禁裏付武家 単語

キンリツキブケ

8.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

禁裏付武家とは、江戸幕府の職制の一つである。
関連する役職として仙洞付武女院付武等についても説明する。

概要

江戸幕府は摂武家伝奏・議奏を機させることで公家を通じて朝廷を統制させる一方、京都代など京都へ武派遣することによっても朝廷を統制させる仕組みを構築していった。これこそが、禁裏付武家、仙洞付武女院付武等である。

この始まりは徳川秀忠・和子が後水尾天皇に入内したことである。和子には徳川家康の側室である阿茶局をはじめとした多くの女房に加え、旗本の吉が執事として供奉し、これが女院付武(このころは厳密にいえば女御付武ではある)の始まりであった。元和9年(1623年)の吉の死によって、後任として大橋勝、さらに天野長信が加わり、以後女院付武の定員は二名となった。

こうして徳川家光は寛永3年(1626年)に中宮御所御制法を発布。天野長信、大橋勝の両名が中宮御所の門の出入りの監督や、出入りする町人たちとの折衝役になることが規定された。

さらに寛永20年(1643年)に、それまでの徳に連なっていた明正天皇から、血縁関係のない後光天皇に譲位されると、幕府は禁裏付武家・新院付武を新設する。このうち禁裏付武家には高木守久、天野長信が、新院付武には中根正次、榊原元義が、女院付武には野々山兼綱、大忠吉が任じられた。
さらに禁裏付武家には「御印の条約」が職務規定として示され、「表向之御用」を除いて、御所の門の警備と禁裏でかかる諸経費の監、および禁裏全体の監視が命じられたのであった。

こうして、禁裏付武家は配下の与・同心たちとともに御所の門を警備し、一方でや口向を取り仕切っていた女官「両頭」のうち長局とともに、彼女の配下の御執次衆を支配下に置いたのであった。

なお、仙洞付は『翁』によると上皇の崩御の際に役職にいた人物そのものは江戸に帰還するが、配下の与・同心たちは一代のみ引き続き勤めるため、『京都武鑑』には欄自体は残っている。

禁裏付武家の定員は二名で、旗本から任じられた。また、その配下には数十人の与・同心がおかれていたが、梶など与事実世襲されていたようだ。こうした与・同心は、慶応3年(1867年)の王政復古の大号令に伴い、いったんは遊撃隊として大阪に配備されたが、新衛組と称したのち止され、京都に戻ってきた。明治維新後は近代社会に適応していき、その後は杳として知れない。

柳営補任による一覧

禁裏付(1人目)

歴代 名前 通称 期間
1 天野長信 豊前守 寛永20年8月~承応2年3月
2 青木義綱 新五兵衛→遠江守 承応2年11月28日~寛文11年2月28日
3 前田直勝 衛門→安芸守 寛文11年2月5日~延宝元年2月13日
4 武清 五右衛門長門 延宝元年3月9日~延宝7年12月
5 石川成久 五郎信濃 延宝8年2月6日~貞享3年5月28日
6 久留通定 兵衛出雲 貞享3年6月27日~元11年5月28日
7 山口直重 次郎→安房守 11年5月28日~正徳3年2月29日
8 小宮山 九郎→丹後守 正徳3年2月29日~享保8年3月9日
9 忠一 石見守 享保8年4月6日~元文4年7月1日
10 曽根 五郎兵衛因幡 元文4年7月1日~寛保2年6月6日
11 田中勝方 一郎右衛門出羽守 寛保2年6月15日~寛延4年10月28日
12 長田 守→越中 寛延4年10月28日~明和4年1月15日
13 天野 次郎近江 明和4年1月28日安永6年6月15日
14 渡辺 喜右衛門筑後 安永6年6月21日天明5年3月29日
15 建部広般 甚右衛門大和 天明5年4月11日~寛政元年7月28日
16 有田貞勝 九郎→播磨守 寛政元年7月28日~寛政6年9月16日
17 神保長孝 四郎右衛門紀伊 寛政6年10月3日~寛政10年10月16日
18 曲淵 和泉 寛政10年12月23日~寛政11年12月27日
19 加藤則陳 玄蕃 寛政11年1月11日~享和元年4月28日
20 池田政貞 次郎筑前 享和元年5月1日文化6年8月2日
21 土屋正儒 三郎筑後 文化6年8月12日文化15年4月24日
22 渡辺 喜右衛門筑後 文政元年5月19日~文政5年12月1日
23 伊勢 文政5年12月1日~文政10年8月9日
24 後藤行明 佐渡 文政10年8月17日~文政11年6月24日
25 一色義儔 外記→信濃 文政11年7月8日保4年7月8日
26 中根正摸 十郎→壱岐 保4年7月8日保8年12月27日
27 田村 隼人伊勢 保9年1月28日保13年9月
28 渡辺 筑後 保13年11月8日化3年6月2日
29 内藤忠明 安房守 化3年7月28日~嘉永2年9月24日
30 岡部豊常 税→備後守 嘉永2年10月8日~嘉永6年12月26日
31 大久保忠良 彦左衛門 嘉永7年1月22日~文久元年9月14日
32 滝川具知 播磨守 文久元年8月15日~文久2年7月27日
33 小栗政寧 長門守→下総 文久2年5月18日元治元年2月15日
34 粕屋義明 筑後 文久3年12月28日元治元年9月5日
35 遠山資尹 隠岐守 元治元年3月16日~慶応2年10月
36 菊池 伊予 慶応2年11月4日~20日
37 岡部 三右衛門肥前 慶応3年6月12月9日

禁裏付(2人目)

歴代 名前 通称 期間
1 高木久延 七郎伊勢 寛永20年8月~万治元年3月1日
2 小田切須直 喜兵衛美濃 万治元年5月15日~寛文2年7月18日
3 服部具常 久右衛門→備後守 寛文2年7月9日~延宝2年6月29日
4 牧野成時 摂津 延宝2年7月9日天和元年6月19日
5 佐野正行 吉之修理大夫 天和元年8月22日~貞享4年10月13日
6 須田 兵衛大隅 貞享4年10月15日~元9年3月28日
7 松野助義 八郎兵衛壱岐守→河内 9年3月28日~元14年8月18日
8 曽根長賢 五郎兵衛能登 14年8月28日~寛延7年10月18日
9 久留正清 十左衛門伊勢 寛永7年10月19日~享保10年9月25日
10 川勝広豊 刑部 享和10年10月18日~享保11年1月17日
11 村上正直 享保11年2月3日~享保14年10月22日
12 山元 兵衛→丹後守→下野 享保14年11月18日~元文6年1月11日
13 三枝 伝蔵→伊勢 元文6年1月11日~延享3年3月12日
14 山木正信 五郎衛門筑前 延享3年4月1日~宝6年3月1日
15 田付 又四郎→越後守→筑後 6年4月1日~明和6年6月17日
16 康兼 舎人→肥前守→信濃 明和6年6月17日~明和8年8月8日
17 式部→土佐守 明和8年9月28日安永4年5月21日
18 永井直該 采女→甲斐 安永4年7月1日安永5年7月
19 水原保明 次郎摂津 安永5年7月20日~寛政3年5月3日
20 清茂 肥前 寛政3年5月11日~寛政9年9月19日
21 丸毛俊 勘左衛門長門 寛政9年9月19日~享和2年8月8日
22 小島正苗 孫右衛門→安芸守 享和2年8月28日文化8年2月12日
23 渡辺 久蔵→波守 文化8年2月24日文化14年1月20日
24 曽我助弼 兵衛→豊前守 文化14年2月2日~文政3年8月13日
25 森川 衛門美濃 文政3年9月10日~文政8年5月9日
26 野良 土佐守 文政8年6月1日保2年4月11日
27 讃岐 保2年4月28日保3年6月17日
28 明直 兵衛→播磨守 保3年7月17日保4年12月27日
29 小笠原信賢 兵庫→安芸守 保4年12月27日保13年8月20日
30 明楽茂正 大隅 保13年8月24日~嘉永2年1月20日
31 内藤 遠江守 嘉永2年2月8日~嘉永5年4月24日
32 長谷川清福 甚兵衛肥前 嘉永5年5月9日~安政2年5月7日
33 都筑峯重 駿河守 安政2年5月22日~安政5年4月6日
34 大久保忠寛 右近将監→伊勢 安政5年5月20日~安政6年2月26日
35 阿部正外 兵庫越前 安政6年3月9日~文久元年11月11日
36 清秀 次郎兵衛伊勢守→若狭守 文久元年11月16日~慶応3年1月
37 星野千之 備中 慶応2年11月14日12月8日
38 大久保忠恒 筑後 慶応3年1月12月9日

禁裏付(3人目)

歴代 名前 通称 期間
1 牧義 修理相模 慶応元年11月7日~慶応3年
2 星野成美 豊後守 慶応3年10月1日12月9日

女院付(東福門院)

歴代 名前 通称 期間
1 七郎摂津 元和7年6月18日~元和9年5月12日
2 大橋綱重 惣右衛門→越後守 元和7年6月18日~?
3 天野長信 三郎→豊前守 元和9年8月28日~寛永20年8月31日
4 忠吉 兵蔵→美濃 寛永20年8月30日~明2年4月16日
5 板橋 五左衛門志摩 2年8月1日~寛文6年5月7日
6 野々山兼綱 兵衛→丹後守 寛永20年8月31日~寛文4年4月6日
7 野々山兼吉 兵衛肥前 寛文3年10月8日~寛文12年3月22日
8 簗田直次 兵衛→隠岐守 寛文6年8月18日~延宝6年6月15日
9 久留勝周 十左衛門和泉 寛文12年5月25日~延宝6年6月15日

本院付(明正天皇)

歴代 名前 期間
1 中根正次 寛永20年8月31日~?
2 榊原元義 郎右衛門淡路 寛永20年8月31日~承応3年10月
3 正貞 彌一郎→越中 承応3年1月28日~万治3年3月8日
4 中川忠幸 三郎→飛騨守 承応3年11月29日~寛文10年11月19日
5 岡部久綱 衛門→土佐守 寛文11年2月5日~貞享4年8月7日
6 松下房利 兵衛賀守→豊前守 万治6年4月13日~寛文13年7月30日
7 神尾守政 孫右衛門下総守→伊予 寛文13年9月13日~元5年6月25日(配下から傷)
8 正房 左大夫→但 5年6月27日~元8年7月18日
9 小栗信重 十郎右衛門備中 5年6月27日~元9年11月13日

新院付(後西天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 鈴木重高 治左衛門淡路 寛文3年1月15日~寛文13年2月13日
2 小笠原信吉 七左衛門→丹波守 寛文3年1月15日~延宝5年9月13日
3 山口信吉(許之?) 兵衛壱岐守→内蔵頭 寛文13年3月19日~貞享2年2月19日
4 岡部盛次 三右衛門筑前守→伯耆 延宝6年5月13日~貞享2年2月21日

本院付(東山天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 井盤 兵衛信濃 寛永6年4月13日12月17日
2 日根野 次郎備中 寛永6年4月13日12月17日

仙洞付(霊元天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 北条元氏 新左衛門→播磨守 貞享4年2月18日~元6年1月11日
2 牧長高 七左衛門下野 貞享4年2月18日~元5年3月23日
3 徳永 十左衛門→備前守 5年3月23日~元12年8月27日
4 柴田 七左衛門日向 6年1月28日~元11年3月25日
5 衛門→若狭守 11年3月28日~元16年6月23日
6 山中基俊 五郎衛門→丹波守 12年8月28日~寛永元年10月7日
7 荒木政羽 十左衛門志摩 16年6月28日~正徳5年10月26日
8 山田重伯 三大夫→伊勢 寛永元年10月9日~享保8年11月10日
9 長崎元仲 伊豆守→伊予 正徳5年12月28日~享保4年5月23日
10 榊原政殊 采女→周防 享保4年8月15日~享保6年10月4日
11 本多直上 五郎大和 享保6年11月12日~享保16年11月15日
12 大久保忠義 一郎右衛門→備前守 享保8年10月28日~享保14年11月3日
13 正次 左大夫→但 享保14年11月28日~享保17年6月
14 石尾氏茂 兵衛波守 享保17年1月15日~享保17年6月

仙洞付(中御門天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 井直綱 図書→相模 享保19年12月1日~元文2年4月11日
2 山岡 衛門→播磨守 享保19年12月1日~元文2年4月11日

院付(桜町天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 山口直倫 次郎→安房守 延享4年2月12日~寛延3年4月
2 鈴木 五右衛門→飛騨守 延享4年2月12日~寛延3年4月

仙洞付(後桜町天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 浅野 隼人河内 明和7年10月12日安永3年10月
2 中西元義 伊予 明和7年10月12日~明和8年3月1日
3 久永政温 修理相模 明和8年3月12日~明和9年10月
4 妻木頼栄 四郎→因幡 明和9年10月26日安永3年10月22日
5 有馬則雄 采女→波守 安永3年10月24日安永5年10月13日
6 六郎 安永3年10月24日11月8日
7 田安久 小左衛門下総 安永3年11月12日安永7年7月29日
8 松浦信種 次郎越中守→越前 安永5年10月24日安永9年6月17日
9 三枝守歳 豊前守 安永7年8月4日~寛永5年8月8日
10 本間 十右衛門佐渡 天明5年7月12日~寛政3年8月24日
11 福島正昭 兵衛→備後守 寛政5年8月8日~寛政9年4月11日
12 安部信富 安吉→駿河守 寛政3年9月18日~寛政10年5月31日
13 大久保忠良 甚兵衛大隅 寛政9年5月28日~享和3年11月26日
14 津田 小大夫→周防 寛政10年6月10日~享和3年2月8日
15 水野忠良 伯耆 享和3年2月17日文化8年6月5日
16 山木正富 若狭守 享和3年11月30日文化5年11月
17 桜井 兵衛備中 文化5年12月3日文化11年5月9日
18 織田信節 図書→信濃 文化8年6月24日文化11年5月9日

仙洞付(光格天皇)

歴代 名前 通称 期間
1 渡辺 波守 文化12年1月20日~文政2年1月11日
2 小笠原直信 政之助→豊前守 文化12年1月20日~文政9年1月11日
3 喜多正秀 守→石見守 文政2年1月11日~文政3年10月8日
4 成瀬正育 吉右衛門因幡 文政3年10月24日~文政10年11月24日
5 永井直尭 負→筑前 文政9年1月31日保5年12月27日
6 御手洗正暉 五郎兵衛出雲 文政10年12月12日保3年11月8日
7 竹内幸綽 五六左衛門大隅 保3年12月12日保6年7月25日
8 堀田正路 式部→土佐守 保6年1月19日保13年1月15日
9 利堅 小四郎→賀守 保6年9月20日保7年11月8日
10 鈴木政房 九郎右衛門→備前守 保7年12月8日保10年12月
11 保10年3月15日6月13日
12 大島 久左衛門→丹波守 保10年7月10日保13年1月15日

京都武鑑による一覧

禁裏付

『京都武鑑宝暦九年版』宝暦9年(1759年)

『京都武鑑明和五年版』明和2年(1765年)

『京都武鑑明和五年版』明和5年(1768年)

『京都武鑑安永七年版』安永7年(1778年)

『京都武鑑寛政十三年版』寛政13年(1801年)

『京都武鑑享和元年版』享和元年(1801年)

『京都武鑑享和四年版』享和4年(1804年)

『京都武鑑文化六年版』文化6年(1809年)

『京都武鑑文化十三年版』文化13年(1816年)

『京都武鑑文政五年版』文政5年(1822年)

『京都武鑑文政十年版』文政10年(1827年)

  • 梶野土佐守

『京都武鑑文政十三年版(甲)』文政13年(1830年)

『京都武鑑文政十三年版(乙)』文政13年(1830年)

『京都武鑑天保三年版』天保3年(1832年)

『京都武鑑天保七年版』天保7年(1836年)

『京都武鑑天保九年版(甲ノ前)』天保9年(1838年)

『京都武鑑天保九年版(甲)』天保9年(1838年)

『京都武鑑天保九年版(乙)』天保9年(1838年)

『京都武鑑天保十年版』天保10年(1839年)

『京都武鑑天保十二年版』天保12年(1841年)

『京都武鑑天保十三年版(甲)』天保13年(1842年)

『京都武鑑天保十三年版(乙)』天保13年(1842年)

『京都武鑑天保十四年版』天保14年(1843年)

『京都武鑑天保十五年版』天保15年(1844年)

『京都武鑑弘化ニ年版』弘化2年(1845年)

『京都武鑑弘化四年版』弘化4年(1847年)

『京都武鑑嘉永元年版』嘉永元年(1848年)

『京都武鑑嘉永二年版』嘉永2年(1849年)

『京都武鑑嘉永三年版(甲)』嘉永3年(1850年)

『京都武鑑嘉永三年版(乙)』嘉永3年(1850年)

『京都武鑑嘉永四年版(甲)』嘉永4年(1851年)

『京都武鑑嘉永四年版(乙)』嘉永4年(1851年)

『京都武鑑嘉永五年版』嘉永5年(1852年)

『京都武鑑嘉永六年版(甲)』嘉永6年(1853年)

『京都武鑑嘉永六年版(乙)』嘉永6年(1853年)

『京都武鑑嘉永七年版(甲)』嘉永7年(1854年)

『京都武鑑嘉永七年版(乙)』嘉永7年(1854年)

『京都武鑑安政ニ年版(甲)』安政2年(1855年)

『京都武鑑安政ニ年版(乙)』安政2年(1855年)

『京都武鑑安政ニ年版(丙)』安政2年(1855年)

『京都武鑑安政三年版』安政3年(1856年)

『京都武鑑安政四年版(甲)』安政4年(1857年)

『京都武鑑安政四年版(乙)』安政4年(1857年)

『京都武鑑安政五年版(甲)』安政5年(1858年)

『京都武鑑安政五年版(乙)』安政5年(1858年)

『京都武鑑安政六年版』安政6年(1859年)

『京都武鑑安政七年版(甲)』安政7年(1860年)

『京都武鑑安政七年版(乙)』安政5年(1860年)

『京都武鑑安政七年版(丙)』安政5年(1860年)

『京都武鑑万延二年版(甲)』万延2年(1861年)

『京都武鑑万延二年版(乙)』万延2年(1861年)

『京都武鑑文久二年版(甲)』文久2年(1862年)

『京都武鑑文久二年版(乙)』文久2年(1862年)

『京都武鑑文久三年版(甲)』文久3年(1863年)

『京都武鑑文久三年版(乙)』文久3年(1863年)

『京都武鑑文久三年版(丙)』文久3年(1863年)

『京都武鑑文久四年版』文久4年(1864年)

『京都武鑑元治二年版』元治2年(1865年)

『京都武鑑慶応元年版』慶応元年(1865年)

『京都武鑑慶応二年版』慶応2年(1866年)

『京都武鑑慶応三年版(甲)』慶応3年(1867年)

『京都武鑑慶応三年版(乙)』慶応3年(1867年)

『京都武鑑慶応三年版(丙)』慶応3年(1867年)

仙洞付

『京都武鑑安永七年版』安永7年(1778年)

『京都武鑑寛政十三年版』寛政13年(1801年)

『京都武鑑享和元年版』享和元年(1801年)

『京都武鑑享和四年版』享和4年(1804年)

『京都武鑑文化六年版』文化6年(1809年)

『京都武鑑文化十三年版』文化13年(1816年)

文化11年(1814年)の後上皇崩御に伴い、いったん止。

『京都武鑑文政五年版』文政5年(1822年)

『京都武鑑文政十年版』文政10年(1827年)

『京都武鑑文政十三年版(甲)』文政13年(1830年)

『京都武鑑文政十三年版(乙)』文政13年(1830年)

『京都武鑑天保三年版』天保3年(1832年)

『京都武鑑天保七年版』天保7年(1836年)

『京都武鑑天保九年版(甲ノ前)』天保9年(1838年)

『京都武鑑天保九年版(甲)』天保9年(1838年)

『京都武鑑天保九年版(乙)』天保9年(1838年)

『京都武鑑天保十年版』天保10年(1839年)

『京都武鑑天保十二年版』天保12年(1841年)

以後

保11年(1840年)の上皇崩御に伴い、同年に止され、以後未設置。なお、間に合わなかったのか『京都武鑑十三年版(甲)には残ったままである)。

『京都武鑑天保十三年版(甲)』天保13年(1842年)

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
武内駿輔[単語]

提供: マリモン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 02:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP