空想科学読本単語


ニコニコ動画で空想科学読本の動画を見に行く
クウソウカガクドクホン
2.0千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

空想科学読本とは、特撮マンガアニメなどに登場する設定、現象などを科学的な線で考察した本である。

著者は柳田理科雄

概要

1996年2月26日に一作が刊行。考察により導き出される面い結論やユーモアのある文章が読者に広く受け入れられてベストセラーとなり、シリーズ化された。現在シリーズの刊行は続いており、20周年を迎えた2016年には「空想科学読本17」が発売されている。

「2」宝島、「3」・「4」・「5」はSPA!の連載企画、「6」以降(書き下ろしの「6.5」「9」「12」「14」「17」以外)は筆者が全高校高専配信している「空想科学図書館通信」の原稿を加筆・修正したもの。

元々は筆者が宝島社「帰ってきた怪獣VOW」に寄稿した、特撮番組の科学考察が原。そのため初期の発行所は宝島社だが、計算などを手直しした上で文庫化したかった筆者と文庫版をく出したかった宝島社の間で文庫化を巡って裁判沙汰となり、決裂。裁判は筆者側が勝訴し、その後はメディアファクトリー(現:株式会社KADOKAWA)が出版している。

原作の設定を無視して検証する場合や、単純な計算ミス、強引な仮説、理論展開が散見されるため、批判も多い。その反面、「子供化学興味を持たせている」という肯定的な意見もある。発売当時は「こんなを壊すような本を書くなんて」と言われることも多かったが、のちに実験ショーなどを行うようになると「子供たちにを与えるような実験を」と言われるようになったと筆者は述懐している。

2013年からは児童書レーベル角川つばさ文庫から小学生向けに再編集された「ジュニア空想科学読本」が刊行され、「楽しく読むうちにすっかり理科が好きになる本」としてアピールされている。近年はこちらのシリーズメインで展開されており、2020年には「ジュニア空想科学読本20」が刊行された。

一方で本シリーズの刊行は「17」で一段落し、ナンバリングを冠さない総集編的な文庫版、電子書籍がいくつか刊行されている。書店におけるサブカル系書籍の棚が近年は縮小傾向にあることが理由の一つのようである(雑誌「Febli」vol.58のインタビュー記事より)。

近藤ゆたか氏により挿絵が描かれているが、著作権などの配慮のためか、原作微妙に似ていないように書かれている。挿絵の解説文にもあえてキャラクター名前を書かず、曖昧な表現で描いている。なお原作側から許可オファーを受けて制作された本や原稿など、原作側が積極的な協力を行っている例もある。

また、このほかにもアニメ漫画の出来事を日本法律で解釈する「法律読本(著者:盛田栄一)」や、アニメ漫画の出来事を実際の歴史に当てはめて考察する「歴史読本(著者:円祥之)」などの生本も多い。

モリナガ・ヨウ氏のオブジェが掲載されてるが、「16」以降はusi氏によるイラストが掲載されている。

内容の間違いについて

前述のとおり、本書の考察内容は必ずしも正確なものではない。

計算間違いや設定認識ミスの多さは柳田本人も認め、たびたび新装版などで謝罪、訂正している。例えば96年に出版された空想科学読本(宝島社刊)では「ゴジラは体重が重すぎるため、生まれた間に圧死する。」と導いたが、のちに出版された新装版では「ゴジラは非常に納得のいく体重設定である。」と訂正している。

ちなみに作中では「(編集者の意向もあり)少々強引であっても面い結論を出すことを重視して書いたつもりである」「正確さとわかりやすさの二者択一を迫られるケースでは、思い切って人間の実感を重視した。つまり正確さを犠牲にした場合もあるということだ。」などとも語られている。

また、「想非科学大全」を文庫本にする際に全面的に構成と計算間違いを手直ししたが、編集者に「前のほうが面みに満ちていて良かったのでは?」と言われて間違いの訂正などに修正を留めるなど、編集者読者める形が原稿(及びその修正)に反映されている面もある。

と学会会長であった山本弘は、こうした問題や不勉強な点をクローズアップした「こんなにヘンだぞ!空想科学読本」という本を上している。こちらは性質上、難しい公式喩などが頻出しており、「原作」からの本格的な引用(「ブレードランナー」においては映画版だけでなく原作の「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」からも引用)が多いため、空想科学読本よりも門外に分かりづらく、記述も一部間違いがあるなど、こちらもこちらで問題を抱えている。

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

巴マミ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: @Diavolo
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

空想科学読本

559 ななしのよっしん
2025/01/02(木) 10:45:06 ID: N9A1FXyhSh
たまに「想上のことを現実的に考えるなんてくだらない!」って言う人いるけど
よく考えると学校勉強とかだいたいそうだよね?
例えば国語の文章問題で

「この時AさんがBさんに対してどう思ったかまとめなさい。」

……もちろん、あくまで文章の読解力とか作文力を試す問題だってのは分かるんだけど、その人の生活での経験則とか混ざらないかなんて断言出来ないし、あと

「1時間で3キロ歩くお兄さんを15分後に追いかけたら何分かかりますか?」とか
グループ品を混ぜる実験をします。●●とを混ぜたら泡が発生しました。有り得る場合を全て考え欄を埋めよ。」とか

仮定の状況から自分の知識で考えるって訓練自体はずっとしてるはずなんだよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
3
560 削除しました
削除しました ID: TlFycsfwbe
削除しました
561 ななしのよっしん
2025/02/27(木) 22:43:16 ID: pk+Dwb7U7o
直接関係ないけど、創作だとよく出てくるスパイロボットって現実にいない理由ってなんだろうな?
ドローンとかはまだ音がうるさいからコッソリ撮理だけど、地走なら作れそうな気がするけど……
やっぱり盗聴器や発信機を取り付けた方がリスクが少ないんだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
562 ななしのよっしん
2025/04/06(日) 19:42:14 ID: LcO4zIANBJ
本編終了。
ジュニア完結

書いてる人も年だしそろそろ終わり時かねぇ。

とっくに考察したネタを使い回していろんな作品も作ってたみたいだが流石ネタ切れ
大戦、モモンガ先生想君と科学ちゃん等
👍
高評価
0
👎
低評価
1
563 ななしのよっしん
2025/05/23(金) 04:19:56 ID: 109LLyPxT+
子供の頃には楽しんで読んでたが、今にして思うと作品の旨や意図を理解せずにツッコミ入れ、しかもツッコミが色々間違ってるという、ネットによく居る考察底辺みたいなムーブでかなり厳しい気分になる
モビルスーツ現実的には有り得ないとか、製作者側も分かって作ってるわけであって、そこに突っ込んでもクソリプみたいなもんにしかならんのよな

科学的に考えることの面さを子供に教えていた本でもあると思うので功罪あると思うが、ネット以前だから成立してた企画
👍
高評価
1
👎
低評価
0
564 ななしのよっしん
2025/05/23(金) 11:44:26 ID: jFWjZbE8ZO
製作者側も分かって作ってるわけで

これもだいぶクソリプだと思うけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
565 ななしのよっしん
2025/05/23(金) 21:42:52 ID: 109LLyPxT+
まあ場合によりけりだとは思う
作者の意図をあえて無視したうえで批評するってのは確かにあるし

ただこの本についてはやっぱりちょっと今見ると厳しいよ
科学的なおかしさを突くところまでは良いとして、コミカルなトーンで語った結果、単に作品を馬鹿にして終わるみたいな感じになりがちなのが今見ると良くない
まあ昔は荒っぽい時代だったしこういうのも許されてたよね、て感じ

著者の考察ガバガバなのもあって、批評的に読むのは良いとしてそういうお前も大したこと言えてねぇじゃん、みたいな感じで跳ね返って来てると思うんだよな
結果として気に入らない作品のどうでも良いディテールにケチ付けて悦に浸る最悪のオタクみたいな挙動になってしまってる
👍
高評価
3
👎
低評価
0
566 ななしのよっしん
2025/05/30(金) 15:04:47 ID: qRRak+P9fy
個人的にはこの本に限らず、こういうやや火力高めの"科学考察"って、否定する文脈において例えば1940年代より前の一般人が「プロペラの付いてない飛行機が飛ぶなんて事は現実的にあり得ない」「ロケット推進で自ら敵に飛び込んでいく人の弾なんて非現実的」と言うのと同じような想像力の足りなさや偏屈さを感じる。

それに今のその辺の表現の仕方を正しく学んだ人なら「将来はまた別かもしれないけど、今の時点での私の知識の範疇では考えにくい」と気を使うのが普通だけど
この本は「表現人たるものそのように人の思想や知識や人格その他に気を使ったり、意識し注意するほうが負けであり恥ずかしいこと。
むしろがどう思おうが、一切その辺気を使わず遠慮に強くするのがカッコよくてな表現である」という思想が一般的だった時代のなのかなと
👍
高評価
2
👎
低評価
0
567 ななしのよっしん
2025/05/30(金) 16:55:43 ID: qRRak+P9fy
>>561
スパイロボットが何をすかは分からんが
「見てこいカルロ」をさせられる小の偵察用昆虫UGVUAVから、汎用機関銃や対戦車ロケットまで備えた小の覆帯まで含めて既に実用レベルで世に出てるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
568 ななしのよっしん
2025/05/31(土) 13:03:28 ID: qRRak+P9fy
宗教において最も重要な典や聖書斜め読みして分かった気になるにわか信者氾濫のように、人間的に世間的には易きに流れやすいしい事ではないけど
この本を斜め読みして分かった気になったにわか読者が各々のフィクション作品に対して、「でもこんなの現実的にあり得ないんだよなぁw」と煽ったり冷笑する文化のブーストになった側面で評価が分かれるんだろうな

それで今アラサー以上のこの読者オタク達が冷笑も込みで現代の技術知識をアップデートせず、それこそ脊髄反射のように「人の自立ロボット兵器とか現実にあり得ないし非現実的だからw」と今でもそこらに当たり前のように居る下地になっているような、その辺も絡む評価もあると思う
それを見た若いオタクが、「これが"クール"な古きよきオタクらしいスタンスなんだ」と再生産されるところまで
👍
高評価
1
👎
低評価
1