戦争 単語

5235件

センソウ

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2099010 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

戦争(せんそう)とは、国家による、軍事を用い、他ないし敵対勢に対して組織的に行われる軍事活動や戦闘行為、および、それによって引き起こされる対立状態のことである。

概要

国際法上では、1928年パリ不戦条約締結により、自衛的以外の戦闘行為を制限し、侵略的行為を禁じている。国家でない、地域や特定の団体が行う武的な対立は「紛争」「内戦」と呼ばれるが、広義には戦争の1形態であると言える。

また、しい争いや、死傷者の出る有様をして慣用的に戦争という言葉を使うこともある(例:受験戦争、交通戦争)が、この記事では国家間の武を用いた争いの意味で、戦争について解説する。

戦争の起源

戦争の起についてるには、まず人類文化の発展について把握する必要がある。
人類が狩猟採集生活を送っていた時代にも、集落同士の殺し合いがあった形跡は見られるが、戦争が拡大したのは、農耕文化が普及してからである。
狩猟採集生活を送っている時代には、土地に属するという概念がなく、争って負けた側が移動すれば終わるものであった。しかし、農耕を行なうにあたっては、耕地に留まらねばならず、土地に属した集落が誕生する。
また、農耕により効率良く人口を養えるようになったことで、社会に階層が生まれ、「利益を生む土地」の奪い合いを行なうための戦士階級が誕生し、大規模な戦争が行われるようになったという。

考古学研究上、戦争が確実に存在したとされるのは、紀元前3000年~1000年頃以降である。それ以前の時代にも争いの跡と解釈できる遺構はあるものの、他の用途も考えられるためはっきりとはしていない。

戦争はなぜ起こるのか

カール・フォン・クラウヴィッツの『戦争論(Vom Kriege)』においては、軍事政治に従属するものであり、戦争とは外交の延長であるとされている。

国家の利が対立したとき、外交の必要性が生まれる。互いの妥協点を見いだせないまま、いずれか一方が外交上の要請を武によって受け容れさせようとするとき、そこに戦争が発生する。

もちろん、例外として、どこぞのではかつて海外に駐留させていた陸軍が、政府の意向を無視して戦争を始めた事例などもある。しかしこういった事例はあくまでも例外であり、本来であればクーデターに近い。
なお、こういった事例は外交政治ダメージを与え益を損なう可性が大きいため、それを防ぐというのも、文民統制(シビリアンコントロール)の意味の一つである。

国家概念がはっきりと確立されていない近代以前においても、利す範囲はその時々によって様々であるが、戦争の原因は現代と同様、何らかの利の対立である。

孫子』でも「利に非ざれば動かず、得るに非ざれば用いず」(利益がないなら行動をしてはならない。勝つ見込みでないなら軍を動かしてはならない)、「戦勝攻取してその功を修めざるはなり」(戦に勝っても利益を得られなければ駄である)とあり、戦が益を的として行われるものだとはっきり述べている。

戦争と対話

「戦争は避け、話し合いで解決すべきだ」というのはよくにする言説である。

しかし、先の項で述べたように、戦争とは外交における利調整の失敗の結果、次善の(あるいは最後の)手段として選択されるものであって、起こってしまった戦争については、すでに投治療の段階を過ぎたがんに対して『体力を消耗する危険な手術ではなく、較的安全な投治療を行なうべきだ』とするのと代わりはない。
いくら外交を続けたとしても、どちらかが戦争を選択した時点で、戦争は起こってしまうのである。
ギリシャとして伝わっている「軍備ほどからないものはない。しかし軍備がなければもっとからない」という言葉にもあるように、万一の時のために備えておくことはどうしても必要なのだ。

もちろん、武衝突というのは、国家に多大な経済的、外交的、そして人的なダメージを与え、敗戦の可性もあるハイコストハイリスクな選択であり、外交で解決が可であれば、それが最善の手段である。

このことは『孫子』でも繰り返し述べられ、
は怒りを以て師をこすべからず。将は慍りを以て戦いを致すべからず。利に合えばち動き、利に合わざればち止まる。怒りは復た喜ぶべく、慍りは復た悦ぶべきも、亡は復た存すべからず、死者は復た生くべからず」
(君は怒りから戦争を起こしてはならない。指揮官は憤りから交戦してはならない。利益があるときに行動し、そうでなければ行動しない。怒りは過ぎ去れば喜びがあり、憤りも過ぎ去れば楽しいことがある。しかし、滅んだが元通りになることはなく、死んだ者が生き返ることもない)
として、軽はずみに戦争という手段を選択することをめている。

以上から、「話し合いで解決するのが理想であるが、いつもうまく戦争が避けられるとは限らない」というのが、現実的な返答となるだろう。

戦争と正義

日本に「勝てば官軍負ければ賊軍」ということわざがあるように、戦争においては、しばしば勝者が正しかったものとされる。これは、勝利した側がそれ以降の政治の実権を握り、公式記録を残すためでもある。(文学者の陳臣はこれをして「歴史は勝者によって作られる」と言った)

かしこれは、もともと言い分を通すために戦争が起こされるという前提からすれば、至極当然のことに過ぎない。かつて正しいとされたものでも、時代が変われば為政者の都合や民衆の感情によって評価が変わることも多い。
日本では南北朝時代の扱いなどが顕著である。教科書から消えた時期すらある)

詳しい解説は「正義」の項に譲るが、外交的な解決に至らない背景として、双方が自こそ正しいと考えている、あるいは、そのような民世論に押されて妥協点が見いだせない、という事例は歴史上いくつも見受けられる。
そのため、戦争を「正義-悪」の軸でろうとすると掛け論になりやすく、不毛であることが多い。

どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ。
                             
――ドラえもん(第1巻第8話『ご先祖さまがんばれ』)

関連動画

関連商品

関連項目

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ずんだもん[単語]

提供: とんきん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/01(水) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/01(水) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP