フレッチャー (DD-445) 単語

フレッチャー

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

フレッチャー(USS Fletcher, DD-445)とは、アメリカ海軍駆逐艦フレッチャー級ネームシップでもある。

概要

フレッチャー1941年6月2日ニューヨークにほど近い場所にあるニュージャージーカーニーのフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドックにて起工。そして1942年5月3日に進、同年6月30日に就役した。[1]
また、艦名はフランク・F・フレッチャー(Frank Friday Fletcher)提督にちなむ。

1942年

太平洋戦争勃発後、アメリカ海軍太平洋艦隊に配属された「フレッチャー」は10月5日ニューカレドニアヌーメアに到着、ガダルカナル方面の任務に就く。それから1ヶ後の11月13日、まだ就役から半年と経っていない「フレッチャー」は戦史上稀に見る混戦として知られる第三次ソロモン海戦に参加する事となる。

アメリカ軍は自ら占領したヘンダーソン飛行場の破壊を論む日本軍の動向を察知、ダニエル・J・キャラハン少将官として重巡洋艦サンフランシスコ」「ポートランド」、軽巡洋艦アトランタ」「ジュノー」「ヘレナ」、駆逐艦「カッシング」「ラフィー」「ステレット」「オバノン」「アーロンワード」「バートン」「モンセン」そして「フレッチャー」で構成された第67任務部隊第4群鉄底海峡アイアンボトムサウンド)へと突入していった。
艦隊の最後尾に位置していた「フレッチャー」は闇の乱戦によって日双方の艦が次々と沈没、あるいは損傷を負う中奮闘し、
(一説には駆逐艦夕立」を航行不能にした一撃を与えたのも「フレッチャー」ではないかと言われているが、同じく戦に参加した駆逐艦「ステレット」の攻撃によるもの、もしくは味方の軽巡長良」からの誤射によるものとも言われており相ははっきりしていない)
結果としてはあの大混戦の中、“第一夜戦”に参加した米海軍艦で一のという記録を作る事となる。戦が発生した11月13日金曜日であり、俗に“13日の金曜日”と呼ばれる不吉な日であった事、にも関わらず戦を傷で切り抜けるという幸運を発揮した事から、「フレッチャー」はラッキー13』(Lucky 13)と呼ばれたという。

その後エスリトサントに戻ったフレッチャーであったが、ガダルカナルにおける日本軍の物資輸送を阻止する為に出撃。11月30日ルンガ沖夜戦が発生する。
重巡ミネアポリス」「ニューオーリンズ」「ペンコーラ」「ノーザンプトン」及び軽巡ホノルル」が先行し、後から「ドレイトン」「モーリー」「パーキンス」「ラムソン」「ラードナー」、そして「フレッチャー」で構成された駆逐艦部隊が追従した。しかし、日本軍輸送部隊は輸送を中止し艦隊に突撃、一斉に発射された酸素魚雷によって先行した艦隊は次々に被、「ミネアポリス」「ニューオーリンズ」「ペンコーラ」が大破し、「ノーザンプトン沈没という被害を被る。その様子を見た駆逐艦部隊戦場を離脱。「日本軍の物資揚陸を阻止する」という戦略標は達成したものの、日本軍側の被害駆逐艦1隻の沈没のみに抑えられたため戦術的には敗であった。その後「フレッチャー」は「ドレイトン」と共に沈没した「ノーザンプトン」の生存者の救助にあたっている。

1943年~終戦まで

1943年2月11日ソロモン諸島域の支援撃任務を続けていた「フレッチャー」はレンネルにおいて軽巡ヘレナ」から“日本潜水艦を発見した”との報告を受け急行爆雷攻撃を行い「号第十八潜水艦」(18)を撃沈した(なお、米軍側からはこの潜水艦を「呂号第二号潜水艦」(呂102)と認識していた模様である)。
4月23日から5月4日までの間、修理の為にオーストラリアシドニーに寄港、そして6月19日には本でのオーバーホールの為にエスリトサントを出港、9月27日にヌーメアに帰還した。また、12月5日にはマーシャル諸島航空戦において「ラドフォード」「ジェンキンス」と共に空母エンタープライズ」「エセックス」の護衛を行っている。

1944年6月8日、ホーランジア及びビアクへの上陸支援を行っていた連合軍艦隊は、ビアク奪還を論む日本軍輸送部隊日本軍側呼称「第二次作戦)に対して重巡洋艦オーストラリア」、軽巡洋艦フェニックス」「ボイシ」、フレッチャー級の同艦「ラドフォード」「ジェンキンス」「ラ・ヴァレット」「バッチ」「ビール」「ハッチンス」「ダリー」「アブナー・リード」「アムメン」「ムラニー」「トラセン」、駆逐艦アランタ」「ワラムンガ」、そして「フレッチャー」からなる迎撃部隊を投入する。
6月8日23時22分、ビアク北方日本艦隊と連合軍艦隊が遭遇。日本艦隊は輸送作戦を中止し撤退を開始し、連合軍艦隊がそれを追撃する形となる。艦隊の最先頭を航行していた「フレッチャー」も距離17,000ヤードからの撃戦を展開する。
6月9日2時27分、日本艦隊はビアク域を離脱し追撃を終了、連合軍艦隊は1隻も被害を出す事日本の輸送作戦阻止に成功した(反面、日本側は「時雨」や「五月雨」などがこの戦闘で損傷している)。

1945年、「フレッチャー」は5月13日までの間にフィリピン周辺を中心に上陸支援や機任務に従事、その後は事に終戦を迎え、翌年の8月に予備役に編入された。

戦後

1949年10月3日、「フレッチャー」は対潜護衛駆逐艦DDE-445として再就役。1950年朝鮮戦争が勃発した時には空母「ヴァリー・フォージ」等と共に韓国に展開、同年9月13日より行われた仁川上作戦支援を行った。そして幾度か極東における任務に従事し、1952年9月5日から11月24日までの間には、アメリカにおける初の水爆実験である「アイビー作戦」に参加。
その後は再び対潜護衛任務を行い、1968年8月1日に退役・除籍され、スクラップとして解体された。

なお、後に建造されたスプルーアンス級駆逐艦フレッチャー」(DD-992)は、第二次世界大戦時に活躍したフランク・J・フレッチャー(Frank Jack Fletcher)から命名されている(本艦の名前の由来であるフランク・F・フレッチャーは彼のおじにあたる)。

性能諸元

基準排水量 2,050t
満載排水量 2,500t
全長 114.8m
全幅 12m
機関 B&W式管ボイラー×4基
36kt
航続距離 15kt/6,500
乗員 329
兵装(就役時) Mk.12 12.7cm(38口径)単装5基5門、28mm四連装対、20mm単装機12.7mm単装機、53.3cm五連装魚雷発射管2基10門
兵装(FRAM I装後) Mk.12 12.7cm(38口径)単装2基2門、Mk.33 7.6cm(50口径)連装2基4門、40mm連装対、20mm単装機、ウェポンアルファ対潜迫撃砲

関連項目

脚注

  1. *ちなみに、「フレッチャー」はその名の通りフレッチャー級の1番艦ではあるが、最もく就役した艦ではない。就役順で最もいのは5番艦の「ニコラス」(1942年6月4日就役)である。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
けものフレンズ[単語]

提供: ぬるりんたろう

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/06(月) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/06(月) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP