履き物とは、靴やサンダルなど足に着用するものの総称である。
「戦場の絆」動画投稿者については「履き物(動画投稿者)」を参照。
履き物とは足や足裏の保護、衛生のために足に着用する物の総称である。靴がないと地面の凹凸・異物が突き刺さり、歩行の衝撃がダイレクトに伝わってしまうなど多大なストレスや疲労・負傷の原因となる。国によっては家の室内においても用いられる。
材質は木、皮、天然繊維、合成繊維、ゴムなど。足裏を保護する板や布をどのように足に固定するかで構造的に大きく分類することができる。
地域ごとの地理・気候・文化の特性や、スポーツ等用途の違いなどから男女・子供用まで様々な種類が存在する。それ故、履き物にも用途やファッション、TPOに応じた使い分けが求められる。例えば一般的に仕事等フォーマルな場ではサンダル類の着用はマナー違反となる。また日本など東アジアの国々では、屋内では履き物を脱ぐという風習があり、「上履き」「下履き」などの概念が発展した。
ちなみに救急車を呼んだ際、救急隊員の靴は担架が運び出しやすいようあらかじめ脱ぎ方が訓練されているため、よかれと思って綺麗に揃えてはいけない。むしろタイムロスになり逆効果。
「救急隊員が脱いだ靴はそのままにして」投稿が話題の消防隊員に仕事中に困っていることを聞いてみた(1/3 ページ) - ねとらぼ (itmedia.co.jp)
足全体を覆うタイプの履物の総称。一般的には西洋靴を指す。構造としては靴底
靴のうち、特に足首よりも上の部分まで覆うタイプの履物。丈の長さや用途によって種類分けがされている。
木やゴム等でできた、靴底を紐やバンドで足に固定するタイプの履物の総称。特に温暖な地域でよく見られる。フォーマルな場には向かない。
先端部にのみカバーがついており、そこに足を差し込んで履くタイプの履物。一般的には屋内履きとして使用される。20世紀初頭に家の中で靴を脱ぐ週間がない外国人のために考案した上履きが原型であるといわれている。
「ここではきものをぬいでください」という国語の問題に用いられる。
掲示板
3 ななしのよっしん
2016/08/13(土) 14:26:33 ID: tQM8omuz/u
神戸は外国人が多く住んでいたので、草履や下駄修理の片手間に革靴修理も請け負っていた。明治も中頃になると、向学のために渡米していた職人さんが無事に帰港。店が次々と開かれて革靴が近畿一円へと広まっていく。そういうわけで靴の本場、神戸が履き倒れと言われるようになった。
神戸の靴メーカーと言えば、まずは世界のアシックス。安さの殿堂、ケミカルシューズ(叩かれるおっさん餃子靴もコレが多い)の長田は震災でえらい目にあって有名になりましたね。
4 ななしのよっしん
2018/09/04(火) 19:22:43 ID: VI8rs/Pqr+
5 ななしのよっしん
2024/05/10(金) 17:20:47 ID: 2kYru44D1b
厨房のときいじめ加害者の上履き水浸しにされたり切り刻まれる事件あった
犯人はこばやし たくみ
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/09(土) 08:00
最終更新:2024/11/09(土) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。