メルカリとは、日本の企業。および同社が運営するフリマアプリである。
概要
2013年2月に設立。2019年現在の代表取締役社長は山田進太郎。日本で数少ないユニコーン企業(評価額が10億ドル以上の未上場のスタートアップ企業)として話題となったが、2018年6月に東証マザーズに上場した。
2019年7月、Jリーグ・鹿島アントラーズの経営権を約16億円で取得することを発表した。
メルカリ
メルカリは、株式会社メルカリが運営するフリーマーケットアプリである。「メルカリ」の由来はラテン語の「商いする(mercari)」から来ている。
大きな特徴は、売りたい人は商品の写真を撮り、価格と説明を決めてアプリを通して出店する。買いたい人は出店された商品から購入したいものを選び購入手続きを済ませて購入する…と、手軽に取引ができることである。
手軽なことから、若者から主婦層に至るまで幅広い年齢層に利用されているのが特徴の一つである。
利用料や手数料は一部の場合(コンビニ/ATM決済時)を除き無料になっている。また、出品は無料だが売れた時のライセンス料として10%運営側に支払われる仕組みになっている。販売代金の引き出しは10,000円未満は手数料210円、10,000円以上は無料である。
トラブル
フリーマーケットアプリであることや手軽であること故、大小トラブルはつきもの。
特に一時期各種ニュースで取り上げられていた、「現金を出品する行為」は大きな問題となった。
2017年2月14日、コレクター向けの希少な紙幣や貨幣のやり取りを解禁した後から、現金をそれが持つ価値よりも1割ほど上乗せした金額で出品する行為が爆発的に流行した。その他のオークションサイトでも見られるようになり、「カードで現金化すること」「隠れ副収入を得る」という犯罪臭の強い行為はネットだけでなく社会的に大きくざわつかせた。
2017年2月24日、事態を深刻に受け止めた運営は「現金の出品」を禁止。しかし、これ以降もチャージ済みSuicaや商品券、プリペイドカードなどの出品が相次ぎ、結果的にはいたちごっこのような状態に発展してしまった。なお、現在は「現行流通している国内外の貨幣、通貨、仮想通貨」のほか「現金同様の価値があるチャージされたプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)」、「オンラインギフト券(iTunesカード、Amazonギフト券など)」の出品が禁止となっている。
この他にも、偽ブランド品や盗品の出品もあるようだが、これはどのフリマサイトでもある案件なので十分に注意を心がけた上で、万が一見つけた場合は運営に通報しておくことが重要だ。
メルペイ
子会社の株式会社メルペイが運営するスマホ決済サービスで、メルカリアプリ内から利用できる。
FeliCa対応端末ではiDとして利用可能で、非対応端末でもQRコード決済が可能。
支払い用の銀行口座を登録することで、銀行口座からチャージ(入金)して買い物に利用することができる。また、メルカリの売上金も「メルペイ残高」に移行され、買い物の支払金として利用できる。 アプリ内で入金手続きを行えるため、チャージ式の電子マネーと比べて所定の場所に行く必要がないというメリットがある。 また、メルペイ残高がなくてもクレジットカード不要で翌月支払いができる「メルペイスマート払い」という機能もある。利用枠はメルカリ・メルペイの利用実績が多いほど増加(場合によっては突然減らされることもある)。スマート払いの最大額は20万円の模様。
2020年1月23日、国内でのQRコード決済のパイオニア企業であった「origami」の買収を発表し全株式を取得・吸収した。取得金額は非公開だが、ある報道によると当時時価総額約400億円だったorigamiの株式をメルペイは1株1円というはした金で買収。origamiの発行株式数は約250万株だったことから、約250万円で買い叩いたということになる。
メルペイのorigami買収に伴い、origami Payのサービスは2020年4月28日の22時にカードの新規登録・カードを指定した支払い・口座を指定した支払いを終了、同年6月30日22時にorigamiアプリ全機能(履歴閲覧・返金手続きなど)を終了し、4年間にもわたるキャッシュレス文化への貢献に幕を閉じた。
撤退事業
メルカリアッテ
2016年3月に始まった事業。手数料などが不要の完全無料サービスで、地域コミュニティ間での直接取引を行うサービスだった。いわば「メルカリ版ジモティー」みたいなものだった。しかし、利用者間でのトラフルが絶えなかったことから2018年5月にサービス終了となった。
メルチャリ
2018年2月に始まった事業。レンタサイクル(自転車シェアリング)サービスであった。他社のシェアサイクル同様、専用のポート(貸出拠点)間であれば乗り捨て可能。福岡市内、博多駅・天神駅・博多港から半径3キロメートルに約30箇所設置。2018年6月には福岡市の「福岡スマートシェアサイクル実証実験事業」に選ばれた。しかし2019年6月に事業撤退を表明し、クララオンラインに事業を売却。その後、2020年4月からサービス名を現在の「チャリチャリ」に変更した。
関連動画
関連リンク
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA