アメリカ車 単語

72件

アメリカシャ

5.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1263903 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

アメリカ車とは、文字通りアメリカで生産されるの事である。通称「アメ車」

何を持って、アメ車と成すか?

一般的な概念としては「アメリカ製の」と言う事であるが、日本メーカーの現地生産(ex:アコードクーペ)やアメリカに本拠地を置くメーカーアメリカ以外で生産した(ex:フォード・フェスティバ)をアメ車と言う事はほとんどない。言うなれば「アメリカ資本の自動車会社による、アメリカ製の」が適当であろう。

アメリカ車の特徴

アメリカ車の特徴はすなわちアメリカと言うそのものの特徴にもなりうる。まず、日本べても大きな体である事、排気量が大きい事、軟い足である。

一般的にアメ車をる際に散見される「駄」と言われるこれらの特徴には合理的な理由が存在する。アメリカにおける移動手段のメインストリーム自動車である。論、あまりに遠い場合は飛行機が出てくるが少なくとも州間の移動においては自動車が使われる事が多い。その距離は長大であり、かつ道路カーブはすくなく、ほとんど直線である。日本の様に舗装されている所もあれば、ロクに手入れをしていない所もある。こういうを快適に進む為にはある程度の大きさに、その大きさを動かせるサイズエンジン凸凹でも快適に進めるような足周りが必要なのである。

特筆される点として、ピックアップトラック人気が高い事である。アメリカにおいてはピックアップトラックはそれこそ、野良仕事からモーターホームけん引、足など1台で何役もこなせる万である。これだけではなく、税金が安く、所によっては税と言う事もあり、大人気となっている。特にテキサス州などアメリカ南部での販売シェア数はどの州よりも高い数字がある。アメリカ人気レースカテゴリーであるNASCARにもピックアップボディのものがあるからもその人気ぶりが伺える。現在ではなくなってしまったが、かつては乗用車ベースピックアップも存在した。

一般的にオートマに代表されるオートメーション先進のイメージがあるが、小、ことにバジェットカーといわれる低価格には(ハンド)パワーウィンドウや手動調節のドアミラーマニュアルギアが設定されている事が多い。

メーカー内に多くのブランドがあるのも特徴である。例えばシボレーゼネラルモータースの大衆ブランドの一つであり、GMはその他にも高級部門のキャデラックワンランク下のビュイック、商用部門のGMCなどがある。

最初に書いた「大きな体・大排気量・軟い足」はある意味環境としては逆となる日本においてはマイナスイメージとしてとらえられた。論、これだけでアメ車が評価を落とすはずもない。

そもそも日本は混雑とゴー&ストップの多さ、高温多湿と低温寒冷という相反する要素が同居する環境であり、アメリカ車以外でも海外にとっては過酷な環境である。現にアメ車のみならずヨーロッパ車でも日本程の信頼性を今もって得られないでいる。

では何故、ここまで評価を下げる結果になったかと言えば1970年代におけるオイルショック後の嗜好の変化に取り残された結果としてビッグスリーは売り上げを落としていったが、労働組合との兼ね合いで賃金を抑える事ができず、各種の投資をする費用の捻出が難しくなった。その為、品質保持が難しくなり信頼性を大きく下げる結果となってしまった。また日本においては1990年代においては、シボレーアストロなどのミニバンが人気を博したが、一部の悪質な販売店がメーターざんや事故の販売などをした結果、さらに評価を下げてしまった点もある。その為、現在においても雑誌や電子媒体ではアメリカ車は他のより格下に見られたり、あたかもてんでダメなであるという評価を成されている事がしばしば見受けられている。

ここでめて言っておく事に現在においては少なくともメカニカルな点では概ね解決されており、本来のアメ車は新旧に関わらず、基本的な整備を怠らなければ非常に頑丈である。何故なら、もいない様なハイウェイのどん中で故障すると言う事は命にかかわることにもなるからである。

なお、余談ではあるが同じ大陸であるオーストラリアもまた、アメリカ車と似たような特徴を持っている。面い事に、オーストラリアの生態系が有袋類など独特の進化を遂げたように自動車もまた、独特の進化を遂げていった。ヨーロッパ車の特徴をとりいれながらも、アメ車の特徴も併せ持ち、アメリカでは絶滅した乗用車ベースピックアップが今持って存在しているのである。

アメリカの自動車文化

自動車産業発祥の地として長く根深い文化がある。後述するが、改造に関しても人種によってもある程度細分化されているのも特徴である。一般的に「具」という考えが知られているが、走ればオーライなのは確かで錆多数発生でヤレまくりのや、後の下地塗装のみのまだら模様な、ボディの艶なしななどが見られる。また、日本のようにの大きさがさと必ずしも一致してないのも特徴である。日本ほどに対するステータス性をめていない結果であるが、アッパークラス以上ではそうでもない。

大きな特徴として非常に強固なV8信仰があり、アメ車のアイデンティティにもなっている。後述する理由により、エンジン換装が頻繁に行われているが、1にも2にもV8と言わんばかりにV8に載せ換える事が多い。V8にしても、DOHCではなく旧態化したと言われるOHV流である。論、OHVにするからには理由があり、長い間リプロダクションされているため、各々のメーカーのアフターパーツが豊富にそろっている事やヘッドの高さを抑えられる事で重心を低くできたり、パワーバンドを扱いやすい低回転域重視に出来る、何より音が良くなるのである。

(例)S14にV8ブッ込んでみた。

V8は大きく重いイメージだが最新のものは大分軽く、物によっては前のエンジンより軽量化する事もあり、またOHV特性上、ヘッドを低くする事が出来るので、バランスが良くなる事もある。

アメリカにおいては日本車検に相当する制度が存在せずエンジン交換も特段の手続きがなく、またチューニングに対する敷居も低く、原をとどめない改造が多い。また、整備においても工場に持っていくような点検もあるが、DIYで整備するケースも少なくない。

日本では番になってるような純正パーツサードパーティによる生産や整備書が非常に盛んになっている。これらの背景には自己責任が浸透している事もあるが、前述の通り整備もろくにしていない場合、ハイウェイのどん中で止まってしまえば、命取りになると言うことがあるかもしれないのである。

往々にして、アメ車のスポーツカー暴力的なまでの加速と直線番長に代表される乗り味で、ヨーロッパ日本GTとは様相が大きく異なる。これは後述する改造の部分にも書くが、アメリカドラッグレースしている。また、過給機も回さないとパワーが出ないターボチャージャーより最初からモリモリパワーが出るスーパーチャージャー流である。

自動車改造の分類

代表的なのは「ホットロッド」である。おんぼろから余計なものを取っ払い、手なファイヤーパターンデカールなどをり付けて、必要に応じてV8エンジンに載せ換えてバカに仕上げる。ゼロヨンの様な直線レース速さを競い、アメリカドラッグレース流ともなったのである。

近年、その名を聴くようになった「マッスルカー」は大衆などの安価体に大排気量のハイパフォーマンスエンジンを搭載したクーペであり、これまたドラッグレースストックカーレース眼を置いたものとなっている。1960年代から70年代にかけて、GMフォードクライスラーはこぞってこれらの自動車を生みだし、当時の若者大人気を博した。

日本でも油圧族と言う別称でおなじみなのは「ローライダー」である。これまでの自動車文化白人発祥であるが、ローライダーロスを中心としたメキシコ移民発祥となっている。ホットロッドに対するカウンターカルチャーの側面もあり、高が極端に低く、その高もハイドロリクスを駆使して調整出来たり、または飛び跳ねたりも出来る。ペイントもラメを多用したものとなっている。その文化の成り立ち上、移民歴史ヒップホップギャン文化と強いつながりがあり、一口にこのカテゴリーるのは難しい。

ワイルドスピードでおなじみなのは「スポコン」であり、日本製やヨーロッパ製、韓国製ベースとし、外装をバイナルで装飾し、エンジンハイパフォーマンスにするなどがあるが、明確な定義はない。このジャンルアジア系などの有色人種発祥である。

これ以外にもジャンルがあるが、アメリカ車が日本における輸入メインストリームから外れた現在も、文化の面では未だに根強い人気を誇るのが特徴である。

アメリカ車と日本車

今日、外と言ってイメージされるのはベンツなどのドイツが多いが、30年ぐらい前における外イメージはアメ車であった。戦前よりアメ車が走ってはいたが、戦後に進駐軍が使用したことや、海外ドラマアメリカ発のものが多く、そのスクリーンを飾るキャデラックであったりとある意味身近な外でもあった。今ではその筋の人の塗りのベンツと言うイメージであるが、かつてはキャデラックであった。

そして、その当時の日本インスピレーションを受けたもまたアメ車であった。端的な例として3代グロリアや初代セリカがある。前者はタテグロと言う渾名があるがポンティアックGTOを思わせるスタイルで「代用アメ車」というもう一つの渾名が存在した。後者だるまセリカとして知られるが、そのスタイルや販売手法は程度の差はあれど、初代フォード・マスタングのそれとほとんど一緒のものであった。またスズキフロンテなどに見られたコークボトルと言われるコーラの瓶の様なうねりの効いたスタイリングや高級に代表されるふわふわした乗り心地やメッキの多用もまた、アメ車のそれであった。

乗用車のみならず、バスもまたアメリカが大きかった。昔のバスと言えば、丸っこいデザインであるがこのデザインアメリカバスがモノコック構造を採用してた為であり、スケルトン構造が台頭する前はモノコックが流であった。日産ディーゼル(現:UDトラックス)はエンジンアメリカデトロイトディーゼルライセンス品を使用していた。このエンジン日本では一の2ストロークディーゼルであり、甲高い独特のエンジン音が特徴である。

このように日本はほぼすべての種類で明期から1980年代ぐらいまではアメリカ車のを強く受けていたが、アメリカ車の信用低下とヨーロッパ車の台頭が始まると、日本インスピレーション先はヨーロッパへ移っていった。

現在において、輸入メインストリームにアメ車が来る事はあまりない。とはいえ、それでもアメ車が人気を得るケースもあり、時としてインスピレーションを与える事もある。90年代においてはシボレーアストロ人気を博し、これによってワンボックスからミニバンへの移行が始まり、競争が化した。また、最近ではリンカーン・ナビゲーターやハマーが大SUV人気を博すなど、アメ車の人気は消えたわけではない。

アメリカ車のメーカー・ブランド

ここではアメリカ内のみを記述する。

ビッグスリー系

ゼネラルモーターズ フォード クライスラー
現行ブランド ブランド 現行ブランド ブランド 現行ブランド ブランド

※それまでダッジブランドで発売されていたピックアップ独立させたもの。

この数年、ビッグスリーは深刻な経営不振に陥っており、GMクライスラーの破綻は記憶に新しい。その為、経営再建の一環としてそれまでえ存在したブランド止、もしくは売却を進めた。

関連動画

アメ車の本気                          アメパトの「公式PV

エレノア仕様                           日本で一番よく知られてるであろうアメ車

 

関連商品

関連コミュニティ

アメリカ車に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: デューク・ペペ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/04(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/04(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP