マンガと著作権―パロディと引用と同人誌と単語

マンガトチョサクケンパロディトインヨウトドウジンシト
2.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

2000年コミケット催で開かれた2回のシンポジウムを誌上再現
もはや知らないでは済まされない!?
マンガパロディ、評論など、表現に関わる人たち、同人誌HPなどを催する人たちが
知っていなければいけない著作権のさまざまについて考える。

(本書 帯より)

概要

毎年2回開催されるマンガアニメ同人誌展示即売会『コミケット』。その準備会が2000年2月11月に開催した「マンガ著作権に関するたシンポジウム」でのパネラーのやり取りを、マンガ同人誌に関連する著作権関連資料とともに誌上ライブ形式でまとめたものが本書である。

本書前半は、シンポジウム第一回としてマンガ評論家パロディも一つの方法論とするマンガ家ををパネラーに、引用のあり方やパロディとは何でありどうあるべ きかなど、これまでの問題を整理する方向で総的に語ってもらい、後半ではシンポジウム第二回として漫画インターネット の問題について考えている弁護士弁理士+パロディマンガ家をパネラー現在漫画における著作権について現状での法解釈を語ってもらっている。

今日では日本メディア産業の支える柱の一つともいわれるマンガアニメ産業。
しかしながら著作権という視点から見てみると、長い間この業界では著作権という考えをおざなりにしてきた。
───マンガ家の作品中における他作品からの図版等の引用パロディ
───出版社の原稿管理や印税、出版権の管理。
───ファンサイドの二次創作活動や資料集研究・評論書、HP運営における著作権問題。

そんな中、シンポジウムと前後して、マンガゴーマニズム宣言」に書かれた内容を評論する際にそのマンガカット断掲載したことの是非について争った『漫画引用事件』、酷似したキャラを使用した性的描写が含まれるオリジナルビデオ同一性保持権を侵しているか否かを争った『ときめきメモリアル同人ビデオ事件』、エロパロ同人誌製作・発行していた個人が逮捕刑事告訴された『ポケモン同人誌事件』などが発生。
これらを受けて、マンガ家・出版社サイドの権利を守っていくという意味合いにおける「著作権」を考えると同時に、読者ファン研究者・同人誌作家などユーザーサイドにおける問題を見直していこうというテーマシンポジウムは開催された。

著作権とは、作品をつくるもの・自分を他者へ表現する者にとって自分を守ってくれるものであると同時に、自分と同じく表現する者とどう対していくべきかという問題も含んでおり、それはプロアマファンすべて同じである。(要約)と、当日会も務めた本書監修者でコミケット準備会初代代表の米沢嘉博は"本書の刊行にあたって"で述べている。

本書はマンガ著作権を扱った数少ない本、引用パロディを行う側から論じた本として、マンガ小説等のプロ作家同人誌作家だけでなく、ニコニコ動画にて動画製作投稿する動画投稿者ニコニコ大百科を編纂している編集者も読んでおいて決して損はない書籍と言える。

目次

本書の刊行にあたって

第1回 ~マンガ家・評論家編~

出席者:夏目房之介(評論家) 高取英(評論家) 村上知彦(評論家) 竹熊健太郎(評論家) いしかわじゅん(マンガ家) とり・みき(マンガ家) 高河ゆん(マンガ家)

著作権法概要著作権上で許される引用とは/著作権が保護するものと保護しないもの/過去にあった著作権裁判/マンガを批評する側、される側/批評される側の感情/これだけは見せたくない!?/著者が行方不明で連絡が取れないときは?/著作権者の権利と利益の保護/マンガはいろいろなものを吸収して進化した/パロディ定義フランスにおけるパロディ法/「ターザン」と「タルゾン」/アメリカの「フェアユース」の公理パロディ表現の豊かさ/パロディ盗作の違い/コミケットにおけるパロディ本の問題点/批評としてのパロディファン創作としてのパロディパロディをする側とされる側/パロディ、もじりは文化の伝承か?/パロディファン同士の会話/全なオリジナルは存在しない/ファン活動の同人誌不特定多数に売る危険性/コミケットは場所を提供するだけ

著作権法(抜粋)

第2回 ~法律専門家・マンガ家編~

出演者:牧野二郎(弁護士) 飯田圭(弁護士) 石井裕一郎(弁理士) みなもと太郎(マンガ家)

ネラーあいさつインターネット時代の表現の自由インターネット上の新しい著作権商標権と特許権/何が著作権を侵するのか/どこまで引用が許されるのか/パロディの宝庫「ホモホモ7」/背景並みの看板は書き換える必要があるか/作中での歌詞引用と替歌の問題点/映画ストーリーマンガ化した場合/ゴジラ都庁したら?/写真をそのまま模写することの違法性/NASA地球写真著作権はあるか/「魔法使いサリー」が名前を変えた理由/音楽における著作権の制度/コラージュにおける創作性/原著作者二次著作物の関係/法人著作物の場合の権利の在り方/肖像権とパブリティ権/法解釈はつねに変化してゆく/許諾を受けたパロディは面いか/著作権勉強するには/希少本の複製にはどんな問題があるか/これから著作権とどう向き合っていくか

マンガ、アニメ、ゲームに関する著作権関連事件判例抄

著作権関連ブックガイド


全217ページ 定価¥1,000 ISBN4-88379-089-4)

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

洩矢諏訪子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

マンガと著作権―パロディと引用と同人誌と

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • マンガと著作権―パロディと引用と同人誌とについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!