この企業はすでに存在しません。 → ※「AMD」を参照 |
ATIとは、かつて存在していた、GPUで有名な半導体メーカーである。
概要
1985年設立。Tseng Labs社、ArtX社、Chromatic Reserch社、SONICblueのFire GL部門などを買収してGPUメーカー間の熾烈な競争を生き残り、ライバルのNVIDIA社としのぎを削った。
2006年にATIはAMDに買収される。ATIというブランドはAMDのグラフィックコントローラーのブランド、グラフィックカードのドライバであるCatalystや、業務用用途のFireProなどに残っていたものの、2010年10月発表発売の Radeon HD 6800 シリーズからブランドはAMDに統一され、ATIブランドは廃止されている。
主な製品
RADEONシリーズ
ATIの主力となるGPUのブランド名。「RADEON」~「RADEON HD5000」シリーズまではATIブランドで出していたが、2010年10月にAMDブランドにてHD6000シリーズが発売されたことから、今後ATIブランドで出てくることはない。
- HD2000シリーズ
- DirectX10をサポートしたGPU。動画再生支援機能「UVD」を搭載している。
- HD3000シリーズ
- 世界初の55nmプロセスで作られたGPU。DirectX 10.1に新たに対応している。
- HD2000シリーズのビッグダイ路線(チップのダイサイズを大きくとる)によるハイエンドモデルでの歩留まり悪化に対応するため、このシリーズ以降はコストパフォーマンス重視・スモールダイ路線に方針転換した。
- また、このシリーズからPROやXTなどの記号が廃止され、数値の大小で性能差が分かるという方針に変更された。
- HD4000シリーズ
- リングバスが廃止されたことなどにより、チップ面積や電力あたりの性能が以前の世代に比べ劇的に向上している。レンダーバックエンド(ピクセルシェーダーが行った処理をVRAMに書きこむ部分。アンチエイリアス処理なども行う)を大幅に強化しているため、高解像度やアンチエイリアスなどの高負荷に強く、結果として競合のカードよりも高負荷時のfpsの落ち込みにくいことが特徴として挙げられる。
- HD4850で、世界で初めて1チップで1TFlopsの壁を突破した。HD4770,HD4870,HD4890,HD4870X2ではGDDR5メモリを採用することでメモリバス幅を広げることなくメモリ帯域を向上または維持している。
- また、並列処理技術「CrossFire」により複数のGPUを使った時に性能を高めることができる。CrossFireはNVIDIA社のSLIより高効率であり、ソフトや条件によっては下位のグラフィックボード2枚のCrossFireで上位のグラフィックボード1枚を性能面で上回ることもあるため、低価格(または低追加投資)で高性能を得ることも可能である。
- HD5000シリーズ
- 世界初となるDirectX11に対応のGPUであり、このシリーズからシリーズ内すべての製品の製造プロセスが40nmへ移行した。SP、ROP数、テクスチャユニットが約2倍に増えたことで高負荷時のパフォーマンスがさらに向上した。また、より高周波数で動作するGDDR5メモリの採用によりメモリ帯域やそれに関する性能も大幅に強化されている。HD5670以上の製品でGDDR5が採用されている。
- HD4800シリーズではアイドル時の消費電力が多い事が弱点だったがHD5800シリーズでは大幅に改善された。HD5870,HD5970のリファレンスカードは前シリーズのハイエンドに比べて一回り長いので注意が必要である。
- このシリーズからX2の命名規則が廃止された。全モデル3画面以上の出力を可能とするEyefinity技術を搭載する。
- HD6000シリーズ
- ### このシリーズはAMDに統合されました ### (→AMDを参照)
その他の製品
- ATI FireGL
- ワークステーション向けのGPUブランド名。OpenGLおよびGPGPU用に最適化されており、ゲーム向けのRADEONとは違って3Dグラフィックスなどの業務目的に使われる。日本では競合のNVIDIA社の「Quadro」に比べマイナーである。
- 後述の「ATI FireMV」とともに、「ATI Fire Pro」というブランド名に統合され、2011年現在は「AMD Fire Pro」と「ATI Fire Pro」の二つの名称が存在している。
- ATI FireMV
- ワークステーション向けのGPUブランド名。2Dグラフィックスに最適化されている。
- 「ATI FireGL」とともに、「ATI Fire Pro」に統合された。
- RADEON XPRESSシリーズ
- かつてリリースしていたチップセットのブランド名。Intel/AMD両社に展開していたが、グラフィックス機能を内蔵するノースブリッジの出来のよさとは裏腹に、サウスブリッジの出来はおおよそ良いとは言えず、もっぱらALiのものがサウスブリッジには使用されていた。
現在はAMDのブランド名で販売されており、当然ながらIntel社向けには展開していない。 - Hollywood
- Wiiに搭載されている、「Vegas(グラフィックス出力機能付きチップセット)」と「Napa(VRAMチップ)からなるデュアルチップ」のパッケージ。後述のFlipperと互換性がある。
- Flipper
- 買収したArtX社開発のゲームキューブに搭載されているチップセット。
- Xenos
- Xbox360に搭載されているGPU。
- 世界で初めて、統合型シェーダアーキテクチャーが採用されたGPUとしても知られる。
過去に販売されていた製品
- Mach
- 2Dグラフィックのみに対応したグラフィックチップ。元はVGAおよびXGAに対応するチップだったが、Mach32よりウィンドウアクセラレータとしての機能が追加され、Windowsにも対応した。
ただし性能としてはそれほど高くなく、低価格帯やオンボードをターゲットにしていた。 - Rage
- Mach64に3Dアクセラレーションを追加したもの。最初にDirect 3Dが組み込まれたDirectX3のリリースとともに3D Rageが発売され、DirectX5対応の3D Rage II、DirectX6対応の3D Rage Pro、Rage 128へと進化した。
Rage128までは依然としてオンボード用途や低価格帯をターゲットにしていたが、本格的なDirect 3Dの利用が見込めるようになると、Rage128で新たに設計され、本格的なグラフィックチップ市場に乗り込むようになった。
しかし、先行していたnVIDIAのRIVAシリーズ、およびハードウェアT&L対応のGeForce 256に後れを取り、同じくハードウェアT&Lに対応したRADEONに道を譲る。
その後2Dグラフィックの画質や安定性が高いことから、Unixサーバーのオンボードグラフィックチップにも使われた。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- 2
- 0pt