ヒッサツシゴトニン
必殺仕事人とは、朝日放送(現・ABC)と松竹株式会社の制作で1979年5月18日~1981年1月30日までテレビ朝日系列で放送された時代劇『必殺シリーズ』の第15弾である。全84話。
一かけ、二かけ、三かけて
仕掛けて殺して 日が暮れて
橋の欄干腰下ろし 遙か向こうを眺むれば
この世はつらいことばかり
片手に線香花を持ち おっさん、おっさん どこ行くの
私は必殺仕事人・中村主水でございます
「それで今日は、どこのどいつを殺ってくれとおっしゃるんで?」
前作『翔べ!必殺うらごろし』の視聴率低迷で、シリーズ終了になるのではないかと言われた中で作られた作品。
第12弾『江戸プロフェッショナル 必殺商売人』以来となる、人気キャラクター・中村主水や音楽担当の平尾昌晃の復活。そして、テレビシリーズと映画合わせて10作品で主水と組むことになる「飾り職人の秀」の初登場作品である。
また、『必殺仕掛人』などの非主水シリーズにあった「殺し屋が直属の元締から仕事を請け負う」というスタイルは、主水シリーズでは本作が最初となる(主水シリーズでも『新必殺仕置人』は若干意味合いが違う)。
このように必殺シリーズ原点への回帰が図られた本作は、秀役の三田村邦彦の人気も重なって、シリーズ最多の84話を誇る長期作品となった。
ある日、悪徳札差・叶屋が殺されたことで、奉行所はそれを「仕業人」や「商売人」といった裏稼業の仕業と睨み、厳しい取り締まりを断行。それにより江戸からは裏稼業の連中は姿を消すことになった。
それからしばらくして、八王子に左遷されていた中村主水が、勘定奉行稲葉の命により突如江戸に呼び戻された。
実は、稲葉を動かしていたのは将棋会所主人であり闇の元締でもある鹿蔵で、その鹿蔵に裏稼業復帰を頼まれたが、主水はとぼけて立ち去って行った。
直後に浪人・畷左門に人違いで襲われた主水は、襲わせた張本人である鹿蔵にもう一度会いに行き、赤井剣之介等のかつての仲間達の死に様を語って裏稼業復帰を断るつもりでいたが、鹿蔵の力強い決意を知ったことと隠し持っていた大量の小判に目がくらんだことで裏稼業復帰を果たし、左門とともに「仕事人」として活動することになった。
そして最初の仕事は無事に果たすものの、左門が仕置した悪人の背中には細工用のノミが刺さっていた…。
掲示板
80ななしのよっしん
2022/01/10(月) 21:54:46 ID: ZDwFCC0z04
あれはどちらかというとなり済ましというか
81ななしのよっしん
2022/01/11(火) 02:56:42 ID: Wt5n2fx1Ef
考えたら世直し組って全員「町人」なんだよな
ある程度抵抗しようとする前半に対して後半があっけなく始末されていく様は残酷さそのものだった
仕事人と言えば悪代官のような権力の甘水をすすっているような悪を斬る印象が強いだけに、今回は良くも悪くも裏切られた展開だったよ
今回初めて知ったけど、岸さんと西畑さんの演技も最高に良かった
82ななしのよっしん
2022/01/11(火) 16:21:13 ID: fZh/roJWW8
亥ノ吉が暴走したのも(自業自得だけど)
「噂に踊らされて責めてくる民衆」の恐怖が原因だからなぁ。
それはある意味歴代必殺シリーズで最強最悪の敵といえる。数が多すぎて始末しきれないという意味で。
今話ラストの「根も葉もない 噂を流すは 人殺し」の句は
そんなバケモノに対する涼次(と言うか仕事人達)のささやかな抵抗なのかも。
急上昇ワード改
最終更新:2022/06/25(土) 23:00
最終更新:2022/06/25(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。