技術的には可能ですとはつまり現実的には無理ということである。
概要
「〜して欲しい」という依頼が来た時に、単に「可能です」と答えずに「技術的には」と限定をつけなければならなかったということは、実行することが現実的でない(相手の望む結果をもたらさない)理由が存在するということを暗に意味している。(本当に不可能な場合は「技術的に不可能です」という回答になる)
ITエンジニアがよく使う言葉としてSNS上で2010年代後半ごろから挙げられており、2021年3月ごろにスラングとして頻繁に使われた。
「技術的には可能です」という語句がそのまま登場しているわけではないが、G.M.ワインバーグ『コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学』では、オレンジジュース・テストに言及する箇所で「それはむずかしい問題です。そのお手伝いならできます。で、その費用はこれだけです。」「それはできますよ。で、それにはこれだけかかります。」(木村泉の日本語訳版(1990, p.36-37, 共立出版)より)というフレーズが登場している。
類似の表現に「理論的には可能です」がある。
現実的でない理由
「〜して欲しい」の部分を額面通りに受け取って技術や理論の面だけで検討するなら確かに実現可能な場合でも、実際には以下のような理由により、実行しても依頼の言外に込められた期待には沿えないことがほぼ明白なのである。
- お金や資源・製作期間などが圧倒的に足りない(一番多い)
- 実現しても、機器の動作に時間がかかりすぎたり、サイズが大きすぎたりして実用性がない
- 作っても(非常に高価なものになり)労力・費用・維持費に見合う需要がないので採算性がない
- 可能だが違法である
- 可能かつ合法だが社会的・倫理的に問題がある
- 可能だが、安全性・信頼性・確実性・耐久性・操縦性などに重大な問題がある
表現が用いられる理由
「不可能です」とはっきり言わない理由としては、不可能と言い切ってしまうと嘘になるという点が大きいと思われるが、他には
- 相手に気を遣っている
- はっきり言ってしまうとマイナス思考扱いして説教してくる人がいる
- リソース・採算などの面で現実的かどうかは経営判断の問題であり、エンジニアの手に余る
- 依頼すると非現実的な費用・納期を提示されるということを察してあきらめて欲しい
- 実現困難な理由を逐一説明するのが面倒くさい
といった社会的要因が考えられる。
ただし、稀に空気を読まずに「じゃあやってよ」となってしまい、結局補足説明が必要になることもある。はっきり最初に必要な時間や金額の桁を教えてあげたほうが親切かもしれない。
ジョークとして用いられる場合もなくはない。
例
Twitterより
- それ、高いですよ(お金めっちゃかかりますよ)
- やろうとしたら非常に困難を伴うので諦めてください
- Googleぐらいの規模の会社なら可能です
- 他の開発すべて止めて数年間社運を掛けた上で成功率が1割ぐらいです
- 無制限にリソースを突っ込めば可能です
- やったら大赤字になるか人が死ぬけど可能です
- 私の結婚と同じぐらい可能です
- 生理的に無理です
エンジニアでない人には以下のような例がわかりやすいのかもしれない。
- 東京から大阪まで歩いて行ける?
- あそこの銀行に1億円の紙幣があるらしくて、それが欲しいんだけど、ここにある包丁1本で手に入れることってできる?
- 技術的には可能です。
- 猿がタイプライターをランダムに叩いて、シェイクスピアが書いた作品と同じものを書き上げることは可能か?
- 技術的には可能です。 → 無限の猿定理
その他
- 前提とし、単に科学技術が追い付いていなければ本末転倒である。(小型化・軽量化など)
- 採算を気にしない個人で実現可能なミニサイズなどが制作される場合はある。誰得なものもある。
- 採算性はないが、構造が単純なものは単純に巨大化して作りやすく広報CM、イベントの目玉やギネス記録を目指すといった目的で作られる場合はある。個人製作品は動画などでネタにされる場合もある。
技術的に一応可能だったため試作・製造・稼働したが、いざ蓋を開けてみると故障多発、事故多発、煩雑過ぎて現場を疲弊させるなど、踏んだり蹴ったりの状態で消えていったものも多々ある。(珍兵器など)
関連動画
関連項目
- 現実
- エンジニア
- それは仕様です
- お察し下さい / 京言葉
- 顧客が本当に必要だったもの
- 絵に描いた餅 / 机上の空論 / 思考実験
- フェルミ推定
- TAS / 無限の猿定理 / ボゴソート
- プログラミング関連用語の一覧
- 空想科学読本
- 技術の無駄遣い
- 不可能
脚注
- 8
- 0pt