鴨川(京都市)単語

23件
カモガワキョウトシ
1.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

鴨川(京都市)(かもがわ)とは、京都市を流れるである。

基本データ

概要

京都市北区にある桟敷ヶ岳と山をとする、京都府京都市を流れる系の一級河川

しきたりや礼儀への意識が強い京都の中で、地元の人々と観光客の心を潤す開放的な勝地として名高い。には散歩する人や自転車乗り、カップル喫煙者、ナンパ師、酔っぱらい、カモヌートリアに餌をやるオバサン瞑想するオジサンなどが集う。

に「」と「賀茂」、さらに上流の一部地域で「加茂」の三種類の表記がある。京都では下神社糺の周辺の高野との合流点をに、上流を賀茂川、下流を鴨川と区別しているが、これも明確な根拠に基づくものではない。国土地理院では「鴨川」で統一されており、本記事もこれに準拠する。

上賀茂神社北方を南東に向かって流れ、下神社の南の出町で高野と合流する。その後、南にっ直ぐ流れ、四条を越えると少し西に行き、八条えたあたりで急に向きを南西に変えてに入る。

上賀茂から出町、また、出町から四条までの筋が非常にっ直ぐなため、かつて、平安京以前の鴨川現在堀川通辺りを流れていたとも考えられていた。今現在この説は否定されているが、平安京造営の時に大きな改修があったことは確実視されている。

都市河川としては豊富な生き物が住み着いており、中には絶滅が危惧されるものも少なくない。の上にはトンビがスタンバイしていることがあり、食べ物を持っていると飛来してきて奪われることも。

主な歴史

平家物語』が「賀茂河の双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなはぬもの」と、白河天皇の嘆きを伝えるように、古くから氾濫の多い暴れだったものの、それでも京都に欠かせないであった。

沿いに神社が置かれるなど、当初は禊や祓いの場だった。また、死体水葬や単なる捨て場にもなった。

1156年、保元の乱によって死刑復活すると、処刑場としても利用された。すると河原は一般市民から忌避され、貧困者や差別を受ける者、わけあって流れ着いた者の居住区となった。政治的な観点から全に開放されたため、室町時代にはよそ者との交流の場なった。四条河原から阿国歌舞伎が生まれるなど、自由に人が集まれる土壌だったことがえる。

また、河原は人と物資が行き交う場でもあり、大坂や若狭、東海道へのターミナルも兼ねていた。

1614年、倉了以(すみのくら りょうい)倉素(すみのくら そあん)子によって高瀬が開されると、京都大坂を結ぶ路として利用された。1890年には琵琶湖疏水によって琵琶湖とも結ばれたが、20世紀に入ると、鉄道の開通により運は急に衰退した。

納涼床

鴨川と言えば納涼床を思い浮かべる人も多い。

5月から9月の間、老舗が軒を連ねる二条大橋から五条大橋にかけての鴨川西料理店では、川辺にせり出す木組みの床で座敷を設ける。これが夏の風物詩となっている。

客はのどか鴨川色を望み、涼しを感じながら料理に舌鼓を打つ。

店内に席が用意されているのででも濡れない。むしろ情緒が増すだろう。

注意点としては、の上に運んできた料理を置く店が多いので素足は遠慮した方がいい。また、納涼床は隣の店と隣接されているため、馬鹿騒ぎはNG京都らしく上品に楽しむのが推奨される。

等間隔の法則

三条大橋四条大橋間や出町の合流点付近(俗に鴨川デルタ)周辺といった人が集まりやすいエリア畔では、いちゃつくの流れを楽しむカップル等間隔に並ぶ光景に入る。
これを「鴨川等間隔の法則」と呼び、研究した論文も存在する。

実際は間隔という訳ではなく、単純に隣のカップルの存在が気にならない程度の間、且つあまり間をけすぎても歩く量が増えて面倒、といった理由で概ね5m程度の間隔に収束していくものだと思われる。
なお繁忙期にはカップルの密度が高まるため間隔は短くなっていく。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

上坂すみれ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ふりい
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

鴨川(京都市)

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 鴨川(京都市)についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!