ニコニコ大百科:急上昇ワード改とは、ニコニコ大百科で表示される急上昇ワードのランキングである。
概要
実装当初の名称は「急上昇ワード」。2020年9月現在は、PC版では右上のところに表示される。スマホ版では記事の下部に加え、トップページや検索欄でも大きく表示される。
1時間ごとに更新され、基本的にその時点での急上昇ワードの5位までが表示されているが、「>>もっとみる」を押すと20位までの表示差が可能となる。1週間分の各日・合計のランキングや、「単語記事のみ」「動画記事のみ」「PCからの閲覧」「スマホからの閲覧」といった絞り込みにも対応している。
集計の計算式は公表されていないが、「24時間」のランキングのアドレスは「https://dic.nicovideo.jp/rank/hours/24/20/all/all」となっているのに対し、普段表示される「最新」のランキングのアドレスが「https://dic.nicovideo.jp/rank/hours/3/20/all/all」となっているので、普段表示される方は3時間分の集計である可能性が高い。おそらく、今までの挙動からすると掲示板への書き込み数よりも記事の閲覧数を重視しているものと思われる[1]。
2020年9月10日より、急上昇ワードの抱える下記問題点を含めた機能改善が行なわれた<1>。これに伴い、名称も「急上昇ワード改」に変更された。旧急上昇ワードと同等と見られるPVランキングは、PC版大百科の急上昇ワード改の「もっと見る」をクリックし、PVボタンを押すと閲覧できる。
ランキングに載る理由
たまに「なぜこの単語が上がったのか?」と感じ、工作を疑ってしまうこともあるかもしれない。特にニコニコと関係性の薄いワードだとそのような疑惑が生じやすい。しかし、そういった単語でも理由があって上がっていることが多い。主な理由は以下の通り。
- ニコニコ動画で流行している。
- ニコニコ動画の一部のジャンル内で流行したため、トレンドタグとしてニコニコ動画のトップページに表示されている。
- ニコニコ動画のタグ荒らしにより、複数の動画にタグが付けられている。
上記はニコニコ関連が原因とするものである。しかし、ニコニコ大百科はニコニコに関連しない記事でも記述してよい(→あらゆる言葉について定義や意味、元ネタを解説する辞書・辞典サイト)ため、多彩な記事が存在する。そのために、以下のような理由でニコニコとは関係ない記事も上がってくることがある。
- TwitterなどのSNSやテレビ番組等で話題になり、検索エンジンからニコニコ大百科に辿り着く。
- Wikipediaなどの他サイトに解説がないなどの理由で、もともと検索エンジンからアクセスされやすい。
(例)メンヘラ、クリームパイ、キセル乗車など - もともとの字面にインパクトがあり、意味が気になった人がさらに急上昇ワードからアクセスすることで、スパイラル的に上位に押し上げられる。
(例)ひなた!膣内(なか)で出すぞ! - 新規作成記事であり、スマートフォン版のトップページに記事が表示されている。
基本的にそのワードをニコニコ動画で検索するか、Twitter検索
することでだいたい原因がわかる。
確かにそれでも「なぜ上がった」となる記事もないわけではないが、調べもせずにすぐに「工作」と書き込むのは掲示板の荒れを防ぐため避けた方がよいだろう。もし上がった理由が気になるなら、この記事の掲示板に書けば物好きな誰かが教えてくれるかもしれない。
参考:他社の類似サービスとの比較
Googleトレンド
日本版では「急上昇ワード」と称する。「毎日の検索トレンド」「リアルタイムの検索トレンド」が随時更新されている他、年間の検索トレンドをまとめた「Year in Search」を毎年12月頃に公開している。
「毎日の検索トレンド」は、過去24時間の全検索中にそのワードで検索された数など、トラフィックが大幅に増加したものを集計して1時間毎に更新するランキング機能。前日同時刻比でそのワードの検索数の増加率を見ている。ランキングデータでは過去24時間のトラフィック量がグラフ化され、ある程度の傾向がわかるようになっている。
「リアルタイムの検索トレンド」は、過去24時間以内にGoogleのサービス全体で話題になったストーリーを検出しているとしており、検索に限らずYouTube動画やGoogleニュースなどのサービスに関する統計情報を含めている。
「Year in Search」では、ある年について、前年に比べてトラフィックが急増したワードをランキングにしていると説明している。「このリストの作成方法」で説明されている図によると、グラフの傾きが昨年より急であること、つまりトラフィック増加率をもとにしていることが明らかになっている。(例:2019年度版)
Twitterトレンド
Twitterは独自のアルゴリズムによって、投稿されたキーワードやハッシュタグをランキングにしている。具体的なルールは示されていないが、そのキーワードを用いたツイートの投稿総数やエンゲージメント量などの指標で決定しているとされる。ハッシュタグが数字から始まる、差別語や卑猥語を含むなど、トレンドに入らないものがあることも知られている。
Twitterでは「ここ数日や今日1日で話題になったトピック」ではないとしており、すなわちそのキーワードを用いたツイートなどが急増することでランキングに入るということを説明している。顕著な例として、視聴者の実況によりテレビ番組の専用ハッシュタグがトレンド入りするなどが挙げられる。
関連項目
- 今週のニコニコ大百科 HOTワード
毎週公表されているニコニコ大百科の1週間分の人気記事のランキング。急上昇ワードとは計算式が異なっているため、急上昇ワードに表示された記事がHOTワードに必ず入るというわけではない。 - ニコニコ大百科:公式Twitterでピックアップされた記事一覧
急上昇ワードに上がった記事がピックアップされることが少なくない。
逆に、ピックアップされた記事が上位に入ることもある。 - ニコニコ大百科:右カラム
- ニコニコ大百科:話題の単語一覧
- ニコニコ大百科:ほめられた記事
- ニコニコ大百科:おすすめトレンド
- ニコニコ大百科急上昇ワード放置問題 - 急上昇ワード時代の問題点についてはこちらを参照。
- 記事名にニコニコ大百科が入っている記事一覧
![]() 編集者向けページ |
|
---|---|
マニュアル | 記事の編集方法 - HTMLタグ一覧 - HTMLエディタヘルプ - スマホエディタヘルプ - ピコカキコヘルプ - お絵カキコヘルプ - パンくずリスト - パンくずリストのガイドライン |
マナー | 編集時のマナー - 編集合戦 - 編集競合 - 楽しく過ごすために |
素材 | 素材集 - 素材集2 - ニコニコテレビ君 - キャラアイコン - ドットキャラ - 外字・特殊フォント |
テンプレ | お知らせ表示 - ユーザーボックス - テンプレートボックス - 作品テンプレート - HTMLテンプレート集 - Twitter引用 |
カラー | HTMLカラーコード - CSSでの色指定 |
仕様 | 仕様 - デフォルトCSS - 自動リンク - ページ番号 - リビジョン番号 - 初版作成日 - 最終更新日 - 編集履歴 |
依頼 | 一般会員依頼スレ - 記事作成依頼 - 記事加筆依頼 - 要編集記事 - 未作成タグ - 話題の単語 |
公式企画 | 百チャレ - 大百科グランプリ |
ヘルプ | よくある質問 - エラー・不具合情報 |
編集者 | 編集者一覧 - ★ - ∞ - ♢ |
その他 | 今週のオススメ記事 - おすすめトレンド - 急上昇ワード改 |
r20231215 | ve
脚注
- *単純に書き込み数を重視しているなら「>>3が理解できることが不幸」の記事が上位に来ると思われるが、実際はそうなっていない
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 36
- 0pt