ビギナ・ギナとは、「機動戦士ガンダムF91」に登場した機動兵器・MS(モビルスーツ)である。デザイナーは大河原邦男。
同記事は派生機体に付いても記述する。
概要
型番 | XM-07(XM-07A) |
---|---|
頭頂高 | 15.8m |
重量 | 8.9t(本体) |
出力 | 4,790kw |
スラスター総推力 | 99,720kg(総推力) |
装甲 | チタン合金ハイセラミック複合材 |
搭乗者 | ベラ・ロナ(セシリー・フェアチャイルド) |
兵装 | ビーム・ライフル |
ビーム・サーベル | |
ビーム・シールド | |
ビーム・ランチャー |
クロスボーンバンガード(C.V.)の高級士官(貴族)用試作高機動型MSであり、同組織のフラグシップ機に相当している。同組織の中核であるロナ家の長女であるベラ・ロナ専用機体として用意され、劇中で運用されている。
機体設計としてC.V.の指揮官用高機動偵察機であるダギ・イルスをベースにC.V.の運営母体であるブッホ・コンツェルンの航空・航宙機器開発企業ブッホ・エアロ・ダイナミクス社が同社の持つあらゆる技術を投入して完成させた高性能機。
特徴はジェネレーター直結の可動式スラスター「フィン・ノズル」で、指揮官用白兵戦MSであるベルガシリーズの「シェルフ・ノズル」を発展させたあらゆる方向へ推力偏向を行える自由度の高さを持ち、機動性と運動性を高い次元で両立、後の他社の高機動MSに発展した技術が採用されるなど先進性が高い。
大型かつ高出力のビームシールド、ダギ・イルス譲りの長距離索敵能力に付随する長射程のビームライフルに加えて、サナリィのフォーミュラシリーズの装備であるビームランチャーも無改造で運用できる汎用性の高さも持ち合わせておりスタンダードな武装に圧倒的な機動性というシンプルで優れたバランスを誇る。
作中での活躍
「黒の戦隊」とともにフロンティアIの制圧に参加するが、ガンダムF91との交戦でコクピットハッチが破壊される。スペース・アークへの投降時に修復。その際には頭部のC.V.の旗章を塗り潰している。
その後、F91と共にカロッゾ・ロナのバグやラフレシアと交戦するが中破し、セシリーは宇宙へ放り出される。機体はそのまま戦闘区域に放置されたが、その後ラフレシアの攻撃網に隙を作る為にF91のビーム・ランチャーによってジェネレーターを狙撃され、大破消失した。
ビギナ・ギナ ベラ・ロナスペシャル
初出は『機動戦士ガンダムシルエットフォーミュラ91』ネオガンダムのプラモ同梱のガイドブックより。形式番号XM-07S。機体名通りベラ・ロナ搭乗前提のカスタム仕様。赤と黒の全身に金のエングレービングが施された姿で頭部ユニットもゴーグル型ではなくデナンシリーズ、ベルガシリーズ同様の丸眼鏡型のハイブリッド・デュアルセンサーになっている。
2018年のRE/100(リボーン・ワンハンドレット)シリーズでのビギナ・ギナ発売の際、プレミアムバンダイ限定受注で立体化している。
派生機体
ビギナ・ギナⅡ
ビギナ・ギナの発展機。形式番号はXM-07B。ビーム兵器が主体の元機体と違い、ヘビーマシンガン装備のショット・ランサーを主兵装にしたC.V.の戦闘型MSに近い。また背面のスラスターに筒状のウイングノズルや肩部にフィン状のサブスラスターを採用。より高出力のビームシールドを装備した白兵戦主体の調整がされている。頭部デザインが連邦軍のガンダムタイプに似たツインアイとスリットを持ち同時期に運用されていたF91に近いフォルムになっている(ブッホ・エアロ・ダイナミクス社は劇中前後からサナリィと接触していた形跡があり、フォーミュラ計画のデータを入手していた)
「F91」本編では未登場だったが、続編の『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の七人』でコスモ・バビロニア戦争後サナリィに接取されていた同機体が登場。ビームシールドを外し、左腕に木星帝国製MSクァバーゼのスネークハンドを搭載(上記の静画がこの状態)元・木星帝国のエースパイロットだったギリ・ガデューカ・アピナスが搭乗。同作での最終決戦「鋼鉄の七人作戦」に参加し激戦を繰り広げる。
長らく立体化に恵まれなかったが、2019年5月、RE1/100シリーズで初のプラキットとしてリリース。「鋼鉄の七人作戦」仕様も2021年1月よりプレミアムバンダイ限定で受注。
ビギナ・ゼラ
『機動戦士ガンダムシルエットフォーミュラ91』に登場。形式番号XM-07G。ビギナ・ギナと並行して開発されていた。ダギ・イルスの火力強化型MS。開発中にアナハイム・エレクトロニクス社のシルエットフォーミュラプロジェクト(SFP)を把握しており、同時期にサナリィのフォーミュラ計画(F91)の情報も入手、この機体に技術検証も兼ねて投入している。ビギナ・ギナⅡと機体形状が酷似しておりビギナ・ギナⅡに一部技術の転用、もしくはフォーミュラ計画の技術検証として両機に機能を分散していたものと思われる。
最大の特徴は背面に搭載されたヴェスバー(V.S.B.R)。ただ、アナハイムのシルエットガンダム同様サナリィの機密情報であるヴェスバーの大容量コンデンサが解析出来ず機体本体に固定装備されている。その代替案として同機のヴェスバーは砲身の上下にそれぞれ照準機構を設け、更に基部の可動範囲を広く取り射撃精度を引き上げ、ロケット・モーターの増設をするなどして瞬発力を持たせることでビギナ・ギナⅡのウイングノズルに匹敵する高機動ユニットとして完成。総合性能においてF91(の通常形態)を凌ぐとされている。ビギナ・ギナⅡと形状は異なるがガンダムタイプの頭部ユニットが用意されており、一説にはC.V.のフラグシップMSとしての運用も視野に入れていたとも。
「シルエットフォーミュラ91」劇中でC.V.のMS試験部隊ダーク・タイガー隊に配備。同部隊長でありエースパイロットであるシェルフ・シェフィールド大尉が搭乗し、ネオガンダムと交戦している。
2019年8月21日、RE/100シリーズとしてプレミアムバンダイで予約開始。ビギナ・ギナⅡをベースにしている
ビギナ・ロナ
「SDガンダムGジェネレーション」シリーズに登場するゲームオリジナルMS。初出は『SDガンダム GGENERATION SPIRITS』デザインは他のシリーズ機同様大河原邦男。形式番号はXM-07R。
ロナ家の親衛隊専用機(ロイヤル・ガード)としてコスト度外視して開発されたとされる(ビギナシリーズは想定しているパイロットからして高コストだが、同機は更に突き詰めた仕様になっている)
F91や後継機であるクロスボーン・ガンダム同様のフェイスオープン機構を持ち(但しゲーム中ではバイオ・コンピュータは装備されてない)、背面のウイングノズルやその周辺に搭載された連装式ショット・ランサー「バスター・ランサー」やヴェスバーの技術を転用したC.V.版G-B.R.D「ヴァリアブル・メガ・ビームランチャー」など非常に攻撃的かつ派手な装飾が特徴。
関連動画
関連静画
関連商品
劇場公開時にシリーズ第一弾としてGキャノンと共に登場。2018年にはRE/100入りしている。
関連項目
- 機動戦士ガンダムF91(ビギナ・ギナ)
- クロスボーン・バンガード
- ベラ・ロナ(セシリー・フェアチャイルド) - パイロット
- 機動戦士クロスボーン・ガンダム(ビギナ・ギナⅡ)
- 機動戦士ガンダムシルエットフォーミュラ91(ビギナ・ゼラ)
- クロスボーン・ガンダム(技術的後継機)
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- アクア・ジム
- アッザム
- アッシマー
- アドラステア
- アビゴル
- アプサラス(MA)
- α・アジール
- アンクシャ
- アーガマ
- R・ジャジャ
- RGM-79
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- ボール(機動戦士ガンダム)
- 宇宙用高機動試験型ザクⅡ
- エビル・S
- F91
- エンデのガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガザC
- ガザD
- ガ・ゾウム
- ガブスレイ
- ガルスJ
- ガルバルディβ
- ガンイージ
- ガンキャノン
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダムEz-8
- ガンダム・エアリアル
- ガンダムNT-1
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダム試作1号機
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンダムジェミナス
- ガンダムGファースト
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダムデスサイズヘル
- ガンダム・ファラクト
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- リ・ガズィ
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・ルブリス・ウル
- ガンダム・ルブリス・ジウ
- ガンダム・ルブリス・ソーン
- ガンドノード
- ガンヴォルヴァ
- ガーベラ・テトラ
- キケロガ
- キュイ(ガンダム)
- キュベレイ
- ギャプラン
- ギャン
- ギャンシュトローム
- ギラ・ズール
- ギラ・ドーガ
- クィン・マンサ
- クシャトリヤ
- Ξガンダム
- クラップ
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グスタフ・カール
- グフ
- グフ・カスタム
- グレイファントム
- グロムリン
- グワジン
- 軽キャノン
- ケンプファー
- ゲドラフ
- ゲルググ
- ゲルググメナース
- ゲルズゲー
- ゲーマルク
- 後期量産型ザクⅡ
- コンティオ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- サザビー
- サラミス
- ザウォート
- ザク
- ザクIII
- ザクⅡ改
- ザクレロ
- ザクI
- ザムドラーグ
- ザメル
- ザンジバル
- ザンネック
- シナンジュ
- シナンジュ・スタイン
- シャイニングガンダム
- シャッコー
- 初期型ジム
- シルヴァ・バレト
- ジェガン
- ジェムズガン
- ジ・O
- ジオング
- ジオン水泳部
- GFreD
- GM(機動戦士ガンダム)
- ジム改
- ジム・カスタム
- ジム寒冷地仕様
- ジム・キャノンⅡ
- ジム・クゥエル
- ジム・コマンド
- ジム・スナイパーⅡ
- ジムⅢ
- ジム・スループ
- ジムⅡ
- ジャベリン(ガンダムシリーズ)
- ジュピトリス
- ジン(MS)
- G・キャノン
- GQuuuuuuX
- 赤いガンダム
- ゲルググ(GQ)
- サイコガンダム(GQ)
- ザク(GQ)
- リック・ドム(GQ)
- Gディフェンサー
- ストライクガンダム
- スペース・アーク
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ズサ
- セカンドV
- Ζガンダム
- Ζプラス
- ゾロアット
- エンデのジムII
- ダハック
- ダブデ
- ΖΖガンダム
- ダリルバルデ
- ダーマ(MA)
- チベ
- ディランザ
- ザク・デザートタイプ
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デナン・ゲー
- デナン・ゾン
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デミトレーナー
- デュエルガンダム
- デルタプラス
- ガンダム試作3号機
- ドダイ
- ドップ
- ドム
- ドムトルーパー
- ドラッツェ
- ドロス
- ドーベン・ウルフ
- ナイチンゲール(MS)
- ナラティブガンダム
- νガンダム
- ネェル・アーガマ
- ネオ・ジオング
- ネモ(機動戦士Zガンダム)
- ノイエ・ジール
- ハイザック
- Hi-νガンダム
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンブラビ
- ハンマ・ハンマ
- バイアラン
- バウ(ガンダムシリーズ)
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- バビ
- ユニコーンガンダム2号機
- バーザム
- バーミンガム
- パゾク
- パプア
- パラス・アテネ
- 百式
- ビグ・ザム
- ビグロ
- ユニコーンガンダム3号機
- フォビドゥンガンダム
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブラウ・ブロ
- ブリッツガンダム
- プロドロス
- プロヴィデンスガンダム
- ヘビーガン
- ベギルベウ
- ペズン・ドワッジ
- ペーネロペー
- ホワイトベース
- ボリノーク・サマーン
- マスターガンダム
- マゼラアタック
- マゼラン
- マッドアングラー
- マラサイ
- ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
- ミストラル(MA)
- ムサイ
- ムラサメ
- メタス
- メッサー
- メッサーラ
- モビルワーカー01式
- ヤクト・ドーガ
- ユニコーンガンダム
- ユークリッド(MA)
- ユーコン
- ライジングフリーダムガンダム
- エルメス(機動戦士ガンダム)
- ラー・カイラム
- ラーディッシュ
- 陸戦型ガンダム
- 陸戦型ジム
- リゼル
- リック・ディアス
- RFシリーズ
- リーンホース
- ル・シーニュ
- レイダーガンダム
- レウルーラ
- レパント
- 61式戦車(機動戦士ガンダム)
- ヴァッフ
- ヴァル・ヴァロ
- Vガンダム
- V2ガンダム
▶もっと見る
- 2
- 0pt