Linux
-
61
ななしのよっしん
2011/04/18(月) 04:13:40 ID: J/XCf+igOD
-
Linuxの公式マスコットのペンギンくん
OSSの世界では彼をちょくちょく見かけるはず。
タイトル:Linux-Tux
-
62
ななしのよっしん
2011/07/08(金) 18:37:58 ID: mzRiQvHR8T
-
ubuntuなんで人気なの?
やっぱり雑魚でも簡単だから? -
63
ななしのよっしん
2011/08/13(土) 23:48:48 ID: sreAjjYJ+w
-
>>62
初心者向けの情報が多いからだと思う
UbuntuからopenSUSEに乗り換えたけど情報量が全然違う -
64
ななしのよっしん
2011/10/19(水) 00:12:41 ID: 6BDcmCimhp
-
Ubuntu以外で日本語で情報拾うとしたらRHEL系(FedoraとかCentOSとか)かDebianだよなあ。
英語ならもっと拾えるけどCJKのあたりは
東アジア圏じゃないと情報がないもんだから
他のOSの情報拾わなきゃならなくなってめんどい。
欧州圏ならSUSEは割と情報あるんだけど英語じゃないんだよなぁ…(でもSUSE好き) -
65
ななしのよっしん
2011/12/15(木) 17:46:27 ID: X9r7JRR2Go
-
Debian系にAndroidがないが大丈夫か?
ubuntuの下にでも載せとけよ -
66
ななしのよっしん
2011/12/15(木) 22:36:39 ID: 6BDcmCimhp
-
>>65
パッケージ管理システムがapk(rpmでもdebでもない)なのでちがわね?
内部的にapt使ってるとしてももうVineぐらい違うような。
あとlibcが別のだったりとかいろいろちがうし
もう原型とどめてない気がする。 -
67
ななしのよっしん
2012/01/15(日) 09:22:27 ID: 2PPyYm7osf
-
>>65
元になっているのは確かにUbuntuだから、元から考えるとUbuntuに入れるべきだと思う。 -
68
66
2012/01/15(日) 12:59:46 ID: 6BDcmCimhp
-
ぐぐってもChromeOSはUbuntuベースだがAndroidはそうとは書いてある記事が見当たらん…
っていうかその理論だと事実だとしてsuseもSlackware系列に入れんといかんと思うの。
見ての通り現在利用されているパッケージシステムで分けてるんでUbuntuの下、というのはどうなんだろう。 -
69
ななしのよっしん
2012/01/19(木) 15:09:37 ID: N8Kif42L/t
- セキュアブート問題が取り沙汰されているけど、Linux ディストリビューションを Windows 8 の Hyper-V 上で動作させることでは解決にならないのかな?
-
70
ななしのよっしん
2012/01/19(木) 15:19:19 ID: C0ukZsrx9/
-
>>69
ubuntuをかじった程度しかLinuxを触ってないけど言わせてくれ
本末転倒じゃないかそれってw
-
71
ななしのよっしん
2012/02/21(火) 19:48:38 ID: N8Kif42L/t
-
Windows 8の「Secure Boot」を批判するLinux陣営 - TechTargetジャパン システム運用管理
http://techtarge t.itmedi a.co.jp/ tt/news/ 1202/17/ news04.h tml
> 「Secure Boot」は、OSの最もベーシックな要素が立ち上がるよりも早く、
>最初に読み込まれるマルウェアを食い止めるための機能だ
>(関連記事:IT管理者が知っておくべきWindows 8のブート、仮想化、管理機能)。
>これは、OSから身を隠してしまうため検出や
>削除が最も難しい種類のマルウェアであるrootkit対策で特に役立つだろう。
>
> 米Red Hatと米Canonicalは2011年10月、Windows 8向けのハードウェアスペックに対して
>懸念を表明するホワイトペーパーをまとめた。Linuxコミュニティーはこの要件を問題にし続けており、
>Microsoftが競争相手を締め出す狙いで再びかつての不当なやり口に出たと主張する。 -
72
ななしのよっしん
2012/03/11(日) 23:30:28 ID: N8Kif42L/t
-
Adobe、Linux用Flash PlayerについてGoogleと提携 | ネット | マイナビニュース
http://news.myna vi.jp/ne ws/2012/ 02/24/08 0/index. html
>この発表により、FirefoxがPPAPIをサポートしていないため、
>11.2リリース以降>Linuxで最新のFlashPlayerを使うには
>Chromeをインストールしなければならない可能性がでてきた。
>しかし、11.2のセキュリティサポートは5年と長く、それまでに
>Firefox側もPPAPIをサポートする公算は高いといえる。 -
73
ななしのよっしん
2012/04/04(水) 12:48:38 ID: N8Kif42L/t
-
【LinuxTutorial】モバイル Linux の選択肢が増加 - インターネットコム
http://japan.int ernet.co m/webtec h/201203 26/1.htm l
>Linux Planet では2012年が Linux を利用したスマートフォンの年になりそうな雰囲気が続いている。
>先ごろも、Linux がモバイル分野の展開を先導し続けるなか、Linux ベースの携帯電話構想が2つ登場してきた。 -
74
ななしのよっしん
2012/04/04(水) 12:51:07 ID: N8Kif42L/t
-
Windows 8 のリリースは、Linux デスクトップのチャンスだ - インターネットコム
http://japan.int ernet.co m/webtec h/201203 29/3.htm l
>新しいインターフェイス「Metro」を搭載した Microsoft Windows 8 は、完成に近づいている。
>この OS のリリースは、Linux デスクトップにとっての大きなチャンスとなるだろう。
>Metro は、これまでの Windows インターフェイスからは劇的に変化しているため、
>多くの利用者を混乱させ、苛立たせるものになるのは間違いないからだ。 -
75
ななしのよっしん
2012/05/27(日) 09:59:07 ID: daGo+NYa3M
- お前らコピペばっか
-
76
ななしのよっしん
2012/07/03(火) 06:40:48 ID: 7jdl+BvYus
-
ArchとGentooとSlackwareの違いがよく分からん
Firefoxのように自分で機能を追加していくみたいだが
LFSはLinuxで開発するLinuxって感じか -
77
ななしのよっしん
2012/09/22(土) 21:16:31 ID: um1ipIuoI9
- Linuxしていただいて…(強要)
-
78
ななしのよっしん
2012/10/06(土) 21:23:43 ID: l0Q7F6PZfP
-
>>76
Slackware:(使ったこと無いので間違ったこと言うかも)「最低限」使える程度のシステムとして最初からパッケージがプリインストールされてる.パッケージを追加したい時はパッケージシステムから欲しいパッケージのtarボール(ソースコードがそのまま圧縮されたモノ)を取得して,そのあとは手動でconfigureやらmakeやらしてインストールする.
Arch:ArchLinuxをインストールするにあたって,ほしいものを自分ですべて指定する必要がある.カーネルは絶対に必要として,ブートローダーは何を使うか,syslogの類はどれを使うか等々.あとでパッケージを追加したい時はパッケージシステムで欲しいパッケージを指定することでコンパイル済みバイナリファイルがダウンロードされて全自動でインストールされる.
Gentoo:Arch同様欲しいものはすべて自分で指定する必要がある.あとからパッケージを追加する時,Archではそのまま実行できるバイナリファイルがダウンロードされるけど,Gentooはソースコードがダウンロードされる.ただし全自動でソースコードをダウンロードからコンパイル,インストールまで行われるからSlackwareよりは楽.
LFS:全部手動.何から何まで全部手動.OSインストールするにも手動でパーティション切って手動で必要なソースコードを全部ダウンロードして,それらを全部手動でコンパイルしてようやくできあがる.あとからパッケージを追加するにも同じように手動で必要なソースコードをダウンロードしてきて手動でコンパイルする必要がある.
ArchとGentooはドキュメントが異常なレベルでしっかりまとまってるから,インストールするだけでかなり知識つくからおすすめ.
難易度というかハードコア度としては
Arch << Slackware = Gentoo <<< LFS
こんなかんじかしらん.ツッコミキボン. -
79
ななしのよっしん
2013/07/05(金) 17:23:41 ID: LbyIYPnfaz
- LFSってディストリビューションじゃなくてドキュメントじゃね
-
80
ななしのよっしん
2013/07/20(土) 20:50:02 ID: UaOZn5pSCi
-
NAS用に渋々使とかAndroidみたいにある程度機能を固定するとかならともかく一般向けには流行るわけがないよなあと思うわ
ドライバとかいろいろめんどくさいし何よりソフトが殆ど無いし使う意味が無い
-
81
ななしのよっしん
2013/07/20(土) 21:09:41 ID: 72URErz+R3
-
NASはFreeNAS一択。
は、さておき使うソフトって何?
サブのノートにxubutu入れてるけどブラウザあればわりと困らないよ。
音楽・動画再生もそこそこ揃ってるし。 -
82
ななしのよっしん
2013/10/17(木) 20:18:00 ID: I6Y/OGetXv
-
前は普通に入ったのに全くインストール出来ない
ubuntuもfedoraも入らない
どうやらhdd認識できないらしいんですけどなんでですかね
-
83
ななしのよっしん
2013/10/19(土) 22:04:52 ID: rTUveJGezT
-
>>82
ここで聞くよりは2chやそのディストリのフォーラムで聞いた方が
確実に答えが返ってくると思う。
ただ、マルチポストは禁止。 -
84
ななしのよっしん
2013/11/14(木) 02:20:27 ID: XjOoJVRAzd
-
>>80
だってパソコンじゃねーもん。ご先祖様が会社とか大学のでかいコンピュータのOSだから。 -
85
ななしのよっしん
2014/02/02(日) 02:49:33 ID: Mb0VHlOs9o
-
コンパイラとかインタプリタとかはGNU/Linuxの方がよほど充実してる.
Windowsのは所詮移植止まり.
ゲームがないというのは同意せざるをえないが,これゲーム機じゃないしな. -
86
ななしのよっしん
2014/02/05(水) 02:48:51 ID: YrT2jMqAKQ
- ボーッとしてる時にターミナル開いてると、延々lsを打ってる自分に気付くw
-
87
ななしのよっしん
2014/02/12(水) 00:41:59 ID: TEIJTZPojO
-
>>sm22747358
-
88
ななしのよっしん
2014/03/28(金) 22:33:17 ID: 3MDo6o7elg
- XPのサポート切れるから試しにUbuntu入れてみたんだがLinuxも結構快適だな
-
89
ななしのよっしん
2014/04/19(土) 01:51:48 ID: qGDAR8aR72
- そのうちイヤイヤながらに使う端末操作に慣れて最終的にCUI愛好家+オープンソースライセンス信者になる ソースは僕
-
90
ななしのよっしん
2014/09/06(土) 13:30:13 ID: erU5DSDEPj
- SteamOSには頑張って欲しい