日産・ブルーバード 単語

52件

ニッサンブルーバード

5.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日産・ブルーバードとは、日産自動車1959年2001年に10代・42年間製造をされていたセダン乗用車である。日本を代表をするファミリーカーでもあった。バリエーションにはライトバン仕様や2ドアモデルも存在していた。

概要

名の由来はメーテルリンクの童話『青い鳥』から。日産のミドルセダンを代表する種として、ライバルトヨタ・コロナとの猛な販売競争を繰り広げていた。そのため、ファミリーカー定番としても有名であった。初代から六代、八代モータースポーツでも活躍をしていた。

バリエーションは基本は4ドアセダンであるが、二代から六代までは2ドアが用意され、六代から九代までは4ドアハードトップが用意され、初代から六代まで5ドアステーションゴンライトバン仕様も用意された。

エンジンは、直4気筒が基本となるが、四代目と五代は、直6気筒エンジンが上級版で用意された。一度は途絶えたが七代にV6気筒エンジンも用意され、後のセフィーロに繋がるモデルでもある。

タクシー教習車も用意されていた。特に六代モデルタクシー仕様は15年間も製造され続けていた。

後継種はブルーバードシルフィとなる。

初代:310型(1959年~1963年)

1959年に登場。名も「ダットサン・ブルーバード」であった。エンジン10001200の二種類が用意され、ミッションも3速MTのみで、4ドアセダンのみであった。駆動方式はFR方式であった。

1960年日本初のステーションゴン仕様も登場をし、同年にマイナーチェンジとなり、エンジンアップメインとなり、形式も311となる。

1961年日本初の女性仕様ファンシーデラックス」が登場。ウインカーの音がオルゴールになるなどの他36点の専用装備が用意された。同年にマイナーチェンジをして、デザインを変更。形式も312となる。

1962年に初のAT仕様が登場。同年にマイナーチェンジ

二代目:410型(1963年~1967年)

1963年に初のモデルチェンジデザインイタリアデザイン会社・ピニンファリーナに依頼ヨーロッパ市場を意識をしたデザインとなる。エンジンは、先代モデル10001200が流用された。

1964年1200エンジン搭載のスポーティーグレード「SS」が登場。同年マイナーチェンジとなり、2ドアセダンを追加した。エンジン1000止。

1965年マイナーチェンジで形式が411となり、1200エンジン1300となる。またライトバン仕様も追加される。ハイパワーモデル1600エンジンの「SSS」が登場。以後スポーティーモデルにはSSSの名称が付くようになる。

1966年マイナーチェンジ下がりなデザイン日本国内では不評となり販売台数がガタ落ちとなっていた。このデザインに異議を申した若手デザイナーが担当をしデザインに変更され、アクが強かったフロントデザインも落ち着いたものとなった。この変更により、売上も回復をしていった。なお、この若手デザイナーは後に1969年デビューをする初代・フェアレディZを担当をしたデザイナーであった。

モータースポーツでは1966年に第14回東アフリカサファリラリークラス優勝を果たす。事故をした他の競技を救助をしたこともあり、フェアプレー賞も受賞をする。

三代目:510型(1967年~1972年)

1967年に登場。先代モデル較をして直線的なデザインとなる。この時エンジンを新開発の直4の13001600エンジンとなった。「SSS」が1600となる。サスペンション日産初の四輪独立懸架式を採用。乗り心地とハンドリングの良さが好評となる。

1968年には1600エンジン搭載の「ダイナミックシリーズ」が登場。上級感を高めたモデルとなった。同年にはトヨタ・コロナにも追加された、2ドアクーペを登場させる。

1970年の一部良により、13001400パワーアップをし、1800エンジン搭載の「1800SSS」が新たに登場する。

1971年に上級版のブルーバードU(六代)の登場により、バリエーションを縮小。14001600のみとなった。

1972年に生産は終了。

このモデルは、歴代ブルーバードの中でも名と言われる位に大ヒットをしたモデルでもある。そのためモデル末期になってもコンスタントに売上があった。またアメリカでも安い価格と充実をした装備と走りの良さで日本で初のヒットモデルとなった。

四代目:610型(1971年~1976年)

1971年に登場。ブルーバードの上級版として登場をし、名称も「ブルーバードU」となった。ボディも大化をしデザイン曲線を利かせたデザインとなる。開発期間中は気が良く日産デザイン部門にも女性デザイナーが増えたこともあり女性デザイナーの意見を取り入れていた。

また初の直6気筒2000エンジンを搭載した「GTシリーズ」も登場。スカイラインローレルに搭載されたエンジンを流用をしていた。直4は16001800が用意された。「GTシリーズ」は通称・サメブルと言われていた。

510止をされた後の1973年サニーブルーバードの間を埋めるバイオレットが登場をするが、このモデルが710の形式を流用をしていた。610にはタクシー仕様止されていたので、バイオレット510タクシー需要を引き受けていた。

1973年マイナーチェンジフロントデザインリアデザインを変更したが、当時の排ガス規制で売り上げが
落ち込んだこともある。

キャッチコピーは「されていますか奥さん」と若い夫婦ターゲットとしていた。

五代目:810型(1976年~1979年)

1976年モデルチェンジオイルショックモデルチェンジに資がかけられないために、先代モデル
雰囲気を残していた。エンジンも先代モデルからの踏襲であった。輸出用のモデルにはバンをベースにしたステーションゴン仕様も用意されていた。また一度止されていたタクシー仕様復活をし、1800ccのLPGエンジンも用意されていた。

1978年マイナーチェンジ。形式も811となり、フロントライトが丸4から、4となる。なおタクシー仕様
従来通り。また6気筒のロングノーズボディに4気筒エンジンを搭載した「Gシリーズ」も用意され、4気筒モデル
最高峰モデルとなる。

1979年にはブルーバード誕生20周年特別仕様として、サンルーフを設定したモデルが登場し、タクシー仕様には
日本初の3速ATも登場をする。

先代に引き続き、オイルショックで走りも良くなく販売不振が続いた。そのためわずか3年半のモデルライフ
なった。なお、イメージキャラクター俳優加山雄三を起用していた。

六代目:910型(セダン&ワゴン&バンは1979年~1983年 タクシー仕様は1979年~1993年 教習車仕様は1979年~1986年)

1979年モデルチェンジ。このモデルで駆動方式がFRの最後のモデルとなり、2ドアモデルはこの代まで終了となる。
不振が続いた先代モデルとはうって変わって、直線的なデザインとなる。またエンジンも直4気筒に統一をされ軽快な走りをすようになる。
エンジンガソリン1600cc1800cc2000ccの三種類、また初の2000ccディーゼルエンジン搭載も用意。ノンターボターボ付きの二種類が選択可であった。すぐにステーションゴンとバン仕様も追加される。

1980年1800ccガソリンターボエンジン搭載が追加され、後にガソリンターボエンジン1600ccAT仕様
登場する。

1982年マイナーチェンジ。2ドアモデルラインアップが縮小をされた代わりに4ドアハードトップ仕様が追加される。
エンジン1600cc1800ccは新開発エンジンCA型に転換される。

1983年セダンハードトップとワゴン&バン仕様モデルチェンジ。2ドア止され、タクシー教習車仕様のみ
となった。

1986年教習車仕様モデルチェンジタクシー仕様は細かい良を加えられ1993年クルーバトンタッチをするまで生産が続けられた。タクシーの場合は当時出たばかりのFF駆動に対して業界からの難色が出たのでFR駆動のままであった910が生産され続けられた。

イメージキャラクター歌手沢田研二を起用し、スタイリングジュリー人気と相まって大ヒットを飛ばした。
キャッチコピーは「ブルーバードお前の時代だ!」

七代目:U11型(4気筒車は1983年~1987年 V型6気筒車は1984年~1988年 ワゴン&バンは1983年~1990年)

1983年モデルチェンジ。このより駆動方式をFF駆動化をし、形式もU11となった。それと同時に名も「ダットサン・ブルーバード」から「日産・ブルーバード」となる。ガソリンエンジンはすべてCA型とした。またワゴンバリエーション
には1800ccターボエンジンも用意されていた。またディーゼルはノンターボ2000ccとなる。

1984年にV6気筒の2000ccエンジンを搭載した上級版「ブルーバードマキシマ」が登場する。

1985年マイナーチェンジ。バン仕様ガソリン以外は、マニュアルが4速から5速化となり、1800ccATは4速化がされる。またエクステリアも大幅に刷新をされた。また上級グレードには電動格納式ドアミラーも追加された。

1986年1800cc教習車仕様が追加となる。同年ブルーバードマキシママイナーチェンジをする。

1987年に4気筒シリーズは生産終了。ブルーバードマキシマ名がマキシマとなる。

1988年マキシマ独立した種となる。

1990年にワゴン&バンの生産は終了。後継種はアベニールとなる。

前期のみは910に続き、沢田研二を起用していた。

八代目:U12型(1987年~1991年)

1987年モデルチェンジ。ボディは4ドアセダンハードトップの二種類となる。また初の4WDも設定される。
また、バリエーションも歴代の中では幅広いバリエーションを誇っていた。スタイリングも丸みを帯びたデザインとなる。
エンジンもCA型1600cc1800ccターボエンジンとノンターボ2000ccのノンターボディーゼルが用意されていた。また、ラリー参戦を視野に入れたグレード、SSS-Rも用意されていた。

1989年マイナーチェンジエンジンがCA型から新開発SRになる。またターボも排気量が2000ccとなる。
ディーゼル1600ccは旧来エンジンとなる。

1991年オーストラリア仕様である「ピンターラ」の5ドアハッチバックモデルが「ブルーバードオーズィー」として追加された。

この4WDが追加されたことにより、かなりのヒットモデルとなる。また1987年モデルチェンジをした六代
三菱・ギャランライバルとしても有名であった。モデル末期にはブルーバード販売会社用のイメージキャラクターとんねるずを起用していた。

九代目:U13型(1991年~1995年)

1991年モデルチェンジセダンハードトップが用意されたが、ハードトップはBピラーを入れたピラーハードトップ
なる。これはボディ剛性と衝突安全性の両立をしたためである。セダンハードトップではデザインがまったく違う
種に見えるほど、別デザインとなった。セダンは北デザインスタジオ案を取り入れ「SSS」とその廉価版の
「EEX(イーエックス)」というシリーズとなり、ハードトップ日本人好みなデザインで「ARX(アークス)」の
名称となった。エンジン1600ccサニーと同じGAとなり、2000ccディーゼルFF4WDの二種類が用意され、EEXシリーズとなった。またEEXシリーズには教習車仕様も用意され、ガソリン1800ccも独自設定された。
SSSシリーズは、ガソリン1800cc2000cc2000ccターボエンジンも用意され、2000ccシリーズ4WDも用意された。ARXシリーズ1800cc2000ccが用意された。

1993年マイナーチェンジSSSARXに2400ccガソリンエンジンを搭載したモデルが登場。

1995年U14モデルチェンジされる。

居住性(特にリアシート)は全高の高いセダンの方が圧倒的に優れていたが、リア下がりなデザインセダンは販売不振となり、オーソドックスなデザインARXシリーズが売り上げのどを 占める結果となった。なお、U13デビューをしてすぐの頃にとんねるずが出演をしていたCMバージョンもある。これは当時ブルーバード販売会社用の独自のCMに出演をしていたためである。なおU12の最末期にも登場をしていた。

十代目:U14型(1996年~2001年)

1996年モデルチェンジ日本ユーザーを聞いて直線的なデザインとなり、またボディも4ドアセダンのみとなる。
当初は全グレードに運転席エアバックが標準装備となった。後にOPのABSも標準装備となった。エンジンは、ガソリン1800cc2000ccディーゼル2000ccが用意されていた。

1997年マイナーチェンジ2000ccATCVT化がされる。また2000ccの高出版も登場する。これは同時期の
プリメーラにも搭載していたメカでもある。

1998年マイナーチェンジをして前後のリファインが行われる。エンジン1800ccSRからQGに変更をされる。また1800ccエンジンにはガソリンの直噴仕様も登場。

1999年に誕生40周年記念が登場。専用色のホワイトパールを用意した。

2000年ブルーバードシルフィが登場。併売する形となった。

2001年に生産終了。42年に歴史に幕を下ろし、ブルーバードシルフィが後継となる。

当初のみイメージキャラクター俳優蟹江敬三女優・常盤貴子を起用。子の設定となった。

関連動画

関連商品

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/27(月) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/27(月) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP