日本語の誤用単語

ニホンゴノゴヨウ
3.2千文字の記事
  • 39
  • 0pt
掲示板へ

こんにちわ。

日本語の誤用とは、議論の種袋である。

概要

日本語に限らず言というのは、単やその組み合わせによる用例を数にもち、意味や読みが日々移ろい行く流動性を持った概念である。その変化の中で、本来の義から大きく離れてしまう言い回しや、読みが2通りできてしまう熟、音の入れ替わる単などが生じる。問題となるのは、それらを新(あらた)しい日本語として受け入れるか、あるいは誤用として摘・批判するかという点において議論が発生する、ということである。

まず、さわりから解説するが、変化した日本語を受け入れるか誤用とするか分かれるにしても、あまりに意味や読み逸脱したものを扱うのは容易ではないというのは、簡単に想像出来る。軽くシュミレーションしてみると、人によって、「山」の発音が「ヤマ」「ヤンマーニ」「マヤ」「ヤママヤー」「ヤマジュン」「Mt」「ガク-ミンナノヤマ-」などと異なっていては会話が成立しないのがおかわりいただけるだろうか。また、このような状況をおかしがって一人で爆笑していたり、を立ててその場に単身乱入しても何の役にも立たないことは理解できるであろう。

が成立するには、その社会、コミニティの中でのコンセンサス(合意形成)が必要であり、仲間内やホームページなどの独立したコミニティで的を得た発言だったとしても、その外の集団に対して有効とは限らないのである。逆に言えば、いくら一般に本来の意味から外れた方が適応され浸透していようと、本来の義を知り、それを重視する人間にとっては合意できるものではないため、結局のところ、誤用かどうかというのは受け手の側の認識に大きく左右される。以上のことから、変化した日本語日本語話者ぜいいんに浸透するためには、何光年、何十光年という長い時間を用する場合がほとんどである。

また、誤用をそのまま放置しておくと、聞き手ごとに解釈の違いが生じてそこから思わぬ衝突やモラルハザードを引き起こしてしまったり、マスコミ報道にいつの間にか洗脳されてしまい、発言者が意図したものとは逆の謝った解釈をしてしまう恐れもあるため、日頃から適切なコミニュケーションを取り、共通認識を持つことが重要であるとも言える。

そのため、自分と遇や属性が異なる人間が集うような敷居の高いコミニティにおいては、誤用ととられかねない言葉を使うこと自体を自ら進んで行わず、また他者に対しても自重じじゅう)させる、というのも選択肢の一つである。しかし、情けは人のためならずといえども、相手をしく攻めることにより、気軽に喋られないような環境を作ってしまうのでは本末転倒である。「古くからの用法以外はすべからく誤用である」等と避難して相手を憤怒(ふんど)させ、永遠と罵りあう様な自体は全然避けたほうが良いし、論、誤用を確信犯的に扱って他者を貶めるような姑息な手段を取ることも避けられるべきである。議論中にこのようなことがあれば進行に流れに棹さす事にもなり顰蹙を買うだろう。ふいんきを読むことこそがコミニュケーションの王道であるから、気の置けないような敵を作らないためにも、破天荒な言動は厳に慎むべきである。

結果として、なし崩し的に書き連ねられただけのこの記事では、みなさんのお役建てとしては少々役不足かもしれない。しかし、過去の誤ちに対する汚名返上名誉挽回の助けになれば、と願うところなので、どうか憮然とせず、苛立ちを抑えて、機嫌良く日々を過ごしていただきたいと思うところである。さよおなら。

関連動画

下の動画では手榴弾てりゅうだん)の恐ろしい投擲ミスが見れる。

こんにちは。

日本語の誤用とは、議論の種袋である。

概要

日本語に限らず言というのは、単やその組み合わせによる用例を数にもち、意味や読みが日々移ろい行く流動性を持った概念である。その変化の中で、本来の義から大きく離れてしまう言い回しや、読みが2通りできてしまう熟、音の入れ替わる単などが生じる。問題となるのは、それらを新(あたら)しいexit日本語として受け入れるか、あるいは誤用として摘・批判するかという点において議論が発生する、ということである。

まず、導入から解説するが、変化した日本語を受け入れるか誤用とするか分かれるにしても、あまりに意味や読み逸脱したものを扱うのは容易ではないというのは、簡単に想像出来る。軽くシミュレーションしてみると、人によって、「山」の発音が「ヤマ」「ヤンマーニ」「マヤ」「ヤママヤー」「ヤマジュン」「Mt」「ガク-ミンナノヤマ-」などと異なっていては会話が成立しないのがおわかりいただけるだろうか。また、このような状況をおかしがって一人大笑いしていたり、を立ててその場に単身押し入ったりしても何の役にも立たないことは理解できるであろう。

が成立するには、その社会コミュニティの中でのコンセンサス(合意形成)が必要であり、仲間内やウェブサイトなどの独立したコミュニティ的を射た発言だったとしても、その外の集団に対して有効とは限らないのである。逆に言えば、いくら一般に本来の意味から外れた方が適用され浸透していようと、本来の義を知り、それを重視する人間にとっては合意できるものではないため、結局のところ、誤用かどうかというのは受け手の側の認識に大きく左右される。以上のことから、変化した日本語日本語話者全員(ぜんいん)に浸透するためには、何百年、何千年という長い時間要する場合がほとんどである。

