こんごう型護衛艦 単語

31件

コンゴウガタゴエイカン

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 1852870 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

 こんごう型護衛艦とは、海上自衛隊が保有するミサイル搭載護衛艦DDG)である。

概要

 いわゆる「イージス艦」であり、イージス艦開発した米国以外では初めて配備されたイージス艦である。
米国アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦タイプシップとした、米軍以外では重なフルスペックイージス搭載艦でもある。
1993年より配備が始まり、4隻が建造され、いずれも現役。各護衛隊群に1隻ずつ配備されている。
海自の艦隊防の要であるとともに、弾道ミサイル防衛(BMD)の要でもある。

艦名は全て山の名前からつけられている。(例「こんごう」→「金剛山」)

 アーレイ・バーク級ベースにしたものだが、艦隊旗艦としてのを追加したため、体は先代の「はたかぜ護衛艦」よりも3000トン近く大化、特に艦構造物は2層高い大きな物である。

 1隻あたりの値段は1200億円以上と、普通護衛艦の倍ほどの高額だが、その分性は高い。それまでのミサイル搭載護衛艦が一度に2つの標に対処するのが限界だったのに対し、こんごうは同時に12以上の標に同時対処できるというまさしく段違いの性を有する。

 またこれも見逃せない点であるが、電波探知妨装置や対潜情報処理装置などイージスリンケージするサブシステムアーレイ・バーク級相当のものを日本が自前で開発。「こんごう」のほか、本開発で得られた技術は、後々の護衛艦にも様々な形でフィードバックされた。
近年ではその優れたを生かして弾道ミサイル防衛(BMD)任務が与えられ、洋上での探知と迎撃を行うため、全艦がBMD対応修を了している。

 なお、こんごうヘリコプターを搭載することができないが、ヘリ格納庫を追加し、ステルス性を高めるなどの良が施された「あたご型護衛艦」が後に建造された。こちらも平成24年度予算でBMD修が計上されている。

性能諸元

全長 161.0メートル
全幅 21.0メートル
排水量 基準7250トン
満載9500トン 
乗員 300
武装 54口径127mm単装速射 1基
高性20mm機関CIWS) 2基
Mk41 VLS(垂直発射装置) 前部29セル・後部61セル
(装填弾)スタンダード対空ミサイルSM-2)
      スタンダード弾道弾迎撃ミサイルSM-3)
      アスロックSUM(VL-ASROC
ハープーン4連装発射筒 2基
3連装短魚雷発射管 2基
レーダー AN/SPY-1D多機レーダー
OPS-28D対水上レーダー 
OPS-20航レーダー 
ソナー OQS-102バウソナー
OQR-2航ソナー 
ECM/ESM NOLQ-2 
最大30kt 
COGAG方式 4基2軸 出10万馬
「LM2500ガスタービンエンジン 2万5000 4基
搭載機 なし(着艦と給油は可

導入に至る経緯

 石油食料を輸入に頼る日本では、海上交通路シーレーン)の安全確保が重要ということで、1980年代ごろシーレーン防衛のため、防の向上が論議された。海上自衛隊と防衛庁(当時)にとって、最大の敵は「相手が対処できないくらいたくさんミサイル撃ち込めばいいじゃない」という「飽和攻撃」を、となる空母艦載機を強行突破して空母に通じるレベルまで磨き上げるソ連軍であった。
 当時の海上自衛隊は対潜作戦については高レベルだったが、防はきわめて貧弱で、ソ連爆撃機などの飽和攻撃への対抗手段の保有が急務だった。当時の艦隊防を担うミサイル搭載護衛艦は1つの射撃レーダーに対して誘導できるミサイルが1基だけであり、レーダーの数の敵しか対処できない問題があった(さわかぜDDGでは2つなので最大2標である)。性の不足は火を見るより明らかだったが、解決手段として射撃レーダーを増やしても、今度は探知した多数の標を追尾、判別しそれらに割り振るのは人間業では不可能という問題にぶち当たる。
一時期はハリアー戦闘機を搭載した軽空母複数を配備し護衛艦隊の防強化、という案も真剣に検討されていた。

 そんな中、米国から世界最高峰の艦載戦闘システムイージスシステム」供与の話が舞い込む。
海自はこれに迷わず飛びつき、開発されたのが日本初の、それ以前に米国以外初のイージス艦であるこの「こんごう型護衛艦」である。

こんごう型に搭載されたイージスシステムの概要

 イージスシステム対艦ミサイル飽和攻撃に対抗するため、
「多数の標をノイズから暴き出して常時追尾し続ける高性レーダー
「多数のミサイルを同時に誘導することができる射撃管制レーダーと対応したミサイル
そして最大の肝である「多数の標を自動識別・判定しミサイルデータを送る自動判断システム
これらを中核とした物である。(きわめておおざっぱな説明なので注意)

 結果、イージス艦は「500km先の300標を追尾」し、さらには「同時に12以上の標に攻撃できる」というとんでもないを有している。(但し近距離になるにつれ、対処標数は減少する)。

 なお、こんごうイージスシステムは、アーレイバーグ級のCICの大ディスプレイが2面なのに対し、部機を有するタイコンデロガ級ミサイル巡洋艦と同じ、4面に強化されるなど修が施された、日本仕様イージスシステムである。搭載ベースラインは4ないし5だが、BMD修と前後してLink16にも対対応。同時にシステムそのものも、元自衛艦の記事によると、6.3にアップデートされているとのこと(世界の艦2011年10月号)。

 ベースライン6シリーズ概要を簡単に言うと、ベーシックのミルスペック32ビット電算機以外を民生品に換装。後の7には及ばないものの、処理速度を大幅に向上させたものである。具体的に言うと、ベースライン4ないし5が32ビットミルスペック電算機4台分相当に対し、6.3は120台相当の処理といわれる(7は270台相当)。

詳しくは「イージス艦」の項を参照。

現在の状況

 全艦がBMD修を了させ、弾道ミサイル迎撃を有しており、将来的にはより優れた性を持つ迎撃ミサイルSM-3 Block2A」への換装も期待される。

 また、近年勢を増す中国海軍に対抗する海上自衛隊にとって、こんごうの優れた艦隊防はきわめて重要で、今後も日本護衛艦隊。その防屋台を支える艦と言えるだろう。

 なお、先代の「こんごう」である「金剛高速戦艦」のネームシップは、太平洋戦争中、日本戦艦の中では一番の老朽艦だったが、その優れた速火力を生かして、日本戦艦の中では特段の武勲をあげた戦艦でもあった。

 現代の「こんごう」も弾道ミサイル追尾で武勲を重ねている。2013年4月現在北朝鮮弾道弾発射を警。数度ミサイル破壊命を受け、「こんごう」「きりしま」が日本で警配置にある。

同型艦

艦名 番号 工日 配属 定係港 艦名由来
こんごう DDG-173 1993年3月5日 第1護衛隊群第5護衛隊 佐世保 奈良県大阪府金剛山」
きりしま DDG-174 1995年3月16日 第4護衛隊群第8護衛隊 横須賀 宮崎県鹿児島県霧島山
みょうこう DDG-175 1996年3月14日 第3護衛隊群第7護衛隊 新潟県妙高山」
ちょうかい DDG-176 1998年3月20日 第2護衛隊群第6護衛隊 佐世保 山形県秋田県鳥海山」

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/06(月) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/06(月) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP