笹かまぼこを食べるミノタウルス。本来は一口サイズでこんなに大きくはない
概要
笹かまぼこ(笹かま)とは、独特のフォルムを持った宮城県の仙台市・石巻市などの名産品である。練り物のご当地名物としては全国有数の知名度を誇る。
また、仙台名物としては「仙台牛の牛タン」「萩の月」などと並び、土産物やお歳暮・お中元の品として手軽に買える一品である。
特徴
現在一般的に「かまぼこ」といえば半円筒形の蒸しかまぼこが普通だが、笹かまぼこは笹の葉の形に成形した焼きかまぼこである(ちなみに歴史的には「蒲鉾」の名が示す通りガマの穂を模した串刺しの形のものがはじまりであり、のちにその形のものは「ちくわかまぼこ」と呼ばれさらに「ちくわ」になった)。
宮城県は特徴的なリアス海岸で外洋に広く面しており豊富な魚介を得られたことから焼かまぼことして保存される手法が生まれた。当初はただ平べったくしていただけで「べろかまぼこ」「手のひらかまぼこ」「木の葉かまぼこ」などと呼ばれていたが昭和のはじめに「笹かまぼこ」で定着した。これはその形が伊達家の家紋「竹に雀」に笹の葉が表されていることに由来するともいわれる。
主材料はご存知の通り魚のすり身であり、スケトウダラ・イトヨリダイ・シログチ・キチジなどの魚介が使われる。さらに高級ブランドの笹かまぼこにはヒラメ・タイが使われたり、川魚のイワナ・ヤマメ・アユを使ったり、季節品にはスズキ・ハモ・ノドグロを取り入れたりと各店での工夫も複雑である。これらに卵白、酒、塩、みりん、砂糖、でんぷんなどの調味料・保存料をタネに加える。
お酒のつまみのイメージもありますが、一口サイズなのでそのままおやつ間隔でもパクパクいける。ワサビ醤油などの調味料をつけて試したり、また笹かまを素材としてちょい足し系の一品料理を作ったりなど可能性は無限大。
その名にちなんで笹の葉を添えてある商品も存在する。またチーかまにしたもの、仙台コンビの牛タン入りのものなど変わり種も多様である。
笹かまぼこの影響か否か、総務省が実施する家計調査では「かまぼこ」の世帯別購入額は例年ダントツで仙台市が最多である(筆者が調べた限り1991年から最多が続いている)。
歴史
江戸時代から宮城の各地方ではかまぼこづくりは盛んであった。当時は金華山沖でとれた魚から高級蒸しかまぼこを作っていた。
明治時代(江戸時代中期説もあり)、あまりにヒラメやキチジが獲れすぎるために、余ったものを保存しやすい庶民向けのおそうざいへと変身させた。すり身をひらべったく成形して竹串に差し、火であぶったものが考案された。これが笹かまぼこの始まりである。当初は「べろかまぼこ」「手のひらかまぼこ」「木の葉かまぼこ」などと呼ばれていた。
戦前の冷蔵技術が発達するまでは、かまぼこは生魚をすりつぶして作っていたために(保存を効かせるため熱しているとはいえ)一般には腐りやすい食材であった。そのため夏には製造せず冬の食べ物というイメージがあった。蒲鉾店では夏季に氷水や菓子を売る副業をこなしたという。この笹かまぼこ=冬という固定観念は根強く、こののち材料が加工された魚のすり身になり真空パックが発達するものの、結局昭和の終わりがくるまでイメージがつきまとうこととなった。
1935年、阿部蒲鉾店が仙台で創業。阿部秀雄が笹かまぼこの名で売り出し、これが一般名詞化する。
1965年、TBS(当時は東京放送)系連続テレビドラマ「二人の星」でヒロインが仙台のかまぼこ店店員だったことから知名度が上がり、笹かまぼこは全国ブランドになった。仙台市の阿部蒲鉾店とその工場がロケに実際の撮影にも使われた。宣伝効果は当時の額面で3億円あったともいわれる。
1967年頃には真空パックが流通するようになり、土産品としての需要が一気に拡大した。
1971年、東京都の蒲鉾メーカーが「笹かま」で商標登録を特許庁に申請。宮城県の業者はこれに対抗、県と商工会を帯同して商標登録阻止運動を起こした。4年がかりの係争の結果として笹かまの商標は宮城県の団体に無償で譲渡され、「笹かま」を使うにはこの団体に加盟することが必要と定められた。この事件をきっかけに結束の必要性が確認され、「仙台蒲鉾協同組合」が設立された。またこの論争はメディアでも取り上げられ、図らずしも全国区の知名度上昇に一役を買った。
1970年代にはすでにヒラメの漁獲量減少・価格高騰でキチジやスケトウダラの代用が進んでいる。
1984年、初めてお中元向けの広告が張り出され、それまで冬のイメージが強かった笹かまぼこはお中元としても親しまれ定番になっていく。
1990年台初頭、「ササカマ戦争」と呼ばれる仙台・石巻の店舗間での価格競争が発声。価格据え置きでほぼ倍増(35gから60g)する企業もあった。笹かまぼこの発祥は仙台(諸説あり)だが先に量産を行ったのは石巻であり、仙台側が石巻に対抗した形で起こった。
1991年、水産練り物製品で有名な都内大手メーカーの紀文食品が地方名産品シリーズ「故郷逸品」の第一弾に仙台の子会社が製造していた「笹かま」を新調して全国展開、好評を博す。テレビCMも繰り出して全国区への販路拡大を達成し、笹かまぼこの一般化をさらに手助けした。
1999年、東北某県知事と某ゼネコン東北支店(仙台市)間で贈賄疑惑が発生、外枠の箱に使われたことから「笹かまぼこ事件」なる名前がついてしまい、全く関係のないところでいらん悪目立ちをくらった。
2007年4月、仙台市に笹かまぼこをモチーフとしたゆるキャラ「笹木くん」が誕生。
2009年、宮城県が伊達政宗つながりで戦国BASARAとコラボ。笹かまぼこ商品も作られた。
2011年3月11日に東日本大震災が発生。笹かまぼこの工場・加工場の多くが沿岸部に位置していたために生産ラインの停止を余儀なくされ、笹かま業界全体で25億円の被害が出たほか人的被害も出た。また、自粛ムードのため売り上げの減少が危惧された。
一方で、各地のアンテナショップでは応援ムードが生まれ、笹かまをはじめとする東北の商品の売り上げがあがった。一部の企業では復興需要を受けて増収を達成した。
2013年、宮城県をフランチャイズとする楽天イーグルスが球団史上初優勝・日本一に。阿部蒲鉾店ではこれを記念して通常の笹かま200個分の「イーグルス日本一笹かまぼこ」を手作りし展示した。
作り方
一部の店では笹かまづくり体験を行うことができる。おおよそ以下の手順を経る。分量さえ合えば自作もできる…かもしれない。手作り笹かまぼこはネット上にいくつかレシピが上がっているようなので自己責任で。
- タネとなる魚のすり身と調味料を混ぜてしっかりとこねる。
- 竹の棒などに突き刺して、あの形にしていく(型がない場合バランスが意外とむずかしい)。
- 自動焼き器に棒をセットしてあとはお任せ。5分から10分で焼きあがります。手焼きの場合はぷっくり膨らんできてほんのり表面がきつね色になる程度でOK。ひっくり返すのを忘れずに
- できあがり。
店舗
各直売店のほか、県内の土産物店・各地の地域アンテナショップなどで購入可能。仙台蒲鉾協同組合のページも参照。
阿部蒲鉾店(仙台市青葉区)
阿部かま。1935年創業。笹かまぼこの名付け親で、連続ドラマのロケ地にもなった名老舗でメディア露出も一番多い気がする。公式サイト
鐘崎(仙台市若林区)
1947年創業。1993年時の笹かまトップシェア。市内のはずれに「かまぼこの国笹かま館」で手作り体験可。公式サイト
ささ圭(名取市)
1966年創業。閖上に拠点におくも震災で工場など全喪失。ブログの発信が話題になり4ヶ月で手作りを復活・1年半で工場も再建。公式サイト
関連動画
関連項目
- 蒲鉾 - 宮城県
- 石原良純 - 気象予報士・タレント。練り物好き「笹かま大使」
- 岩田華怜 - 仙台出身の元AKB48・タレント。「笹かまの日 大使」
- サンドウィッチマン - 仙台出身のコメディアン。「笹かまの日 応援サポーター(2016)」
- 杜野まこ - 仙台出身の声優。芸名「まこ」は笹かまぼこが由来。
- 笹音カマ - 笹かまをモチーフにしたUTAU音源。
- 笹かまスタジアム - MMD界の球場。モデルは仙台の…?ストリークP配布。
- 笹かまDB
外部リンク・参考文献
- 日経流通新聞 笹かまぼこ――紀文「故郷逸品」全国区へ(店頭商品浮き沈み)- 1991.10/5 p8
- 読売新聞[ごっつぉさん・みやぎ食散歩](4)笹かまぼこ 豊漁の副産物(連載)=宮城 - 2000.1/5 東京朝刊 仙台 25頁
- 読売新聞 [ふるさと地慢]ナンバーワン物語(13)仙台市 かまぼこ消費(連載)=宮城 - 2006.7/6東京朝刊 宮城3 33頁
- 朝日新聞笹かまぼこ物語 仙台(ふるさと亭) - 2000.3/5 朝刊 東京 p28
- 朝日新聞(謎とき!日本一)仙台市 笹かまぼこ、自慢の贈り物 /東京・共通 - 2016.10/25 朝刊 都区内・2地方 p30
- 7
- 0pt