体験版
-
61
ななしのよっしん
2014/10/23(木) 20:35:25 ID: MnqRWSzR6y
-
そういえば今回のポケモンの体験版は回数制限なしらしいね
これで満足して製品版を買わない人は何人出てくるだろう
言っとくが雑誌を買わなきゃDLできないなんて突っ込みは無しだぞ -
62
ななしのよっしん
2014/10/28(火) 19:56:51 ID: m2YT1bA18Q
-
個人的に体験版といえばクロノトリガー。
製品版にはないお蔵入りデータが満載で、
あそこまで妄想が捗る物はなかなかない。
前に体験版の内部データを掘り下げる動画があげられていたんだが、
いつの間にかなくなっていたみたいだな。 -
63
ななしのよっしん
2014/10/28(火) 20:34:21 ID: 21lu04XsiJ
-
>>61
コロコロ購読者でポケモン特に興味ない人は買わないでしょう
それ以外の事は一切わかりません(昆並感) -
64
ななしのよっしん
2014/12/27(土) 22:42:33 ID: FLX7u+2EA5
-
>>63
昆並感ってなんなんだ(小並感) -
65
ななしのよっしん
2015/03/14(土) 18:03:58 ID: 6oOgneWgMm
-
>>64
昆虫並の感想だろ -
66
ななしのよっしん
2015/05/10(日) 15:00:05 ID: 6wwBimUDN8
-
スプラトゥーン体験版、起動回数制限こそないが遊べるのは実質3時間という謎の新スタイル
体験版というか実質発売前イベントだが -
67
ななしのよっしん
2015/05/10(日) 15:07:27 ID: HBccfA6pDE
- あれは体験版とサーバーテストを兼ねてるんだと思う
-
68
ななしのよっしん
2015/05/11(月) 22:17:47 ID: r2SD30jXIX
-
>>66
オンライン対戦がメインのゲームだからね、起動回数制限だと人が来なくて話にならないし。
購買欲をそそる意味でも有効だと思う -
69
ななしのよっしん
2017/05/10(水) 00:18:10 ID: wsbuIy1Oud
-
あかべぇそふとが新妻ラブリケーションで体験版商法を開拓したな
ボリューム少ない体験版だけは高画質かつ高品質に作っておいて
製品版は劣化画質でロクに起動すらしない不良品のまま売り逃げするという -
70
ななしのよっしん
2018/01/08(月) 00:47:31 ID: ZvrLWRN+d+
-
RPGとかの体験版は最近だと体験版専用のストーリーになってたりするのもあるよな
体験版と地続きのストーリーで体験版をやっていないとストーリーの理解が不十分になる…ってゲームもたまにあるのがアレだが
-
71
ななしのよっしん
2018/06/16(土) 13:48:02 ID: sP2kGKApKf
-
>>70
ポケモンORASの悪口はそこまでだ -
72
ななしのよっしん
2018/06/21(木) 00:02:24 ID: DjRWTj1eoj
-
>>69
時間はかかったけど、修正パッチで補完しただけマシ。 -
73
ななしのよっしん
2018/06/23(土) 04:18:25 ID: W9pe4nR/8O
- >>69新妻ラブリケーションは厳密にはhibiki works
-
74
ななしのよっしん
2018/11/14(水) 19:56:31 ID: VjUef01WKu
- エロゲの『Magical Charming!』は体験版を上手く活用できていた。
-
75
ななしのよっしん
2019/11/14(木) 14:37:09 ID: ebWOkBp/lp
- 最近のゲームって体験版少なくね?
