虚無への供物(きょむへのくもつ)とは、日本ミステリー三大奇書の一冊で、アンチミステリーの代表とされる小説である。1964年刊。作者は中井英夫。
――中井英夫
夢野久作『ドグラ・マグラ』、小栗虫太郎『黒死館殺人事件』(ともに1935年刊)と並び、日本ミステリーの三大奇書と評される一作。繰り広げられる推理合戦と『黒死館』の影響を強く受けた衒学趣味、推理小説というジャンルへの過剰なまでの自己言及性、そして最終的に推理小説というジャンルとその作者・読者をまとめて断頭台にかけるような結末で、反推理小説――アンチミステリーと称される。
本作が構想されたのは1955年のこと。その後、ゲイ雑誌『アドニス』に碧川潭(みどりかわ ふかし)名義で途中まで連載された。ゲイ雑誌に連載されたからゲイバーが主な舞台なのか、ゲイバーが舞台だからゲイ雑誌に連載されたのかはよくわからないが、『アドニス』掲載版は現行のものよりもっと同性愛描写がはっきりと描かれている。
1962年、前半まで書き上がったところで、第8回江戸川乱歩賞に応募。最終選考まで残ったが、選考会では天藤真『陽気な容疑者たち』を含めた四つ巴の激戦の末、戸川昌子『大いなる幻影』と佐賀潜『華やかな死体』に敗れ落選した。選考委員のうち、本作を1位に推したのは荒正人。選考委員だった江戸川乱歩が本作のメタ的な趣向を指して「冗談小説」と評したのは有名な話である。
のちに後半を書き上げ、1964年に塔晶夫(とう あきお)名義で講談社から出版された。1969年に『中井英夫作品集』に収録されて以降は、中井英夫名義に統一されている。
『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』とともに、日本の推理小説史上において特異な位置を占める大作として早くから特別視されていた。その後、竹本健治『匣の中の失楽』が登場した際に、『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』と本作の3作をまとめた「三大奇書」という名称が『匣』の掲載誌である「幻影城」誌で提唱され、以後それが定着して現在に至る。この経緯に関しては「奇書」の項目も参照。
のちの「新本格」の仕掛け人である宇山日出臣が本作に惚れ込んで、文庫化されていなかった本作を文庫化するために講談社に入社したのは有名な逸話。その宇山が手掛け、1974年に出た講談社文庫版は長く読み継がれた。現在は2004年に出た上下巻の新装版で読める。
本作に影響を受けた作家・作品は多く、また前述の通りこの作品が存在しなければ宇山日出臣が講談社に入社することはなく、宇山がいなければのちの「新本格」ムーヴメントがあのような形で発生したかどうかは疑わしい。その意味で、間接的にではあるが日本のミステリ史に多大な影響を与えている。本作の影響が強い『匣の中の失楽』が「新本格」に多大な影響を与えたことも含め、松本清張以後の「社会派推理小説」の時代に発表された本作は、社会派リアリズムの時代において、戦前の探偵小説のロマンと現代の本格ミステリとを接続する巨大な地下水脈となった存在と言える。
三大奇書の中では最も読みやすく、『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』に比べると普通に面白い作品とよく言われる。歴史的な価値も含めて現在まで評価は極めて高く、1985年と2012年に「週刊文春」が行ったオールタイムベスト投票「東西ミステリーベスト100」では、1985年版・2012年版とも横溝正史『獄門島』に次ぐ2位にランクインしている。とはいえ読みやすいのはあくまで『ドグマグ』『黒死館』に比べての話で、オールタイムベスト2位だからってミステリー初心者がいきなりこれを読んで面白がれるかと言われると……。まあ、だからこその「奇書」なのだが。逆に新本格以降のミステリーを読み慣れた読者だと、なんだか既にどこかで読んだような話で、別に奇書でもなんでもないのでは? と思うかもしれないが、本作が「アンチミステリー」と呼ばれる所以である忘れがたい結末は現代の読者も一読の価値あり。
1954年、台風の影響で船舶5隻が沈没し死者あわせて1430人を数えた洞爺丸事故から三ヶ月後のこと。下町のゲイバーで光田亜利夫は駆け出しのシャンソン歌手、奈々村久生をアイちゃん(氷沼藍司)と引き合わせる。久生はこれから氷沼家で起こる殺人事件の被害者と犯人、殺人方法を推理してみせると言い放ち、やがて本当に藍司の家族が『病死』する。客人の藤木田老人も交えて三者三様の犯人と殺害方法を推理する一行だったが、やがて第二の『事故死体』が発見され……
掲示板
17ななしのよっしん
2020/05/18(月) 21:48:36 ID: 4yiRxPDNr9
18ななしのよっしん
2020/05/18(月) 21:53:20 ID: Pe+lvOmEag
19ななしのよっしん
2021/01/23(土) 18:32:08 ID: sdVoQiWEJT
「事件が起きる前に犯人を捕まえる」「犯人は死人の中にいる」みたいなミステリの前衛じみた奇想→ 確かに読んでて面白かったが、論理が練られてなくてわかりにくかったりこじつけが多かったり
犯人の思想→独りよがりな理屈だけど新本格っぽくも思える
知識→自然対数の底の定義式が間違っている。バラや不動尊のことはわからないが、この辺はたぶん間違いはないと思う
社会の人間の愚かさの批判→これ。これはこのコロナ禍でもかなり身にしみた人が多かったはず
もちろん面白かったけど他の人に勧めたいみたいな気にはならない
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/30(木) 01:00
最終更新:2023/03/30(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。