南北戦争(Civil War/American Civil War)とは、1861~1865年にアメリカ南部と北部の州の間に起きた戦争である。
なお、朝鮮戦争やベトナム戦争など、南部と北部の戦争は意味的には「南北戦争」と呼ぶことができるものの、日本では「南北戦争」はほぼアメリカの南部と北部の戦争を指す。WikipediaやPixiv百科事典ほか様々な辞書・百科事典でも曖昧さ回避とはなっていないため、この記事でもアメリカの南北戦争を取り扱う。
Civil War、つまり内乱だが、南軍の視点で見れば、連邦政府の横暴にたえかねて起こした独立戦争、ということになる。アメリカ合衆国憲法では州の離脱を禁じているので南部の独立を認めるわけにはいかず、決定的な戦争になった。もしこの戦争に負けていたら、いまのアメリカはなかったわけで、この50万人もの人間が戦死するという未曾有の大戦争を勝ち抜いたリンカーンはワシントンに次ぐ名誉を与えられ、ワシントンDCにリンカーン記念堂が作られた。アメリカ合衆国の主権はこれで万全なものとなり、これ以降南部の独立に類似する試みは無い。[1]
戦争が起きた主な原因として、奴隷制や貿易に対する南部と北部の考え方の違いが挙げられる。
南北戦争の際の南部の州は「奴隷州」、北部の州は「自由州」と呼ばれている。南部には綿花のプランテーション農園が広がっており、その栽培に奴隷が多く使われていたため、奴隷制は南部の産業にとって重要だった。一方、北部は工業化を成し遂げていたため、北部の雇い主にとっては衣食住の世話が必要な奴隷よりも、一般的な工場労働者の方が好まれていた。そのため、北部では奴隷制を不要とする世論が多かった。この奴隷制に対する考えの相違が戦争の一因となった。
また、貿易の面では、南部は綿花をイギリスに対して多く輸出したいため自由貿易を望んでいた。しかし、北部にとってはイギリス製の工業製品がアメリカに流入してしまい国内工業と競争してしまうため、輸入品に関税をかける保護貿易を望んでいた。このような貿易に対する考え方の違いも戦争が起きた原因である。
1860年に奴隷制に反対していたリンカーンが大統領に当選すると、南部諸州が相次いでアメリカ合衆国から脱退し、「アメリカ連合国」の建国を宣言した。同年4月にリンカーンが大統領に就任した後、北部にあったサムター要塞が南部軍に攻撃されたことで、南北戦争が始まった。
戦線はアパラチア山脈の東と西に分かれており、それぞれ東部戦線・西部戦線と呼ぶ。しばらく東部戦線は一進一退の状況が続いていたが、1863年にリンカーンが奴隷解放宣言を出したことで、既に奴隷制を廃止していたイギリス・フランスが北部を支援するようになり、徐々に戦局も北部が優位になっていった。同年のゲティスバーグの戦いの後、リンカーンはゲティスバーグで「人民の、人民による、人民のための政治」のフレーズで知られる演説を行った。
1865年には連合国の首都とされていたリッチモンドが陥落し、南軍は西へ退却したが、アポマトックス・コートハウスの戦いで南軍の名将であるリー将軍がついに降伏した。その知らせを聞いた南軍の他の指揮官や兵士たちも次々と武器を降ろしていった。
その後アメリカは再び合衆国としてまとまり、奴隷制は廃止された。
……が、黒人はしばらくの間小作人として働き、貧困の状態が続いた。また、解放されたはずの北部においても、黒人が投票に行こうとすると白人らによって追い出されるなどしており、実際にはとても平等などと呼べない状態が維持されていたようである。
また、南部の州と北部の州の確執が完全に失われたわけではなく、現在に至るまで引きずっているところもあり、問題の終結は終りが見える様子がないままとなっている。[2] [3]
我々は第二の南北戦争に向かっているのだろうか?
掲示板
72 ななしのよっしん
2024/10/30(水) 02:33:34 ID: CIoMWfB/GT
南北戦争の各記事、wikipedia(日本版)でだけジョージ・マクレランが最高の将軍みたいなソースなしの持ち上げられ方してるのウケる
他の将軍連中と比べて高学歴なのと損害を出したがらなかった(せいでやたら消極的になった)姿勢が自意識が肥え太ったアレなミリオタの琴線に触れたのかな
73 ななしのよっしん
2024/11/03(日) 23:49:57 ID: wrF1QpHERq
普通にリー将軍の高評価→リー将軍が評価してたマクレランも高評価っていうよくあるルートじゃないのか
74 ななしのよっしん
2025/01/10(金) 07:38:14 ID: cttvAjsbVh
マクレランは攻勢主義者だったが、素人揃いの北軍の数的優位を活かすために兵站とその組織力を強化することで少なくとも戦争自体には負けない算段を整えてたから彼の土壇場での消極性ばかり批判されてきたのがどうなのよというのはわかるけどね
南軍がリーなどの名将揃いなのは根本的に戦力不足で誰かが北部に対してリスクの大きい攻勢作戦を成功させないとジリ貧で負けるのが明白だったからだ
そして北軍としては大負けしなければそのうち戦争に勝てるはずなわけでまだ形勢も判明しないうちにあえてそのようなリスクを犯す必要がなかった
あと民間主体の初期の北軍の諜報機関が南軍の戦力を過大評価しまくり、そして防諜体制の不備から南軍シンパのスパイ経由で作戦計画がぼろぼろと南部に漏れまくるという不利もあった
でも莫大な犠牲者を出した側のアメリカ人としてはたとえそれが軍事的に不可能だったとしてもマクレランが日和らずに有言実行してさっさと南部の首都リッチモンドを占領していれば内戦は早期に終結してたはずなのにってなるのもまた頷ける話
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/24(金) 14:00
最終更新:2025/01/24(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。