-
76
ななしのよっしん
2020/06/07(日) 14:11:32 ID: TM7ECrbEh+
- 体験版詐欺のフリーダムウォーズみたいな例もあったし、体験版があれば良いってもんでもないけど、やっぱあった方が嬉しいな
-
77
ななしのよっしん
2021/09/24(金) 23:23:44 ID: g12Cqcz2iL
-
>>75
長い目で見ると体験版で溢れていた時代が異常というか -
78
ななしのよっしん
2021/09/25(土) 16:42:37 ID: Q61k9KwRyT
-
体験版は購入するかどうか決めるためにあるのに、体験版遊びまくっといてそのソフトは買わず、コロコロ情報をあてに購入してクソゲーで後悔した子供時代。
プレイ動画に体験版が配信終了したわけでもないのに「これ体験版持ってる!」とか書き込む子供も謎だが。タダなんだが。
>>77
「長い目で見ると」の使い方それで合ってる? 別の言葉で言ってみてくれる? -
79
ななしのよっしん
2022/05/28(土) 22:21:43 ID: 2/CyS1uJYi
- ソシャゲの基本無料や無課金プレイが今ではこれに近い
-
80
ななしのよっしん
2022/05/28(土) 22:24:31 ID: IeZExOopnH
- いろんな体験版をやりにゲームショップに行ってた子供時代
-
81
ななしのよっしん
2022/07/25(月) 20:00:23 ID: Q61k9KwRyT
-
>>77
言うほど異常か? その根拠は 「 なんとなく 」 「 回りがそうだから 」 ってだけじゃないか? 高い物売ってて返品制度もないとこなら、買う前にある程度中身を確かめなきゃ客も安心して買えないと思うが。
オタク文化の三本柱の内残り2本の「漫画」と「アニメ」、それとプラス・アルファの娯楽「音楽」は、どれも試せるのが今の基本だぞ。
「 ゲームを買うか決めるときにレビューは参考にするかしないか。するならどこのレビューが参考になるか 」って論争がネットでは度々繰り広げられてる気がするけど元を辿れば、体験版を出し渋って売り逃げするメーカーがクソなだけなんだよね。
テレビで高級志向の食べ物や調味料作ったのに高くて全然売れないぴえんみたいな話の再現ドラマ観る度に思うけど、結局は物産展で無料で試食ふるまってそこから爆売れってケースが多い気がする。
中身が良いか悪いか分からん高額商品をぽんと買うのは、金持ちの買い物のし方なんだよね。
で、参考になるかどうかはどれだけ実際の体験に近いかであって、その順序はゲームなら「体験版(実体験)>プレイ動画(観察)>パッケージ版の販売本数(実績)>>レビュー(伝聞)」だと思う。
「百聞は一見にしかず」って言うし実際そうだと思う。ちなみにDL版の販売本数はセールで水増しできるしあんまりアテにならない。
まあ、でかい金額の買い物として考えると、長く続くシリーズ物ほど初代がクソゲーの確率は低いだろうね。長くなくても2作目が作られてるだけでもすごいと言うか、「続編を出すための売上目標を達成した」って実績はでかいと思う。
ただ注意しなきゃいけないのは、1と2が同じハードで出てたら1の方はクソゲーリスク低いけど、2は3が出るまでは黄色信号ってことだな。
新規タイトルを買ってクソゲーだったとしても、前向きに捉えれば続編がクソゲーリスク高いってことは分かる。まあ、新規は売れなきゃ続編自体出ないが。
あとよく言われるのは「開発元をチェックする」ってことだけど、個人的にはいちいちチェックするのめんどいな。でもニコニコだと動画コメントで噂程度には情報もらえるし、あとは自分で調べればいいのは楽 -
82
ななしのよっしん
2022/07/25(月) 21:06:23 ID: Q61k9KwRyT
-
長くなったな。短くまとめると、個人的にクソゲー回避に有効そうだと思う情報は
●購入後に受ける実際の体験に一番近い「体験版」
●2番目に近い「プレイ映像」
●ファンからの支持があることを保証する「続編が出ているかどうか」
●シリーズ物の前作をプレイしたことがあれば、その作品が面白かったかどうか
ぶっちゃけ開発元は・・・あくまで「作風」とか「開発のクセ」が分かるくらいな気もすると言うか。結局1に「ゲームシステム(アイディア)」、2に「開発技術」ってとこかね。
ルイマン3はスラムが楽しかったけど、そこが作った某別作品は難し過ぎて2試合やって投げたな -
83
ななしのよっしん
2022/08/05(金) 06:20:09 ID: 3Yr7JXN0zy
-
たっぷり遊べる体験版をスクエニがよく出す気がするが
今はDLでの配信が多いからいわゆるデモプレイ版とか
体験ソフト自体はなくなったね。
というかニンテンドーDSが出たころ位からDLでの体験版が主流になってたりするし