また、誤用をそのまま放置しておくと、聞き手ごとに解釈の違いが生じてそこから思わぬ衝突やモラルの低下を引き起こしてしまったり、マスコミ報道にいつの間にかマインドコントロールされてしまい、発言者が意図したものとは正反対誤った解釈をしてしまったりする恐れもあるため、日頃から適切なコミュニケーションを取り、共通認識を持つことが重要であるとも言える。

そのため、自分と遇や属性が異なる人間が集うような障壁が多く難しいexitコミュニティにおいては、誤用ととられかねない言葉を使うこと自体を自ら進んで行わず、また他者に対しても自重じちょう)させる、というのも選択肢の一つである。しかし、情けをかけてはその人のためにならないといえども、相手をしく責めることにより、気軽に喋れないような環境を作ってしまうのでは本末転倒である。「古くからの用法以外はすべて誤用である」等と非難して相手を憤怒ふんぬ)させ、延々と罵りあう様な事態何としても避けたほうが良いexitし、論、誤用を故意に扱って他者を貶めるような卑怯な手段を取ることも避けられるべきである。議論中にこのようなことがあれば進行に水を差すexit事にもなり顰蹙を買うだろう。雰囲気(ふんいき)を読むことこそがコミュニケーション定石であるから、気が抜けないexitような敵を作らないためにも、常識外れな言動は厳に慎むべきである。

結果として、だらだらと書き連ねられただけのこの記事では、みなさんのお役立てとしては少々力不足かもしれない。しかし、過去過ちに対する汚名挽回への助けになれば、と願うところなので、どうかムスッexitとせず、苛立ちを抑えて、機嫌良く日々を過ごしていただきたいと思うところである。さようなら。

関連動画

下の動画では手榴弾てりゅうだん)の恐ろしい投擲ミス見られる

関連商品

関連項目

関連リンク

校正された記事を見る

校正前に戻す

【スポンサーリンク】

  • 39
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日本語の誤用

498 ななしのよっしん
2022/10/04(火) 22:30:00 ID: A0W4vui7Ny
誤用というより変換ミス?「がない」を「がない」と書くのもよく見かけるわ
じゃなくてみそなくなってどうすんねん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
499 ななしのよっしん
2022/10/18(火) 12:40:25 ID: kbxTS6T+MA
流川楓「てめーだけじゃ役不足だ」
浦飯幽助「へっ、フェミニストだったとは知らなかったぜ」

この辺は間違えていい(こいつらの学力で正しい日本語めてもムダ、キャラが間違えていい
という感じで、フィクションに関して言うなら間違えたのがかで大きく意味が変わってくる
👍
高評価
1
👎
低評価
2
500 ななしのよっしん
2022/10/22(土) 03:29:58 ID: dls10EVWWs
延々と永遠パターンだけど、明らか読みそのものを勘違いしてるパターンを見ることが多くなった気がする

再掲→再、再、再渇、再褐(どれも存在しない単)、冤罪→免罪、捏造→模造、進捗→進歩、店員→定員、嘲笑う→潮笑う(?!)、醍醐味→ご味、御味しゆななな(???)、胡散臭い胡麻臭い、胡椒臭い(……)、電子レンジレンシレンジ(!!)
スラングだとアカウントを砦や哲、サーバーが落ちた時の鯖落ち落ちなど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
501 ななしのよっしん
2022/10/22(土) 06:58:25 ID: 56/IIDsrbT

67
ななしのよっしん
2022/05/24(火) 08:57:53 ID: lUtTC8L54k
>古くは弥生時代渡来人ある意味帰化人である。

中央政府がなく王権の支配も及ばない時代の渡来人帰化人と呼ぶのは明らかにおかしいぞ

日本教育が根底から間違っていることが明されたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
502 ななしのよっしん
2022/10/22(土) 07:05:00 ID: dls10EVWWs
>>500のしゆなななは無視して
👍
高評価
0
👎
低評価
0
503 ななしのよっしん
2022/10/31(月) 06:03:55 ID: 9ZrRyaT6QW
日本語の乱れなるものをするアホらしく思ってたが
見える化とかいう言葉を聞いて理解しちゃったよ
日本語劣化したバカに合わせて、社会全体で彙が幼稚になっていくという意味だったんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
504 ななしのよっしん
2023/01/11(水) 15:48:39 ID: 0PHROHJLMr
>>499
ククク...ひどい言われようだな まぁ事実だからしょうがないけど

>>503
マジレスすると、その類はあえて乱す事で違和感を生じさせ理やりにでも注を集めるという効果を狙っている事が稀によくあるのでなんとも・・・
少なくとも「日本語の誤用」の例に挙げられる可性は低い。何故なら挙げるような人種こそが好んで用いるから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
505 ななしのよっしん
2023/04/10(月) 09:13:24 ID: CoIFOQEAei
誤用を摘してくるの大半は「見たり聞いたりする」のことを「見たり聞く」って言うようななので言うこと聞がなくていいです(断言)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
506 ななしのよっしん
2023/05/07(日) 08:23:23 ID: LuzZrGU922
正確さがめられる文書での誤用ならともかく、流行とかスラングみたいなどうでもいいものにまで「誤用だ!誤用だ!」と日本語の誤用警察が出てくるのは勘弁してほしいぜ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
507 ななしのよっしん
2023/06/17(土) 17:41:01 ID: 4o1yuamKNQ
職場で人間が持つのことを「性癖」って言ったら40代の人間たちにドン引きされて、言葉をもっと選んで発言するように注意された
結局言葉の「正しい意味」なんて、誤用だとしても多数が使うようになれば簡単に変えられちゃうんだよな
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改

2023/10/03(火)04時00分 現在

ニコニコニューストピックス