キハ8000系 単語

4件

キハハッセンケイ

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

キハ8000系とは、かつて名古屋鉄道に在籍していた優等列車気動車である。国鉄高山本線直通列車への充当を的に1965年1969年に6両ずつ合計12両が製造され、当初は準急、後に急行、更に格上げで特急列車へ使われた稀有な経歴を持つ。

高山本線直通運転の背景

名鉄線から高山本線への直通運転は戦前から行われていた。この時はモ750形の内を敷きにし、トイレを取り付けた車両を自社線内は自走、高山線内は蒸気機関車牽引で運行していた。

直通運転の背景には高山方面へは一宮岐阜を経由するより犬山を経由するほうが距離が短い上、当時の名鉄名古屋の中心部のにターミナルを構えていた事が客誘致上有利だからと名鉄からへ申し入れたのが背景としてある。

1940年10月から戦時ダイヤへ突入。モ750形を高山線へ直通させるのではなく、国鉄の客名鉄電車が牽引する形へと変更した。その後太平洋戦争化により直通運転は中止されたが、1944年時刻表には直通列車の記載があるため、詳細な時期は不明となっている。

戦後観光ブーム到来によって名鉄高山直通の復活を画策。実現を後押ししたのは名古屋臨海鉄道開通による名鉄築港線貨物列車止があるとされる。これが本当だとしたら高山線乗り入れ復活築港線貨物輸送の補償という意味合いが強いと言える。

既に高山線では気動車となり、名鉄気動車で乗り入れることになったが、名鉄の小さな車両限界国鉄車両は対応できないことから、自社で新規開発することになった。これがキハ8000系である。

車両スペック・構造

走行機器・保安装置

開発コストを抑制するのと、直通相手の国鉄乗務員が運転することを考えて、運転台と走行性キハ58系に準じたものになった。つまりエンジン台車、変速機や逆転機の減速ブレーキ機構などが国鉄気動車えられているが、高山線の連続勾配を考慮してエンジンブレーキの制御回路が最初から装備されている。

名鉄車両限界が小さく、体寸法もそれに対応して小さくされている。床下の間が不足することからラジエータは端部の床上に設置された。屋根上に設置したファン体側面から吸気し、屋根上に排熱する強制通式である。

保安装置はM式ATS国鉄ATSの両方を装備している。

車体・内装

走行機器類は国鉄に準じているのに対し、体は独自仕様が強い。

名古屋鉄道では1959年に大衆冷房5500系を登場させ、1961年には冷暖房備・固定前面展望席を装備する7000系パノラマカーを登場させており、この先例に倣ってキハ8000系も冷房付きとなった。

パノラマカー同様固定を採用。二等の座席は転換クロスシート、一等は回転リクライニングシートを装備する。長距離運用を考えてデッキトイレ備としている。

運転台は正面貫通式の高運転台で、上両側にシールドビーム2を装備している。前面ガラスの組み合わせによって簡易ながらパノラミックウィンドウを実現している。キハ58系では貫通路上には列車種別表示幕を装備しているが、キハ8000系ではこの部分にミュージックホーン吹鳴装置を設置している。国鉄線内ではミュージックホーンの使用は禁止されており、鳴らすと怒られたという話がある。通常の警は降時の伝播性を考えて国鉄仕様タイフォンを装備した。

体長こそ国鉄気動車と同レベルの20mクラスだが、体幅は国鉄車両べて200mm以上狭い。

枇杷島分岐点付近の急カーブへの対応のため連結面の隙間は広く取られ、客用出入口も戸袋の要らない折戸を採用している。

形式

沿革

たかやま時代

1965年8月より名鉄神宮前駅国鉄高山を結ぶ準急たかやまとして運行を開始。塗装国鉄急行気動車に準じたクリーム4号を地色に、回り、体裾、屋根水切り11号塗装した。運転台周りの塗り分けも国鉄と全く同じ。

1966年3月にたかやまは準急から急行列車へ格上げされた。

1967年夏休みシーズン土曜日限定で、変則運用として国鉄線内だけで完結する臨時列車りんどう」へ使用された。りんどうの種別は急行列車で、国鉄名古屋駅23時28分に発して東海道本線高山本線を経由して高山へ27時5分に到着。折返しは回送列車とした。
りんどうとしての運行時は当日の急行たかやまと自社線内特急運用の終了後に給油を行い、神宮前駅-熱田間にあった貨物列車用連絡線を通って国鉄へ入線。高山到着後の折返回送から連絡線を経由して名鉄線へ入り、下デルタ線を経由して新へ入庫した。

北アルプス時代

1970年立山黒部アルペンルートが開通。限定で立山まで延長運転が行われ、列車名が北アルプスへめられた。

1976年10月急行アルプスは特急アルプスへと格上げされたが、塗装急行色のまま塗分のみ国鉄特急気動車に準じた形に変更された。

1983年ダイヤを最後に立山乗り入れを終了。以後運転区間は神宮前-飛騨古川間に固定された。1985年富山駅まで延長され、これは1990年まで続いた。

1987年国鉄分割民営化され、高山本線JR東海へ引き継がれる。1989年には新気動車キハ85系が投入されたが、座席は転換クロスシートのまま、性キハ58系と同レベル生活準向上や高速化についていけなくなったキハ8000系は1991年に後継のキハ8500系へ役を譲る形で引退した。引退後、尾西線日比野に稼働可な状態で留置され、対外譲渡を模索していたが齢と体重量が原因で譲渡は成立せず、全車両解体処分となった。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: フライングスパゲッティモンスター

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/07(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/07(火) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP