国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構とは、宇宙開発政策を担う日本の機関。
略称はJAXA(Japan Aerospace Exploration Agency)
概要
2003年10月、宇宙科学研究所(ISAS)・航空宇宙技術研究所(NAL)・宇宙開発事業団(NASDA)が統合され誕生した。これにより、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行うことのできる体制になった。所管庁は、総務省及び文部科学省である。2015年4月、独立行政法人から国立研究開発法人へと組織替えをした。
本社は東京都調布市。旧航空宇宙技術研究所(NAL)の本部をそのまま利用している。
組織(主要部分)
- 第一宇宙技術部門(旧宇宙開発事業団/NASDA)
例)H-2Aロケット、H-2Bロケット、イプシロンロケット,いぶき、みちびき、しずく、だいちなど) - 第二宇宙技術部門
- 有人宇宙技術部門(旧宇宙開発事業団/NASDA)
例)ISS、きぼう(ISSの日本実験棟)、HTV(こうのとり)など - 宇宙科学研究所(旧宇宙科学研究所/ISAS/宇宙研)
例)ひてん、のぞみ、あかり、あかつき,かぐや、はやぶさ、はやぶさ2、イカロスなど - 宇宙探査イノベーションハブ(旧ISAS,月・惑星探査プログラムグループ)
- 航空技術部門(旧航空宇宙技術研究所/NAL)
- 研究開発部門
主な事業所・施設
- 調布航空宇宙センター(東京都調布市。本社併設。NAL系。航空本部・研究開発本部)
- 筑波宇宙センター(茨城県つくば市。NASDA系。宇宙輸送・衛星利用・宇宙環境利用の各本部)
- 相模原キャンパス(神奈川県相模原市。ISAS系。宇宙科学研究所・JSPEC)
- 種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町。NASDA系。種上げ)
- 内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝属郡肝付町。ISAS系)
- 臼田宇宙空間観測所(長野県佐久市。通称:うすださん≪臼田さん(アンテナ)≫ISAS系)
- 沖縄宇宙通信所(沖縄県国頭郡恩納村。NASDA系)
などなど。他にも色々あります。 → JAXA事業所・施設の一覧
基本的に見学可能な施設が多いので、お時間があれば、是非どうぞ。
2010年度予算規模(原案レベル)
JAXA:1800億円(宇宙開発予算全体では3390億円)→ソース
NASA:186億8600万ドル(約1兆6817億円・90円/ドル換算)→ソース
ESA:36億ユーロ(約4032億円・112円/ユーロ換算) →ソース
寄付
寄付金を受け付けております。寄付金控除の対象です。ゆっくり応援していってね!!
その他
関連動画
関連コミュニティ 関連チャンネル
関連リンク・関連項目
- JAXA 宇宙航空研究開発機構
(公式サイト)
- 宇宙
- ロケット
- 関連組織
- 打ち上げロケット・宇宙機の一覧
- 施設等
- 人物他
- 関連用語・関連団体・その他
- 種上げ
- 野生のJAXAi
- 宇宙へ打ち上げリンク
- 真田志郎(こんなこともあろうかと)
- 銀河連邦(JAXA関連施設が所在することが縁となって交流を始めた複数の地方自治体が設立した組織)
- 関連省庁
- 独立行政法人
- 15
- 0pt