。
なお不比等の死後、後任の右大臣に叙任された事で長屋王が政権を握るが、神亀6年(729年)に長屋王の変で排斥され不比等の4人の子供達に自死に追い込まれる。
日本の原型を作る
歴史的に見たときの不比等の大きな功績は「大宝律令の編纂」と「日本書紀の編纂」である。
天智2年(663年)に「白村江の戦い」で倭国は唐・新羅連合軍に惨敗を喫する。これは現行の倭国の制度のままで唐への対抗が出来ない事を意味していた。そのため、唐の仕組みを倣い・学習しそれを日本風にアレンジして取り入れて律令国家へと脱皮する事が求められていたのである。
そして近江令・飛鳥浄御原令を経て大宝元年(701年)に大宝律令が制定される。日本初の刑法・行政法・民法が揃った本格的な法典である。編纂の筆頭は天武天皇の第九皇子・刑部皇子であるものの、その中身に一番大きく携わっていたのは不比等であると見られている。
なお、不比等の法律への深い知識のルーツはハッキリしていないが、幼少期に預けられた「田辺史大隅」から教育された説、父・鎌足が長男・定恵を外交官として、次男・不比等を書記として育てていたから(不比等=史は書記官の意)等がある。
また日本書紀の内容にも深く関わっていると見られており、大宝律令の理念や父・鎌足からの中臣及び藤原氏の歴史などは不比等の意図する形で記されていると考えられている。
どちらも最初期の"日本"というものの成り立ちに深い関係性のあるものであり、日本という国を作り上げた人間の一人であることは疑いようもない。"等しく比べられるものが居ない"という名はその功績の深さを表している。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt