後醍醐天皇 単語

57件

ゴダイゴテンノウ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

後醍醐天皇とは日本の第96代天皇である。
鎌倉幕府が滅んでから室町幕府が成立する前の時期に一時的に天皇政を成し遂げ、また南北朝分裂時代の引き金を引いた天皇としても知られる。

概要

1288年に後宇多天皇の第2皇子として誕生。

当時の朝廷では後深天皇系の持明院統亀山天皇系の大覚寺統閥争いが生じており、鎌倉幕府の介入でお互いの天皇が交互に即位する「両統迭立」が取られていた。

大覚寺統の後醍醐天皇はこの両統迭立に嫌気が刺した上、承久の乱以来、朝廷にも盛んに口出しする幕府にも強く不信を抱き、天皇を中心とした平安時代の体制を時勢も顧みず取り戻したいと考えるに至る。

1324年に倒幕計画を立てるが、幕府の監機関である六波羅探題に知られ失敗(正中の変)。
1331年、再度計画を立案。だがまたしても六波羅探題に知られ、置山に引きこもる。護良親王楠木正成をここで味方につけて挙兵するがやはり失敗。今度は隠岐へ追放されるに至った(元弘の乱)。

しかし、北条氏の専横が続き、政治的にも腐敗していた鎌倉幕府に嫌気がしていたものは多く、楠木正成の他にも足利尊氏新田義貞などが幕府に反旗を翻し、1333年に六波羅探題と本拠鎌倉が陥落。鎌倉幕府は崩壊した。

京都に戻った後醍醐天皇は「建武の新政」として天皇中心の理想政治を打ち出すが、実際に働いた武士よりも公家への恩賞を重視したことや、当時最大の課題であった土地関係への訴訟に満足に対応できなかったこと、理想重視で現実を見据えた施策が取れなかったことなどから、武士のみならず民衆からの支持も失い、遂に足利尊氏に見限られることとなる。

足利尊氏との戦いの中で1336年には楠木正成新田義貞を失い、尊氏は持明院統の天皇を即位させ、後醍醐天皇は吉野へ逃亡。建武の新政は2年余りで終了した。そして尊氏は天皇から征夷大将軍に命じられ、京都に幕府を開くこととなる(室町幕府)。
しかし、後醍醐天皇は吉野逃亡の前に天皇に渡した「三種の神器」は偽物であると後にし、吉野において自身が正統な天皇であると宣言。ここに京都(北持明院統)と吉野(南大覚寺統)にそれぞれ別の天皇が在位する「南北朝時代」が到来した。

後醍醐天皇は新幕府に抵抗し、何とか京都に戻りたいと願うが果たせず、1339年に自らの第7皇子である後村上天皇に譲位し逝去した。南北朝時代はその後60年近く続くが、最終的に持明院統の北に統一され、彼の血筋の天皇は途絶えている。

後醍醐天皇は何をしたかったのか

政治は結果が全てなため、全を統御出来ずに日本史上未曽有といえる戦乱を引き起こした人物の一人である後醍醐天皇の評価は高いとは言えない。
しかしながら、これだけではあまりにも不憫であり、なぜ後醍醐天皇が中央集権体制に固執したのかを当時の政治情勢を交えながら説明していく。

元弘の乱当時、政治の実権は鎌倉幕府が概ね握っていたが、鎌倉幕府とはそれまで武勇を示すだけであった武士が初めて政治の領域に乗り込んだ組織であり、その治世は5年に一度のペースで戦乱や暗殺が起こる稚拙なものであった。さらに鎌倉幕府の末期権の示系統が混乱を極めていた。天皇が任命した征夷大将軍の開いた鎌倉幕府であったが、当時の鎌倉幕府の将軍全に傀儡と化しており、執権が幕府の運営を取り仕切っていた。その執権の権も形骸化して北条氏得宗(惣領)のものとなり得宗以外の者が執権になった時はただの傀儡に過ぎず、その得宗すら傀儡になって北条執事に過ぎない内管領が操る。つまり私的な組織の人物が下の采配を振るっており、天皇から数えて傀儡を操る傀儡を操る傀儡を操る傀儡を操るのフィクサー政治を動かすという世界史でも類を見ない傀儡政権だった。こんな状態でまともな政治など出来るはずもなく、汚職は蔓延り、幕府の統制も上手くいかず、悪党によって治安は乱れに乱れていた。もっとも最末期になると内管領独裁からさらに変化して北条氏者と内管領を含めた得宗の有従者=御内人により構成される寄合衆が合議制で政治を担当したことにより一応体制は安定はするのだが、得宗が傀儡なのは変わらずかつ何事も先例重視になったため、強リーダーシップを必要とする危機対応や変革事実上喪失してしまった。

朝廷平安時代末期より院政が敷かれ、天皇の実権は薄れていき、さらには皇統も鎌倉幕府の介入によって二つに分かれていた。官職は格によって固定化されており、効率的な運用もされていない。天皇政下の時代が懐かしまれることも理もないことである。

後醍醐天皇の治世とは、腐敗した鎌倉幕府を打破し、権の示系統を名実共に一致させ、政を安定させることにあった。これを実現させるために天皇政を行い、天皇の意向によって官職を任命し、動かすことで政権運営を円滑に行うことを向していた。後醍醐天皇はこの理想を実現させるためにかなり強引な婚姻関係によって朝廷での政局を制したり、当時中央集権体制を確立していたを深く学んだりしていた。倒幕のために非公家や当時勃してきた悪党をまとめ上げる政治センスカリスマを兼ね備えていたなど、決して無能ではない。しかしながら、後醍醐天皇は所詮傍流で中継ぎ天皇であり、朝廷における基盤は確かなものではなく、建武の新政のときには朝廷の官僚機構がすでに衰えており、軍事に関しては武士に立ち向かえなかった。

結局失敗はしたものの、建武の新政が行われていた期間はわずか3年ほどであり、組織を作るために十分といえる時間ではない。政敵であった足利尊氏武士をまとめ切れなかったため、この時代に中央集権体制を確立するのは非常に困難であったといえる。的はピントの外れたものではなかったが、時代が悪すぎた。

後醍醐天皇が向した学(朱子学)による統治は後の江戸幕府、天皇の権を強めた中央集権体制が確立するのは後の明治維新を待たねばならない。

後世の評価

鎌倉幕府を滅ぼしたものの、自らの現実離れした政策で武士・民衆の支持を失ったことで尊氏らに反逆されたため、「不徳の君」の代表的な例としてられることが多い。

しかしながら明治時代中期から第二次大戦終結までは、武政権の中で一時的にも皇威を回復させたこと、更に南が分裂時代の正統皇と位置づけられたことなどの理由から、「建武の中」を果たした天皇として楠木正成と共に高く評価された。

第二次大戦後は、江戸時代以前の無能の位置づけに戻っている。21世紀に入って人格面、政策面、面の全てにおいて再評価がされていることについては前述の通り。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 165 ななしのよっしん

    2024/03/23(土) 20:29:33 ID: Ca3DCwYEsX

    逆説的に革命に勝った後の政治は出来ないのを明してるのでは?天皇革命起こす側なのがアレだが

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 166 ななしのよっしん

    2024/03/29(金) 07:17:28 ID: cwb6hCMN+u

    歴史学的には様々な新機軸を打ち出し後世にを与えた名君

    政治学的には現状と自ら作った政権に合わない政策を次々打ち出し現場を混乱させあまつさえ内乱を起こして首都から追放された暗君

    って感じかね?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 167 ななしのよっしん

    2024/04/23(火) 02:07:21 ID: 02G9GnmoEj

    歴史学でこそ当時では通用しない価値観を押し通そうとして致命的な混乱を引き起こした暗君になるのでは
    逆に政治学でこそ革新的な政策を打ち出したが賛同を得られず政治的に敗北したっていう評価になる気がする
    どっちにしろ結果的に南北朝っていう乱世の引き金の一因になったわけだから名君とは言い難いと思うが…

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
踊ってみた[単語]

提供: 皇帝ペンギン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP