平成狸合戦ぽんぽこ単語


85件
ヘイセイタヌキガッセンポンポコ
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

平成狸合戦ぽんぽことは、1994年開されたスタジオジブリ制作アニメ映画である。

原作・脚本・監督高畑勲テーマソング上々颱風が担当した。

キャッチコピーは「タヌキだってがんばってるんだよォ」。

概要

多摩ニュータウン舞台に、宅地開発から住処のを守るべく「化学(ばけがく)」と呼ばれる技術を復活させ人間たちに立ち向かうたちの奮闘を描いた作品。

劇中でのたちは擬人化された姿で描かれており、声優に起用された芸能人落語家たちの演技と相まって個性的で魅力にあふれたキャラクターとなっている。

前年の海がきこえるとは違いれっきとした劇場アニメ作品だが、ナウシカ並みに何度も金曜ロードショーで放送されているためテレビの印が強い人も多いかもしれない。

を人に置き換えるとまるで強大な征者に対抗しようとした原住民の様だとも言われる。
土地を奪われ、抗おうとするが敵わず、シャーマニズム(ばけがく)も否定され、敵側の社会に溶け込むしか生きるいと諦める者と最後まで抗い続ける者で意見が分かれていき、最後には社会に溶け込んだ少数がひっそり生きていくと言った所が風刺と捉えられるようだ

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

DAEMON X MACHINA (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kanze
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

平成狸合戦ぽんぽこ

91 削除しました
削除しました ID: mMvDAdbN5/
削除しました
92 ななしのよっしん
2023/10/29(日) 21:59:39 ID: zn011ErtMu
このアニメによって「人外ならでかでかと金玉地上波モザイクなしで流せる」と知った。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2024/01/24(水) 15:03:03 ID: ugfc1svFvf
宝船シーンが集団自殺喩とは知らんかった
人間に化けれないタヌキは野生動物として
生きてくしかないんだろうなぐらいには思ってたけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2024/04/19(金) 10:24:42 ID: 9wBdnGPO0Z
「この映画ハッピーエンドバッドエンドか」って議論昔したことあったな
たちは人間社会の中で上手く迎合して生きていくことを覚えたから両者生存ハッピーエンド」って意見と
人間社会に迎合できた一部以外は生きる場所を奪われて滅びの未来が確定しているバッドエンド」って意見の両方があった
👍
高評価
2
👎
低評価
0
95 ななしのよっしん
2024/08/21(水) 17:34:11 ID: vHyy4Zjbq4
昔は「人間の住みやすい町をつくるより、自然を残すほうが大事」って価値観の作品が多かったよね
人口減少とかにも思わなかったんだろうな
👍
高評価
1
👎
低評価
5
96 ななしのよっしん
2024/08/21(水) 23:01:10 ID: /yhnmVBrZb
>>95
「成長か自然か」ってテーマはべつに過去のものでもなんでもない、
それどころか地球温暖化でますます緊迫度を増してきているテーマなんだが

日本少子化してんだからもう自然破壊のこととか考えなくていいや~
とでも言いたげなその内向きの天気さ、典的な根性の丸出しだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
5
97 ななしのよっしん
2024/08/21(水) 23:13:43 ID: /yhnmVBrZb
もっと言えばこの作品は移民問題の隠喩としても読める*ので(制作側が意図した・していないに関わらず)
そういう面からもぜんぜんテーマ性は古びていない

*もともと牧歌的な里山に暮らしていたタヌキたちが、人間の流入に押されて最終的に生き方を変えざるを得なくなった、ってのがこの話
👍
高評価
3
👎
低評価
6
98 ななしのよっしん
2025/01/26(日) 19:55:11 ID: PcxrKI+Bs1
地方限界を通り越したが増え、手つかずの自然にどんどん飲み込まれていく
多摩ニューバブル期ストックされた土地が開発もされないまま住民たちは後期高齢者となり当の昔に人口減少局面へ
羽振りの良かった頃の中国人に休眠地が安く買いかれたこともあったがそれも一時のブームに過ぎなかったな
ぽんぽこみたいな映画ネタになる大規模造成の方が絶滅してしまった
なんせ未婚率がもうそろ70ライン子供もいないし家族という単位が減っていく一方で宅地需要がない
移民国家にでもならない限り土木でバブリィーな時代なんて再来することもないだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
99 ななしのよっしん
2025/01/26(日) 23:34:04 ID: /yhnmVBrZb
土木を文字通りの意味に限定すればそうだろうけど、
この映画の描いてる大規模造成事業ってのは土木に限定された話ではなく
社会や時代の圧倒的な変化に「故郷」が押し流されていくのを
土着のたぬき達がどう対応していくのか/できないのか、って話でもあるから、
これからの日本は否応なしにそういう時代に入っていくよ
👍
高評価
0
👎
低評価
5
100 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 19:52:07 ID: iRYlk/I+UO
>>98
この映画を観たのは小学生の頃だったけど、そんな時代になるとはまったく想像もつかなかったよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0