ゴリラ(Gorilla)または大猩猩(オオショウジョウ)とは、アフリカに生息するサル目ヒト科ゴリラ属に分類される類人猿の総称である。
体長はオス1.7~1.8m、メス1.5~1.6m程で、体重はオス150~180kg、メス80~100kg程。中部アフリカ・東アフリカの限られた地域の熱帯雨林に生息している。
名称は英語 fall in love の空耳紀元前5世紀ごろのカルタゴのハンノ2世航海王(Hanno II the Navigator, ちなみに月面南東外縁部にあるクレーターの名称にもなっている)の航海記に記されたアフリカの毛深い女性中心の蛮族の呼称に由来する。したがってフェニキア語に由来するとは考えられているが、名称そのものの具体的な意味は分かっていない(ちなみにラテン語の指小辞 -lla とも関係が無い)。
四足歩行で、『ナックルウォーキング』と呼ばれる拳で地面を突きながら進む歩き方をする。外敵を威嚇する際には、二足で立ち上がって両手で胸を叩く『ドラミング』と呼ばれる行動をとる。
成長したオスは背中が銀白色になり、『シルバーバック』と呼ばれる。
凶悪な動物だと誤解されてるが、研究が進み、温和で繊細な性質を持っていることが明らかになっている。余程追い詰められた危機的状況でない限り戦闘する事はなく、むしろ退却(逃げる)事を優先する性質であるらしい。
群れでは多様な鼻歌らしきコミュニケーションを行うとされている。
警戒心がとても強く、ストレスの負担から下痢や心臓病を病い死にいたるなど、ストレスに虚弱だと言われている。
とくに交尾の時期(いわゆる発情期は無く、メスは個体それぞれの性周期に従って発情する)には、個体間で殺し合うので、繁殖には細心の注意が必要とされる。
飼育環境下で葉っぱを集めて巣のようなものを作る事があり、これは本来樹上生活で木の上に巣を作る営巣本能とされている。基本的には植物食のゴリラだが、飼育環境下では肉食も覚える事もあるらしい。
現生のゴリラは中部アフリカに生息するニシゴリラと東アフリカに生息するヒガシゴリラの2種がおり、それぞれが2亜種に分けられるというのが定説。いずれも人間による環境破壊と密猟によって個体数を急激に減らしており、保護活動が行われている。
ゴリラの正式名称が「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」だというネタがあるが、これはニシローランドゴリラの学名のことなので厳密には間違いと言える。ニシローランドゴリラは日本の動物園で見ることのできる唯一のゴリラである。
そのどっしりとした存在感や知性の高さから賢人や森の王といったイメージがあるが、ウンコを投げるに代表される汚いエピソードから、力はあるが頭が悪いあるいは下品な男の代名詞にもなっている。
また単純に顔がいかつくて色黒の人はゴリラ顔と呼ばれ、大抵は蔑称として扱われる。
上記に『ゴリラ』に関連する記事・人物を書いてあげてください
掲示板
262 ななしのよっしん
2023/04/29(土) 23:55:43 ID: Ev5ilH0bQs
昔ゴリラに格闘技覚えさせれば最強って安易に考えていたけど、ゴリラと人の体の構造の違いを知るにつれルールによってはゴリラ側が著しく不利になるんじゃないかと思えて来たんだよな・・・(ゴリラ側が特定の格闘技のルールを理解している前提)
ゴリラ含む類人猿は上半身の筋力は人より上だけど下半身の筋力は人の方が上で人の方が足が長いし
ゴリラ見たいに体重の重い相撲出身の総合格闘家の勝率が悪い事や直ぐ体力切れになる事を考察すると(四足歩行に適したゴリラが立ち競技で試合終了まで体力が持つか疑問)
常に立って戦って、体当たり禁止、下半身攻撃や蹴り技ありの格闘技は人間側が有利でゴリラ側は著しく不利なんじゃないかと思えて来た
具体的に言うと空手やキックボクシング
263 ななしのよっしん
2023/04/29(土) 23:58:47 ID: 1nmMdKzZeT
つ『ゴリラ裁判の日』
264 ななしのよっしん
2023/05/20(土) 23:54:45 ID: navbnLAHCO
ここまでいかりや長介なし。
あだ名の1つにゴリラあったり、コントで長さんの父親役で出てたわけだしw
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/30(火) 11:00
最終更新:2023/05/30(火) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。