概要
本来の意味でのLinuxはOSの基幹部分カーネルを指すが、そのLinuxカーネルにその他のプログラムをパッケージにしたLinuxディストリビューションも一般にLinuxと呼ばれる。カーネルの開発者はリーナス・トーバルス(Linus Torvalds)。
ディストリビューションを開発するコミニティーが複数存在し、有償無償も含めて多様な方向性を持って開発されている。
一般的に次のような特徴を持つ
- フリーソフトウェアである(ここでの「フリー」は「無料」ではなく「自由」の意味である)
- 必要に応じてプログラムを導入でき、構成によって極めて軽量なものから多機能なものまで選択できる。
そのため、組み込み用途からモバイル、デスクトップ、サーバーまで幅広い用途に使える。
ニコニコ動画ではLinuxのインストール手順を示す動画やデモなどの実験的動画が多い。
Linuxには正式な読みは存在しない。日本では1997年創刊の「Linux Japan」が「リナックスジャパン」、1998年にTurboLinuxが「ターボリナックス」と公式に読むようになったせいか、リナックスでほぼ定着しているが、リヌクス、ライナックス等の読み方も間違っている訳ではない。
なおニコニコ動画やニコニコミュニティ、ニコニコ大百科自身もLinuxで動いている。(厳密にはニコニコ大百科はFreeBSDとの混成構成)
主要なLinuxディストリビューションの例
括弧内は主に使用されるパッケージ管理システム。
ディストリビューションは非常に多数存在するため、下記は日本においてやや名の知られたものを列挙している。
Debian(APT)系Red Hat(RPM)系
|
Slackware(tgz)系
Arch(pacman)系
その他 |
※ベースになったディストリビューションで分類してあるが、それぞれがバージョンアップを重ねており、必ずしも互換性がある分けではない。
Linux from Scratch(LFS)
上記のようなディストリビューションとは異なり、Linuxカーネルを含むあらゆるプログラムをすべてソースコードからコンパイルし、自分好みの、自身の環境に最適なディストリビューションを構築する環境も存在する。
これを提供するLFSはLinuxの仕組みや構成を理解するにあたって最適な教材として定評がある。
尚、近しい思想を持つディストリビューションとして、ソースコードベースのGentooLinuxなどがある。
また、LFSをベースにしたディストリビューションにはOmaemona 2ch/Linuxがある。
関連動画
関連商品
Linuxを採用した主な組込み製品
家電製品等への採用例は多数あるが、IT系では下記などが比較的有名。
- Android端末すべて
- いくつかの携帯電話(ガラケーと日本で呼ばれるジャンル)
- chumby
- Marvell Sheevaplug
- KURO-BOX(玄箱) - 玄人志向。Marvell Sheevaplugの輸入品
- Pogoplug
- OpenBlockS、OpenMicroServer(SSD/Linux) - ぷらっとホーム
- HDDレコーダ AX10 - NEC。販売時にはパソコンコーナーに置かれた。
- 各社地デジレコーダー
- Raspberry Pi - (正確には教材)学習のほか、電子工作やIoT機器の製作に活用される。
関連項目
外部リンク
- 6
- 0pt