風魔小太郎とは、関東地方一帯で活動した忍者・風魔一党の忍者である。なお正しくは「風間小太郎」と書く。
概要
江戸時代中期に書かれた軍記物「関八州古戦録」によれば、北条氏康に仕えた風魔忍者・二曲輪猪助(二郭伊助の元ネタ)の忍術の師。時代的には北条氏綱~氏康の時代の人物なのだろう。
記録に残る風魔小太郎の情報は以上である。「関八州古戦録」は史料としてはあまり信憑性のあるものではないため、著者である槇島昭武が創作した人物であるという可能性もあるだろう。少なくとも実在したと認めることは難しい人物である。
さすがに味気ないので、もう少し補足情報を以下にまとめる。
風魔一類
「風魔」とは相州乱波(らっぱ)と呼ばれていた忍者である。これは北条氏政・氏直に仕えた三浦浄心という人物の著作「北条五代記」や「慶長見聞集」に登場するので、こちらはきちんと実在したものといえる。
乱波とは大名に召し抱えられた元盗賊のことで、盗賊としての才能を認められて諜報活動に従事するようになった者たちのことである。乱波たちは夜討ち(放火、敵の馬を放ち暴走させる、敵将を生け捕りにする)などでも活躍し、ある武田氏との合戦では200人の乱波をそれぞれ50人づつ分けて破壊工作に当たらせている。この乱波には4人の頭領がおり、また山賊・海賊・強盗・盗賊の4組に分けて運用されたという。
これら乱波や頭領たちの中でも特段悪名高かった人物が「風魔」だったとされる。この「北条五代記」に登場する風魔の外見は、身長七尺二寸(215cm)の筋骨隆々の体を持ち、頭が長く髭面に高い鼻、そして目が逆さに裂け口に4本の牙が生えた顔をしていた、などと怪物のような風貌をしていたといい、その異形は敵方までも知れ渡っていたとのことである。
そんな風魔一類も戦乱の世が終わると居場所を失い、築かれ始めたばかりの江戸の町を盗賊として強盗や乱暴を働いて荒らし回るようになる。徳川家康は彼らの掃討に乗り出したものの、腐っても元忍者だけあってか中々成果を上げることができなかった。
しかしまた別の盗賊である高坂甚内が徳川家に協力を申し出ると状況は一変。徳川家も全面的に甚内をバックアップして関東中を総洗いした結果、風魔たち関東の盗賊は根絶やしとなり、こうして風魔一類も滅びた。
なお実際に当時の書状などの文献にも「風間」は登場し、「風間出羽守」という人物が実在したことも判っている。
これらの文献に「小太郎」の名はない。上記の風魔の情報がすべて仮託された存在こそ、現在広く知れ渡っているキャラクター「風魔小太郎」なのである。
創作上の風魔小太郎
その恐ろしくも格好良い名前や謎めいた存在から創作世界でも実際人気ある。
- 早雲の軍配者 - 北条早雲に見出され足利学校で山本勘助、宇佐美定行と共に学んだ軍師として描かれる。
- 大河ドラマ 風林火山(2007) - 第二十三話「川越夜戦」に登場。「風間(ふうま)」の名で呼ばれる女性として北条方が夜討ちを仕掛ける事を上杉陣中の真田幸隆に伝えるシーンで一瞬だけ出演。
- 無双シリーズ - CV.檜山修之「戦国無双2」から参戦。上記の伝承を表現したかのような蒼白の巨体に赤いドレッドヘアという異様な外見。「混沌の化身」の通称が与えられ、破壊と混沌を楽しむ性格をしている。
- 戦国大戦 - サイバーパンクニンジャ小説「ニンジャスレイヤー」とのコラボにより風魔小太郎の名を借りたダークニンジャ(CV.速水奨)が服部半蔵のニンジャスレイヤーと共に参戦。
- Fateシリーズ - CV.花江夏樹。Fate/Grand Orderにてアサシンのサーヴァントとして参戦。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 1
- 0pt