消しゴムとは、鉛筆などでかかれたものを消すための道具である。
概要
起源は1770年、イギリスのジョゼフ・プリーストリーが、ブラジル産のゴムに紙に書いた鉛筆の字を消し去る性質があることを発見したのがきっかけ。
以前はパンを使って消していた。
現代では、様々な加工や進化が進み、ボールペンのインクを消せる物まで登場している(通称:砂消し)。
さらに、消しゴムは無限大の可能性を秘めているとされ、使う人によって用途は様々である。
例:消しゴムで彫刻・けしはん(消しゴムはんこ)など・・・。
日本の消しゴムはよく消える
欧米の消しゴムは昔ながらの天然ゴム、日本の消しゴムはポリ塩化ビニル(塩化ビニル、塩ビ)がベース(プラスチック消しゴム)。欧米製より綺麗に消えるがアジアの一部だけのガラパゴス。
成分はポリ塩化ビニル、可塑剤としてフタル酸ジオクチム、研磨剤として炭酸カルシウムとのこと。
関連動画
ニコニコ動画では消しゴムを加工して何かを作る動画(消しゴム人形・消しゴムはんこ)が多い。
関連商品
消しゴム関連タグ一覧
関連項目
- 文房具の一覧
- 消しゴム落とし実況プレイ
- MONO(消しゴム) - 日本のプラスチック消しゴム
- 4
- 0pt