ことわざ(諺/proverb, saying)とは、風刺・教訓・知識などを簡潔な言葉で表現したものである。
「猫に小判」「塵も積もれば山となる」のように、世の中のよくあることや人生の教訓などを、例えを用いて簡潔な言葉で表現したもの。
場合によっては「馬子にも衣装」「鬼も十八番茶も出花」のように、皮肉を含むため現在ではあまり使わない方がいいとされたり、「枯れ木も山の賑わい」のように、謙遜して自分に使うものであって他人に使ってはいけないものもある。
慣用句・格言(箴言・金言)・故事成語との境界はあいまいであり、ことわざ辞典などでは一緒に取り上げられることも多い。
ニコニコ大百科にも多数のことわざの記事があるが、多くはそのことわざをタイトルに持つアニメ・ゲーム・ドラマ・楽曲の解説に使われており、ことわざとしての意味は曖昧さ回避になっていることも。
ことわざには、悪い意味のものもある。
「〇〇国にはこのような悪い意味のことわざがある」ということを以て「これがその国の国民性だ」と安易に結びつける言説がインターネット上では散見される。
場合によってはレイシズムのダシに使われることがあるが、以下のようにそのような論法は適切ではない。
しかし、そのようなことわざは通常「(いいことだとは思えないが)世の中そういうものだよね」という皮肉・諦観を意味するか、「そのような悪が平然とまかり通っている」「そのようなことは許されない」と否定の文言を伴うものである。
例えば、「長いものには巻かれろ」ということわざは、「権力者には大人しく従っておいた方がいい」という意味の日本のことわざだが、通常は「長いものに巻かれろ、という風潮がまかり通ってはならない」とか「そういった、長いものには巻かれろ、といった姿勢でよいものか」などという否定を伴う使い方をされる。
「長いものには巻かれろというし、おとなしく言うことを聞いておいたほうがいい」という用法で使われるとしても、皮肉や諦観など、少なくとも露悪的な意味合いが含まれるものである。
「長いものには巻かれろ」ということわざがあるから、日本人は権力者に唯々諾々と従う国民性である。
「地獄の沙汰も金次第」ということわざがあるから、日本人は金で何でも解決する。
「旅の恥は掻き捨て」ということわざがあるから、日本人は知人の目が無い旅先では恥さらしな行為も厭わない。
などと言っている人がいたらおかしいのは、外国のことわざにおいても同じである。
ことわざのパロディも盛んである。
古くは、筒井康隆の『狂気の沙汰も金次第』や橋田壽賀子の『渡る世間は鬼ばかり』など、ことわざをもじったタイトルに使われた。
90年代初頭には、若者や若手タレントの間で「寝耳にミミズ」「石橋を叩いて壊す」などのことわざパロディが流行した。「石橋を叩いて○○」系のパロディは現在でも使われている。
ニコニコ動画でも、ことわざをパロったコメントやタグが各所に見られ、一部は大百科記事にもなっているので、併せて掲載する。
また、かつてはパロディだったものが半ばことわざ化してしまうこともある。
有名なものは「赤信号みんなで渡れば怖くない」で、これは松崎真の「手を挙げて横断歩道を渡りましょう」という交通標語を漫才コンビのツービートが皮肉ったものだが、日本人の集団心理を的確に表現するものとして、ある種の教訓として使われるようになった。
ニコニコ大百科に記事のあるもののみ。
上述の通り、慣用句・格言に含まれるものもあるが、ここではあまり厳密に区別しない。
( )はパロディ元。
掲示板
17 ななしのよっしん
2022/07/23(土) 03:54:34 ID: bguu9YXRxI
口淫矢の如し
18 ななしのよっしん
2022/11/25(金) 18:42:26 ID: 5Q5IHR0G03
「上には上がいる」というよりも「上にも下にもそこそこいる」といった方が正しいのではないか?
もっと言えば「人間は分野によって上だったり下だったり千差万別十人十色で、結局ことわざなんてものはことごとくクソの塊なんだよこの大馬鹿野郎」という方が正しいのではないか?
人には人の乳酸菌だろうがオイ
みんなカルピス飲めよ 飲んでくれよォ!なあ!頼むからさァ!
19 ななしのよっしん
2023/02/01(水) 07:28:51 ID: Ky7ztg169o
急にカルピス勧めてきて草
Twitterとかでうまいこと言ってるな、ことわざみたいだなって思っても一瞬で流れちゃって定着しないんだよね、情報がいっぱいで定着しないのかなぁ…
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 15:00
最終更新:2023/09/27(水) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。