唯一者とその所有単語

1件
ユイイツシャトソノショユウ
2.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

『唯一者とその所有』(1844)とはドイツ哲学マックス・シュティルナーによる哲学論文である。

概要

ヘーゲル[1]のシュティルナーは本書の中で、底した名論[1]と個人義の立場からキリスト教義(ナショナリズム)、伝統的道徳批判した。さらには人義、効用義、自由義、当時を誇っていた社会主義運動を糾弾し、その代替として善悪を越(しかし本質的には非道徳的でも反社会的でもない)したエゴイズムを提唱した。『唯一者とその所有』は後世の無政府主義アナーキズム)、実存義、虚無義、ポストモダンの発展に大きなを与えたと考えられている。


[1]フリードリヒ・ヘーゲル哲学批判的に継承した哲学者の総称。青年ヘーゲルとも。他にフォイエルバッハやマルクスもこの閥。

[2]存在とは個々の存在だけに認められるものであり、人間一般、人類などという全体的なものは便宜的に名前をつけただけという考え。

パート1

『唯一者とその所有』の冒頭は人間の一生(子供時代、青年時代、大人時代)に基づいた三部構成の弁証法から始まる(→弁証法)。まず実在的な子ども段階では、彼は彼の外にある物質のによって抑圧されている。しかし年齢を重ね、子ども青年になった時、彼は精の自己発見によって外部からの押さえつけをするようになっていく。しかしながら実在から観念の段階に移行すると、今度は外部でなく彼の内部にある良心、理性、妄執や固定観念(宗教義、その他の各種イデオロギー)の奴隷になる。そして最終段階では一者(エゴイスト)は全に大人となり内部、外部のあらゆる制約から解き放たれて個人として自己決定するを獲得する。

本書を通じてシュティルナーは人類史(古代から現代、そして一者の未来へ)に弁証法の手法を採用している。パート1では前者二つの社会古代と現代)なかんずく宗教的観念に囚われた現代社会への批評を含んでいる。シュティルナーの分析は「現代人は、過去の人類よりも進歩的で自由である」という考えとは逆のものである。シュティルナーは現代社会キリスト教国家のイデオロギーなどの観念に抑圧されたものだと見ていた。

シュティルナーの現代批評の中心には宗教改革が踏まえられている。彼によれば宗教改革体的感覚と精的感覚の界を曖昧にすることによって、宗教の領域を個人にまで拡大した(例えば宗教改革によって職者は結婚を許された)。また宗教改革は生来の欲望の間にある内在的相と、それと同時に宗教的良心を生み出すことによって宗教思想を強化・集中させ、宗教をより個人的なものにした。こうして宗教改革ヨーロッパ人をますます精的イデオロギーの奴隷にする役割を果たした。

シュティルナーの進歩史観への批評はヘーゲル青年ヘーゲル)特にルートヴィッヒ・フォイエルバッハの哲学への攻撃を一部に含んでいた。シュティルナーはフォイエルバッハ哲学を単なる宗教的思考の延長だとみなしていた。フォイエルバッハは「キリスト教徒は人間の存在を取り違え、全の中に人間存在を射している」と論じた(→『キリスト教の本質』)。しかしシュティルナーによればフォイエルバッハ哲学を排除するところまでは良いとしてもキリスト教特性瑕疵のまま残してしまった。フォイエルバッハは人間そのものをとりあげ人義の規範に基づいて人間格化した。シュティルナーからすればこれは個人にとっての支配者がキリストから別の物に変わっただけでいまだに宗教のままなのだ。

シュティルナーは他のヘーゲルに対しても、人間の外部に存在しそれを獲得するために努が必要な人間本質概念を定めてしまったことを批判した。例えばアーノルド・ルーゲら自由義者たちが市民権の中に人間本質を、モーゼス・ヘスら社会自由義者が労働の中に人間本質を見出したとき、彼らはみな人間本質を固定化し格化するという似たような過ちを犯してしまったのである。シュティルナーからすれば人間本質人間がいかにいきるべきかの規定を与えはしないのである。彼のすべきものは本質的で普遍的な的の概念から個人を解き放つことにあった。

パート2

第二部では哲学的エゴイズムを通じて、現代社会の観念的束縛から解き放たれる可性を見ていく。シュティルナーのエゴイズムとは彼が所有(アイゲンハイト、独:Eigenheit。英語ではOwnness所有、autonomy)と呼ぶものである。この所有とは人類の個人的、歴史的発展のより進んだ段階の特徴である。それは彼の世界観の基礎にあるものであった。

シュティルナーのエゴイズムとは日本語の一般的用法である心理学的エゴイズム(利己義)とは異なる概念である。またシュティルナーは狭い意味での自己中心的な倫理的エゴイズムを支持していなかった。例えばシュティルナーは物質的欲望のみを追いめた欲深い個人の行動を取り下げている。彼にとって、そのような物質的欲望追求は個人を単一的な的への奴隷にさせ、自の考えとは相容れないものであった。

つまりシュティルナーのいう所有の概念とは個人の行動があらゆる内在、外在の制約に縛られない自己所有の形態であった。

    「他の何者にも支配されず私が私の人であったときのみ私は私を所有する」

を手に入れるために人は自らをイデオロギー、宗教倫理、他人、果ては自らの欲望などあらゆるから離れさせなければいけない。シュティルナーからすると所有(アイゲンハイト)は道徳的、政治的、庭的な義務とは交わらないものであった。

庭を築くことは人を縛ることである」

シュティルナーの無政府主義者へのは、このような国家の正当性の否定を根拠にしている。シュティルナーは「自する者」と「国家」は相反するものであり、その中にあっては恒久の穏は決して訪れることはないとまでいう。あらゆる国家体制は専制義が個人の自性を上回るゆえに排除される。仮に満場一致での民主主義的決定でさえシュティルナーなのいう一者を縛ることはない。というのは満場一致であってもその決定は過去の意思をその時点で固定させ、民を過去欲望と決定の奴隷にしてしまうからである。シュティルナーは過去行動が自を制約しうることを許さず、約束は守らずとも良いという。彼は一者は「偽りの英雄義」をめるべきであると断じた。

イデオロギーと制度の批判ののちにシュティルナーはエゴイス連合という新しい社会を示する。これらの連合は互いの価値観を干渉しない自己決定を行う個人たちの一時的な集合体であり、連合における一の善は各個人の自己利益のみであるとされる。シュティルナーは「」のような人間関係は新しい一者の未来に繋がる考えていた。しかしこの新しい種の「」は一者が自性を犠牲にすることもなくが人を幸せにする限りのものとされる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ふにんがす (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: BW-Raven
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

唯一者とその所有

1 ななしのよっしん
2023/08/28(月) 20:43:35 ID: 11vdfMX8hQ
まさかこの本の記事があるとは
これを初めて邦訳した潤もかなりぶっとんだ人だった
👍
高評価
0
👎
低評価
0