空想科学読本単語

クウソウカガクドクホン
2.1千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

空想科学読本とは、特撮マンガアニメなどに登場する設定、現などを科学的な線で考察した本である。

著者は柳田理科雄

概要

1996年2月26日に一作が刊行。考察により導き出される面い結論やユーモアのある文章が読者に広く受け入れられてベストセラーとなり、シリーズ化された。現在シリーズの刊行は続いており、20周年を迎えた2016年には「空想科学読本17」が発売されている。

「2」宝島、「3」・「4」・「5」はSPA!の連載企画、「6」以降(書き下ろしの「6.5」「9」「12」「14」「17」以外)は筆者が全高校高専に配信している「空想科学図書館通信」の原稿を加筆・修正したもの。

元々は筆者が宝島社「帰ってきた怪獣VOW」に寄稿した、特撮番組の科学考察が原。そのため初期の発行所は宝島社だが、計算などを手直しした上で文庫化したかった筆者と文庫版をく出したかった宝島社の間で文庫化を巡って裁判沙汰となり、決裂。裁判は筆者側が勝訴し、その後はメディアファクトリー(現:株式会社KADOKAWA)が出版している。

原作の設定を無視して検証する場合や、単純な計算ミス、強引な仮説、理論展開が散見されるため、批判も多い。その反面、「子供化学興味を持たせている」という肯定的な意見もある。発売当時は「こんなを壊すような本を書くなんて」と言われることも多かったが、のちに実験ショーなどを行うようになると「子供たちにを与えるような実験を」と言われるようになったと筆者は述懐している。

2013年からは児童書レーベル角川つばさ文庫から小学生向けに再編集された「ジュニア空想科学読本」が刊行され、「楽しく読むうちにすっかり理科が好きになる本」としてアピールされている。近年はこちらのシリーズメインで展開されており、2020年には「ジュニア空想科学読本20」が刊行された。

一方で本シリーズの刊行は「17」で一段落し、ナンバリングを冠さない総集編的な文庫版、電子書籍がいくつか刊行されている。書店におけるサブカル系書籍の棚が近年は縮小傾向にあることが理由の一つのようである(雑誌「Febli」vol.58のインタビュー記事より)。

近藤ゆたか氏により挿絵が描かれているが、著作権などの配慮のためか、原作微妙に似ていないように書かれている。挿絵の解説文にもあえてキャラクター名前を書かず、曖昧な表現で描いている。なお原作側から許可オファーを受けて制作された本や原稿など、以下のように原作側が積極的な協を行っている例もある。

また、このほかにもアニメ漫画の出来事を日本法律で解釈する「法律読本(著者:盛田栄一)」や、アニメ漫画の出来事を実際の歴史に当てはめて考察する「歴史読本(著者:円祥之)」などの生本も多い。

モリナガ・ヨウ氏のオブジェが掲載されてるが、「16」以降はusi氏によるイラストが掲載されている。

内容の間違いについて

前述のとおり、本書の考察内容は必ずしも正確なものではない。

計算間違いや設定認識ミスの多さは柳田本人も認め、たびたび新装版などで謝罪、訂正している。例えば96年に出版された空想科学読本(宝島社刊)では「ゴジラは体重が重すぎるため、生まれた間に圧死する。」と導いたが、のちに出版された新装版では「ゴジラは非常に納得のいく体重設定である。」と訂正している。

ちなみに作中では「(編集者の意向もあり)少々強引であっても面い結論を出すことを重視して書いたつもりである」「正確さとわかりやすさの二者択一を迫られるケースでは、思い切って人間の実感を重視した。つまり正確さを犠牲にした場合もあるということだ。」などともられている。

また、「想非科学大全」を文庫本にする際に全面的に構成と計算間違いを手直ししたが、編集者に「前のほうが面みに満ちていて良かったのでは?」と言われて間違いの訂正などに修正を留めるなど、編集者読者める形が原稿(及びその修正)に反映されている面もある。

と学会会長であった山本弘は、こうした問題や不勉強な点をクローズアップした「こんなにヘンだぞ!空想科学読本」という本を上している。こちらは性質上、難しい公式喩などが頻出しており、「原作」からの本格的な引用(「ブレードランナー」においては映画版だけでなく原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」からも引用)が多いため、空想科学読本よりも門外に分かりづらく、記述も一部間違いがあるなど、こちらもこちらで問題を抱えている。

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

空想科学読本

517 ななしのよっしん
2023/07/28(金) 16:39:32 ID: QJxv8WL6nv
>>512
1話ためし読みしあったから読んでみたけど、作者がろくに空想科学読本読んでないだけじゃないの
重版で修正されたゴジラ自重問題がそのまんまだし、本当に読んでたら特撮の何たるかを論じる上で対立意見として持ち出したりしないよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
518 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 13:00:24 ID: MzK6o2dRRj
👍
高評価
1
👎
低評価
0
519 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 13:04:03 ID: MzK6o2dRRj
>>512
図書館とかで昔の読んでみるといいけど、「こんなんありえません。アホか。」みたいな感じで書かれてたのであの時代のしか読んでなくてカチーンって来ちゃった人はいると思う
最近のは「ありえない!でも劇中で起こってる!こんだけ滅凄いんです!」って前向き
👍
高評価
3
👎
低評価
1
520 ななしのよっしん
2023/08/07(月) 13:47:05 ID: QJxv8WL6nv
昔の毒舌も芸としてやってただけで、脚注までちゃんと読んだら熱心なファンなのはすぐわかるけどな

ただそういう芸だと分からん連中による中戦が予想外に頻発したから、表現をいくらか和らげたと言うだけのことよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
521 ななしのよっしん
2023/08/23(水) 13:51:03 ID: MzK6o2dRRj
脚注にそんな事書いてあったのか
まぁでも本初心者若者向けすなら今の感じになって正解だと思うわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
522 ななしのよっしん
2023/08/25(金) 07:27:29 ID: LcO4zIANBJ
前も書いた気がするが多分はじめての空想科学読本と5が転機だと思う。5は子供向け作品に注するがテーマで今の質問スタイルに近くなったし。

あと昔はゲームはあんまやらなかったけど一度イナイレ公式タイアップ企画やってから一皮むけた感じ。(それまでは断り続けてたらしい)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
523 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 11:38:46 ID: hKlCePymyG
90年代ぐらいまで他社の商品やサービスを思い切りこき下ろすような内容の広告CMを出したり、雑誌に提記事を載せることが多かった。

現在ではそういうのは逆効果(ユーザーの獲得に繋がらない)だと分かったため悪質な業者以外は見られなくなったが

当時だとそういう路線の本だと思われたのも仕方なかったのだは。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
524 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 11:44:13 ID: izUXEHDCnr
炎上的な売れ方を狙うならむしろ今のほうが効果的な気もするけどそうでもねーのかな
試せとは言わんけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
525 ななしのよっしん
2023/09/09(土) 11:59:31 ID: hKlCePymyG
>>524
海外だとペプシコーラコカ・コーラが互いにディスりあう内容のCMを出してたけど

いわゆる中間層(どっちの商品も嫌いじゃない、特に関心がい)から見れば
商品開発やPRそっちのけで攻撃に走る企業だってなるからなぁ…

SNS上の言い争いが原因でコンテンツから人が離れていくのと一緒で
当たり前のように人をなじる態度を取ったり言い争いを始める人と関わりたくないって感情が優先されるのも理。

長期的な観点から見ればやっぱり不利なんだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
526 削除しました
削除しました ID: MzK6o2dRRj
削除しました