R-13A “CERBERUS” / ケルベロス とは、『R-TYPE』シリーズに登場する異層次元戦闘機である。
軍事メーカー・ウォーレリック社製の機体で、趣が従来のRシリーズと大きく異なる。
有線フォースを装備したり、敵追尾性を持たせた波動砲を装備したりと、
革新的なテクノロジーを多く備えた意欲作である。
また、パイロットインターフェイスに関しても、革新的なテクノロジーが盛り込まれており、
パイロットの神経系に直接端子を接続している。
2164年の「バイドの種子」事件究明に向かったR-13Aがミッション終了間際に消息を絶ったが、
そのことについて、軍は公表していない。
No. | 71 |
---|---|
名称 | CERBERUS ケルベロス |
波動砲 | ライトニング波動砲 |
フォース | アンカー・フォース ●赤:シェード・α ●青:サーチ・β ●黄:ターミネイト・γ |
『R-TYPE ⊿』『R-TYPE FINAL』及び『R-TYPE TACTICS』シリーズに登場する機体。
第一次バイドミッション後、R-9aⅡ デルタ、R-X(RX-10) アルバトロスという2機と共に競作された試作機であり、これまでのR戦闘機とは方向性が大きく異なる意欲作。
軍事メーカーが開発しただけあって優れた破壊能力を有し、後にR-11系と量産機の座を争うなど、性能は高い評価を受けている。
また、神経系に直接端子を接続するなど、MMI(マン・マシン・インターフェイス)面の技術は後のサイバーコネクターやR-9CのANGEL PAC(パイロットユニット)に生かされた。
しかしその最も有名なエピソードは軍の機密の壁に阻まれ公になっていない。
その非公表の内容の為、多くのプレイヤーから「ケルちゃん」「ケロちゃん」などと呼ばれ親しまれている名機である。
機体名の由来は、ギリシャ神話に登場する怪物の名前から。 三つ首を持つ犬の姿をしているとされ、冥界から脱走しようとする亡者を見張っているとされる。 後に英雄ヘラクレスによって生け捕りにされ、その時暴れた時に飛び散った唾液から毒草であるトリカブトが生まれたという。
「サタニック・ラプソディー」事件とは西暦2164年の「デモンシード・クライシス(バイドの種子)」事件(GALLOP)に付随して起きた、局地殲滅兵器モリッツGの暴走に端を発した一大事件である。
R-13 ケルベロスはR-9aⅡ、R-Xの2機と共にその制圧に借り出され、各地のバイドを屠る為に転戦する事となった。
しかし事件が終息した時、本機の姿はそこに無かった。
優れた戦果を残しつつ、R-13はその先駆的な技術とトレードオフにされた能力により異層次元から脱出出来ず取り残された為である。 (原因が何か詳細は判明していないが、波動砲か航行ユニット周りが原因と噂されている)
軍はこの事態を公表せず、英雄は独り暗黒の森で眠りに就いた。
サタニック・ラプソディー事件の後、第二次、第三次のバイドミッションが発動され大きな戦いとなった。
そして第四次バイドミッション『オペレーション・ラストダンス』が発動。
暗黒の森で何年も眠り続けた番犬の元へもまた、バイド駆逐の為に戦力が差し向けられるのだった。
かつて、彼は英雄だった
しかし、今は暗黒の森の番犬
悪夢と言う名の鎖が
彼をここに繋ぎ止めて
いるのか?
-R's Museum 碑文より引用-
その後R-13A ケルベロスは秘密組織ブラックアイレム団の司令官ケルベロス大佐として復活を遂げる。
彼は組織が充分育ったのを見計らってTeam R-TYPEの巣窟であるアイレムソフトウェアエンジニアリングを乗っ取ると、その勢いを駆ってPlayStaiton®Home「アイレム広場」を占領。ブラックアイレム団の指揮官として各地の御当地ヒーローを倒し日本を征服するべく戦うのであった。
左腕のアンカーフォースがオシャレだと評判。
本機は14:53~ |
攻撃性能の高さが魅力 |
ヲヤスミ、ケダモノ。 |
暗黒の森の番犬 |
アンカーフォースを得て活躍するケルベロス |
|
ケルベロス大佐の威風堂々たる姿 |
アイレム広場を視察するケルベロス大佐 |
R's MUSEUM | ||
No.70 R-13T ECHIDNA |
No.71 R-13A CERBERUS |
No.72 R-13A2 HADES |
掲示板
19 ななしのよっしん
2021/08/17(火) 10:24:02 ID: cDZIRNq3kP
DOSEで次元隔壁破壊できるからそれさえあれば…というか開発側もそっちに担わせる想定だったんだろうな
過去の事件とは違って、フォースシュート後に異層次元脱出が必要という二段構えの窮地が悲劇を生んでしまった
20 ななしのよっしん
2021/12/25(土) 05:07:22 ID: d+jIGeXird
有線接続に切り替えてバイド係数を極限まで上げることでフォースの威力を高めた機体とのことだが、FINAL2ではアンカーフォースよりもテンタクルフォースやフレキシブルフォースを飛ばして至近距離から射撃した方が強いと思う。どちらも射撃中は自動的に敵に接近して駆逐していくからザコキャラの掃討にも向いているし。
21 ななしのよっしん
2022/07/15(金) 20:15:49 ID: JJf6mw8AVq
自動追尾系のフォースは確かに強いしスタンダード改みたいなフォースショットで弾幕張れる機体も猛威を振るうけど
ライトニング波動砲と黄色レーザーで絶対的な強みをもってるからR-13系は依然強機体なバランスだな
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 00:00
最終更新:2025/04/22(火) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。