古事記
-
31
ななしのよっしん
2013/12/29(日) 22:05:55 ID: IfVOkvlt7w
-
我々が古事記を通じて古代日本の神話・歴史に触れられるありがたさは計り知れない
元明天皇は偉大な天皇だ -
👍0高評価👎0低評価
-
32
ななしのよっしん
2013/12/29(日) 22:15:37 ID: jrg1UxAY1/
-
NHKの古事記の解説で、田園風景は古代最初の自然破壊と聞いて、鳥肌がたった。
たしか、これはスサノオとヤマタノオロチの話だったはず。 -
👍0高評価👎0低評価
-
33
ななしのよっしん
2014/03/01(土) 23:05:04 ID: L4bLMJkqlj
-
>正史とされているのは日本書紀のほうである
何で読んだか忘れたが、本居宣長が注目するまでは偽書扱いだと読んだ。
日本書紀の方が文章の書き方が正しいからこっちが正しいという理屈で。
以前にウィキペディアに書き込んだ時、似たようなこと書かれて自分が書き込んだ文章消されたことがあるわ・・・。 -
👍0高評価👎0低評価
-
34
ななしのよっしん
2014/05/12(月) 22:22:26 ID: 8PeZwLIKry
-
>>30
それは捏造された歴史。
……備えよう。 -
👍0高評価👎0低評価
-
35
ななしのよっしん
2014/05/16(金) 20:45:19 ID: ZrYtLL4p7n
- 最近、ミンメイ・パブリッシュめいた使い方が多いよね…
-
👍0高評価👎0低評価
-
36
ななしのよっしん
2014/05/30(金) 00:57:00 ID: THbH9xwP0Q
-
全く作者も関係者も悪気も悪意も何もないのに
蔑称の隠語として使われてしまうのは本当に気の毒で残念でならない -
👍0高評価👎0低評価
-
37
ななしのよっしん
2014/07/19(土) 22:10:24 ID: 6LouSMt11I
- 基地外とかにもいえるけどね
-
👍0高評価👎0低評価
-
38
ななしのよっしん
2014/07/19(土) 22:13:24 ID: 1pDAYdR/5S
- 糖質もお忘れなく
-
👍0高評価👎0低評価
-
39
ななしのよっしん
2014/08/19(火) 00:43:04 ID: nhpYYb9Pxi
- 池沼とかもあるな
-
👍0高評価👎0低評価
-
40
ななしのよっしん
2014/08/27(水) 13:43:47 ID: NwXwxc6Dw0
-
有名な逸話のところに、
「神武東征」と「神功皇后の朝鮮征伐」を加えるといいと思う
あと有名ではないかもしれないけど、
「夫と兄との間で板挟みになるサホ姫」と「マヨワの復讐」も
佳話だと思うので入れてもいいかもしれない
ご検討ください -
👍0高評価👎0低評価
-
41
ななしのよっしん
2014/09/04(木) 10:56:42 ID: UMJfNva+YN
-
コノハナサクヤヒメとイワナガヒメの逸話も面白い
神話の類型の一つとかで -
👍0高評価👎0低評価
-
42
ななしのよっしん
2014/12/10(水) 14:18:44 ID: fhH1Sj2Eat
-
>>36-39
号館もそう -
👍0高評価👎0低評価
-
43
ななしのよっしん
2014/12/18(木) 19:39:33 ID: m5SBILFVfL
- 最近のニンジャスレイヤーは黄泉平坂やツクヨミとか出てきて割とマジで古事記なんだよな…
-
👍0高評価👎0低評価
-
44
ななしのよっしん
2015/03/03(火) 10:31:49 ID: F0L5ncSrRe
-
700年たってようやく「あれ?歴史とか書いて残しておいた方がよくね?」と思った日本人
嫌いじゃない -
👍0高評価👎0低評価
-
45
ななしのよっしん
2015/03/07(土) 19:35:08 ID: ZmHZcuk0Fl
-
実際歴史の記述なんて曖昧なもんだし
その方が平和な日本らしくていいがな -
👍0高評価👎0低評価
-
46
ななしのよっしん
2015/04/09(木) 23:08:49 ID: AfxTb2TO71
-
600年代には旧辞とか帝紀とか書いてるけどね。無くなったけど。
阿礼さんが「お前旧辞とか帝紀とか暗唱しろよ」って無茶振りされてできたのが古事記 -
👍0高評価👎0低評価
-
47
ななしのよっしん
2015/05/03(日) 13:40:32 ID: Nof9c84qaS
-
>>41
某エロゲでその設定使ったのがあったんで
本家も読んでみたが
なーるほどネタにするには中々のもんだ
大神とかとも関係あると思ってそっち関連ばっか探してたが -
👍0高評価👎0低評価
-
48
ななしのよっしん
2015/06/04(木) 06:32:54 ID: FNSCWyTo1O
-
古事記を検索してここまで来た超初心者向けに、また古事記解説書の10ページを超えられないあなたに。
「【日本神話】古事記を現代語訳っていうかラノベ風にしてみた」
http://kojiki.co /
歴史が好きになるかもです。 -
👍0高評価👎0低評価
-
49
ななしのよっしん
2015/06/10(水) 00:33:50 ID: QpDTlSvCMs
-
日本神話(古事記)では、大地の最初期は「国稚如浮脂而 久羅下那州多陀用弊流時」(くに わかく うかぶ あぶらの ごとく して くらげ なす ただよへる とき)と表現されてる。
「久羅下」には「暗け」という見方もある。世界の土台をクラゲだか暗がりだかの不安定な色即是空にたとえる話って珍しくね? 普通大地は岩乗(がんじょう)なのに。日本列島が四つのプレートに土台ごと揺さぶられて、地震・火山が沸き起こりまくるからかな?
単純に日本は海産物まみれだから、よく見知っているクラゲをたとえ話に使いやすいこともあるだろうが。 -
👍0高評価👎0低評価
-
50
ななしのよっしん
2015/07/29(水) 20:46:19 ID: tvaRmXPd2g
-
>日本書紀と古事記ではいくつかの違いも見られる。
つまりポケモンで言うと赤バージョンと緑バージョンだな! -
👍0高評価👎0低評価
-
51
ななしのよっしん
2015/08/23(日) 21:35:12 ID: zdAKTOlF5Z
-
>>50
俺日本書紀版持ってるんだけど76ページ目が白紙なんだがここ何が書かれているの? -
👍0高評価👎0低評価
-
52
ななしのよっしん
2015/09/01(火) 01:46:03 ID: VZHq2FPsyv
-
古事記にもそう書かれている
の謎の説得力やめろ -
👍0高評価👎0低評価
-
53
碧海聖龜
2015/11/10(火) 12:33:42 ID: dzEaRupwoR
-
>>50
じゃあ、天皇紀と国記は金と銀
先代旧事本紀は青
竹内文献とホツマツタヱは
オメガとアルファ
東日流外三郡誌と上記は
アルタイルとシリウスかwww -
👍0高評価👎0低評価
-
54
ななしのよっしん
2016/03/10(木) 07:40:45 ID: tBR1D784O3
- ???<おじぎをするのだ!古事記にもそう書かれている!
-
👍0高評価👎0低評価
-
55
ななしのよっしん
2016/08/30(火) 23:22:08 ID: KniJ9JJ7Vr
-
古事記読んでるとわかるけど日本人全く進化してないわ
昔のままだわ
-
👍0高評価👎0低評価
-
56
ななしのよっしん
2016/08/30(火) 23:25:52 ID: 3Vkkx0VIi1
- 伝統大切にして米作ってるもんな
-
👍0高評価👎0低評価
-
57
ななしのよっしん
2016/09/07(水) 11:03:59 ID: 6HYV7eIk8W
-
日本は伝統的に米が無かったところに、ヒマラヤ山麓(東南アジア・インド(アッサム)・中国(雲南))で誕生したサティバ種の米が、朝鮮半島・揚子江・「海上の道」(沖縄・奄美)等を経由し、九州に入って米作が広まった
その意味では、日本人は米作をできる技術力まで進化したと言える
米
日本への伝播
サティバ種Oryza sativa L.は、東南アジアのアッサム、雲南地方にわたるヒマラヤ山麓(さんろく)に紀元前7000~前6000年に起源したといわれ、現在世界中の稲作地帯のほとんど全部で栽培されている。サティバ種は野生稲のペレニス種から栽培化されたことはほぼ確実で、この野生稲は日本に存在しないから、サティバ種は日本で栽培化されたとは考えられず、国外から渡来したものである。
日本へのイネの渡来経路は少なくとも三つある。すなわち朝鮮半島経由、揚子江(ようすこう)南から、および「海上の道」(南方から)で、いずれも北、西あるいは南から九州に最初に上陸し、やがて東進した。渡来の時期は弥生(やよい)時代初期あるいは縄文時代晩期といわれ、それ以前にアジア大陸の各地ではすでに数千年近い稲作の歴史が存在していた。(日本大百科全書) -
👍0高評価👎0低評価
-
58
ななしのよっしん
2017/03/09(木) 20:18:00 ID: f77K8mcsMa
-
古事記は読んで日本書紀は読んだことなかったので現代語訳日本書紀読んだけど
後半は「◯日に外国(大体半島)から使者が来た。×日に使者が帰った」ってのが多いな
本屋の記紀コーナーでの解説本で古事記が多い理由が分かった気がする -
👍0高評価👎0低評価
-
59
ななしのよっしん
2017/07/23(日) 19:56:40 ID: N8hEhGyLB/
-
※55
日本人が進化してないんやない。
人間の本質が変わっていないだけや。 -
👍0高評価👎0低評価
-
60
ななしのよっしん
2017/08/09(水) 19:33:51 ID: ejdsqvjHZ9
-
>>51
あっ…(察し) -
👍0高評価👎0低評価