死せる孔明、生ける仲達を走らす単語

7件
シセルコウメイイケルチュウタツヲハシラス
1.7千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

死せる孔明、生ける仲達を走らすとは、「既に亡くなった人物が生きている人にを与える」ことを故事成語

原文は「死諸葛走生仲達 (死せる諸葛、生ける仲達を走らす)」だが、日本では「死せる孔明、生ける仲達を走らす」のほうが良く使われる。

概要

既に亡くなった人物が、生きている人にを与えること。例えば、「先代の社長であったらどうしただろう」と当代の社長や先代の側近だった者が考えたり、「があなたのことを良く言っていました」といってその子が助けを差し伸べてくれる、といったようなことを意味する。原典的にはを与えた人は敵・ライバルであるが、実際の用法では恩人などのしい人物であることが多い。

由来

由来となったのは中国の三時代、つまり『三国志』で有名な (以下、) の諸葛亮と曹 (以下、) の司馬懿の戦いである、五丈原の戦いである。なお、「孔明」は諸葛亮の字、「仲達」は司馬懿の字である。以下は『十八史略』より。

病篤。有大芒、墜中。未幾卒。楊儀整軍還。百姓奔告懿。懿追之。姜維儀反旗鳴鼓、若向懿。懿不敢逼。百姓爲之、死諸葛、走生仲達。懿笑料生、不能料死。


十八史略 死せる諸葛生ける仲達を走らしむ - 寡黙堂ひとりごとexit

諸葛亮は病身であり、ある日ついに営のなかで亡くなった。そのため、軍は撤退することを決めたが、地元の人はそれを司馬懿に伝えた。司馬懿は当然追撃しようとしたが、姜維 (将軍) がこれに対して楊儀 (の幕僚) に反撃の構えを取るように勧め、軍は楊儀の命のもと太鼓を叩き、いかにも軍を迎え撃ちますよというような構えを見せた。

これに対して、諸葛亮に散々辛めさせられた司馬懿は「もしかしてまだ諸葛亮は生きているのでないか」と訝しみ、それ以上の追撃をせずに去った。これを見た地元の人達は、「亡くなった諸葛亮が、生きている仲達将軍を走らせた」と言いはやした。

後に部下から「こんなことを百姓どもは言ってますよ」と言われた司馬懿は笑いながらこう答えた。「生きている者の相手は得意だが、死んだ者の相手の仕方は知らないな」と。

三国志演義』では諸葛亮は死んだときに備えて自分の木像を作らせており、司馬懿がそれを見て肝をつぶしたことになっている。

とはいえ、司馬懿がただ笑い飛ばしたというのもふたつの理由がある。1つは自分をとことん苦しめた稀代のライバルに対する称賛。死んでなお自分の計略を破ってくるのだから、そんな名軍師を称えるしかないだろう。

そしてもう1つは、どっちみち司馬懿の (というよりの) 勝利で終わっているからである。五丈原の戦いは室復という悲願の元、を攻める「北伐」という軍事行動からくる戦争であり、司馬懿慢強くに対峙しつづけた。諸葛亮は病身であり後がない為、力で上回るに守りに入られるとどうしようもなく、レディースのを送りつけて「全然攻めてこないとかお前女の子か?」と司馬懿を挑発するにまで至っている (なお司馬懿ブチギレはしたものの、そんなことをするほど諸葛亮には余裕がないことを見破って却って守りを継続してしまう) 。

そして諸葛亮が亡くなった以上、もはや力でもに劣るには勝ちはなくなってしまった。だからこそ司馬懿はこう答えたのだろう――今の( 生きている者 ) の相手は得意だが、稀代の天才( 死んだ者 ) の相手の仕方は知らないな、と。司馬懿諸葛亮には勝てなかったかもしれないが、には勝っているのだ。

やがて司馬懿の子や孫は全に滅ぼし、も滅ぼし、それどころか仕えていたさえ譲させて『』を建司馬懿こそが三国志の勝者になるのであった。あ子孫によってその『』も滅びるんですけどね

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: シノン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

死せる孔明、生ける仲達を走らす

1 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 18:51:18 ID: PimjeUukLc
このフレーズ自体は『書』宣紀にも百姓が作ったとして普通に出てるのがすごい(ただし成り行きがやや異なる)
あと、国立国会図書館デジタルコレクションの『十八史略新解』では「楊儀整軍還」ではなくて「長吏楊儀整軍還」になってるみたい
https://dl.ndl.go.jp/pid/1216515/1/146exit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 19:05:13 ID: t8er1UX4bm
聞いた事はあったけどこの言葉演義じゃなくて史実なんか。撤退戦を成功させたも深追いしないは下がらない感じだけどまあ外野はそこは追撃しろよってなるのも分からんでもない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 20:00:24 ID: uC0y5zwmGO
たまに内で「生ける孔明、死せる仲達を走らす」となってしまう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 19:37:56 ID: XOENoCnOxU
この頃の中国語には入(にっしょう)があったから「」と「達」が韻を踏んでるんだよな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2024/05/31(金) 00:33:12 ID: NRO4+NRVfC
自分の部下が探り出したんじゃなくて、馬の骨の告げ口だったのか
そりゃ乗れないわ

まあ俺なら念の為にに入れられるとこまで見届けるけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2024/05/31(金) 00:39:30 ID: LdTq5NJfdh
兵の離散や将の謀反を避けるためにの下士官や兵卒ですら情報統制敷かれてるだろうに遺体を自身ので確かめたいとか
それが出来るやつなら生きてる孔明だって殺せるだろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2024/09/14(土) 21:04:55 ID: J4R/LOwyK2
この件は確かに演義ネタじゃなく古書ネタだけど、言うて陳寿三国志書いてから150年後に正当論ぶち上げ的で書かれたが出展なので「史実」と言い切るのは危険なエリア
👍
高評価
1
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2024/09/14(土) 21:13:21 ID: PimjeUukLc
そういや『書』の信憑性はさっぱりだってWikipediaボロクソ書かれてたね。ほかに資料い事も多いので渋々参考にされてるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2024/09/15(日) 13:57:03 ID: J4R/LOwyK2
書の方は割り引いて考えるからまあいい
紫色オーラに包まれて干将・莫耶が見つかった」とかそんなオカルト史のうちに入らんし
はそこまでいかれた迷書じゃないから、これを「作り話」と言い切る事もまたできない
👍
高評価
0
👎
低評価
0