ジェネレーションギャップ単語

ジェネレーションギャップ
2.4千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

ジェネレーションギャップとは、世代間の様々な相違の事である。

スーパーファミコン」を例に

80年代生まれ
懐かしい・同じクラスの人が持ってた・プレイした事がある
(当時リアル感動した)
90年代生まれ
プレイした事がいorさせてもらった事がある・家族プレイしていた
または、下の00年代生まれと同じ感じ
(昔の任天堂ゲーム)
00年代生まれ
知らない・TVネットの画像検索プレイ動画リメイク作で存在を知った
(昔はこれがリアルだったのか)

概要

ジェネレーションギャップ(Generation Gap)はwikipediaによれば「文化価値観、思想など」が含まれる。ニコニコ動画においては若い視聴者が多く居るが、それより上の世代も多数おり、動画の内容(動画自体、または動画に出てくるネタ等)によって理解や意見の相違が発生する。

…の2パターンがある。年齢差が大きいほど起きやすい。「なんかそういう物があったらしい」事だけ知っているが全く実感のないパターンもある。

昔流行っていた物を20~30歳以降の年上キャラクターが、10代のキャラクターネタを振って理解されない、というのは様式美お約束)といえよう。もちろん当時の日本で知らない人はいない(テレビや雑誌でも連日数多く取り上げられた)レベルの流行も含む。

笑って済むレベルなら良いが、価値観を押し付ければ途端に「老害」となるため注意が必要。(→若者の○○離れPTAクレーマーが騒ぎ散らして規制された物も多い。

ただし、ジェネレーションギャップは万人にすべて共通するものではない。「君たちは知らないでしょ?」という逆向きの価値観の押し付けも面倒に思われることがある。逆に若い世代でも「興味・機会があって調べていたので知っている」という場合もある。

また、同じ世代でも知らない、経験していないこともある。例えば、1990年代後半~2000年代前半ごろ生まれにとって、小中学生で(他世代とべて)視聴した人が多い「ニコニコ動画」についても、同じ世代で当時は知らなかった・見ていなかったという人もいる。

個人が「知らなかった」からといって、それが全て世代の違いに原因があるというわけではないし、その世代に属するからと言って全員が知っている・知らないというわけでもないので注意。その人が「たまたま知らなかった人」なだけの場合もある。

今後もなっていく可能性

逆に若者が使っているスマホコンピュータインターネットといった技術も、おじいちゃん等には不思議な物に見えているかもしれないし、いつか「スマホとかいつの時代だよw」「董品」「博物館で見た」と笑われる日が来るかもしれない。
ちなみに携帯電話自体は大阪万博1970年)に出展され、実際に子供達が会話するなど人気だった。(見た全にコードレス電話である)

一部の作品などはリメイクされ(成長後の場合もある)、若者でも知っている場合がある。
(ただし現代でもヒットするとは限らないため、監督の腕の見せ所と言える)

ギャップを起こしやすいもの

インターネットにおけるギャップ

古い流行などについては若い世代には伝わり辛い事もあり、これは今に始まったことではないのだが、流行の消費がしい現代のネット文化においては、数年から半年程度でジェネレーションギャップを生み出す事態となっている。

ニコニコ動画においても、サービス明期から現在に至るまでに様々な流行があったが、単純な年代間の格差だけでなく、既に初期から古参ユーザーと新規ユーザー間で流行に関する話題のジェネレーションギャップが生じ始めていた。(古参β時代の頃は楽しかった」→新参β時代って何よ?」といったに)

これに加え、「β原宿」辺りの2006年2010年代初めごろのイメージのままられてしまい、2018年以降(く・Re)の最近の様子が広まらないという逆のジェネレーションギャップもある(例:「アカウントを作ってログインしないと視聴できない」「ニコるがない」等の誤解)。

ニコニコ大百科においては「20代ホイホイ」「80年代生まれホイホイ」等といった特定の年代の思い出を強く思い起こすものもある。…が、もちろん当時生まれていなかった世代には「???」「お前は何を言っているんだ」となる部分も多い。

2010年代後半以降はSNS上で「インターネット老人会」という言葉も使われるようになった。

ところで

「ジェネレーションギャップ」は「ジェネギャ」と略されることもある。この言葉の使い方もジェネレーションギャップによるものなのか、ここで調をしてみる。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ジェネレーションギャップ

87 ななしのよっしん
2021/06/20(日) 12:00:21 ID: a4UApZoRSf
たった数十年で具から生活様式まで全て変わる時代に生きてるという事実
もう既に平成初期なんて90年代だし2000年代も古い物になってるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2021/10/11(月) 12:48:44 ID: 36JBlzy9Tf
身近なものだと、学校ね。
組体操がかつてあった
・身体測定に座高があったこと
ダンス英語小学生の頃から授業
給食の献立
他にもいろいろあるけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2021/11/12(金) 18:14:26 ID: fo5Cmejrkh
山口達也が事件を起こしたときマスコミが印操作を行おうとした
細木数子は芸界に強いを持っていた

このように歴史捏造をしようとしているものがいる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2022/01/08(土) 14:02:44 ID: yqCI8lfpmz
昭和特撮アニメおっさん以上に詳しい若者もいるだろうし
今流行ってるバンド若者以上に詳しいおっさんもいるだろうから
この世代だから知ってて知らなくて当然と考えるのはアホだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2022/02/21(月) 19:34:15 ID: Dx/gtr4Gl0
>>86-87
00年代は昨年を最後に名残が全て消えたし、90年代に至っては全て消えて丸10年経過しともに全に古い物となってる

>>89
細木数子が芸界で持っていたのは2000年代のみで他の時代はその人レベル(当時の坂上忍のような感じ)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2022/04/19(火) 01:13:45 ID: pSuXexiQiq
集合体恐怖感って消えつつある?
普通にブツブツ系の小さい集合デザイン、もしくはモロ系の商品がチラホラあるんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2022/08/14(日) 13:51:52 ID: PcYXeSKH/I
おっさんネットで知ったことは認めないからシャボン玉ホリデーとか言っとけば中学生でもジジイ扱いしてくれるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2022/10/05(水) 18:12:58 ID: Thpsk778eU
単にそいつが無知だっただけなのを世代全体の総意にしたがるパターンも多い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2022/11/12(土) 22:30:58 ID: JkZvM3wFzI
逆の形では職場の22歳の子がなぜか「ロングバケーション」と「LA・LA・LA LOVE SONG」を知っていて、
なんで知っているのか聞いてみたらお母さんとのことで血を吐きそうになった。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
96 ななしのよっしん
2023/02/10(金) 05:38:17 ID: Thpsk778eU
そもそも世代によって受けてきた文化価値観は変わるのは当たり前なのに
「今のガキはこういう世代ネタも通じねぇのかよ」みたいにクソデカ溜息で言ってるおっさんは何なんだか
👍
高評価
0
👎
低評価
0